荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

御嶽海が優勝した翌々日の風景/出羽海部屋と井筒部屋

2019年09月24日 | 散文

 

やっぱり優勝の効果は絶大ですね。こうやってファンが記念写真を撮りに来ます。

 

昨日の宴会は大人しかったですね。某部屋の場合はごみ袋が10個は出ていました。相撲取りが3人しか居ないのに、後援会が大騒ぎしたのだと思います。もっとも今日辺りは後援会主催の祝勝会があります。その後、後援会員(タニマチ)それぞれの祝勝会が行われます。タニマチはこの機会を捉えて、得意先に声を掛けて祝勝会を行います。己のステータスを見せつけて満足するのです。誘われた得意先はそれぞれ御祝儀を持って来ます。一緒に写真を撮ったりサインを貰ったりして、やはり得意先などに己のステータスを見せびらかすのです。このような宴会が約2週間続きます。

優勝して高揚しているし、モテるし、「ごっつあんです」で済むしで楽しいでしょうが、その非日常が稽古スケジュールや体調管理を狂わせます。連続優勝が珍しいとか昇進した場所の成績が悪いとかは、そのような行事にも一因があります。

 

さて、出羽海部屋から約150m程の井筒部屋です。今日は葬儀の準備に大わらわです。

 

今日も祭壇に手を合わさせて頂きました。

 

こちらは栃ノ心が大関を陥落した春日野部屋です。

 

こんなのが出ていました。別に稽古をしていない訳ではありませんが・・・

 

そういえば、出羽海部屋にまたこんなのは出ないでしょうね。前回御嶽海が大関に挑戦したときのものです。

 

こんなのが出るのは自信が無い証拠です。日馬富士は出なくなって横綱になりました。稀勢の里は出っぱなしでした。不安を払拭したいというのは、自信が無かったのでしょう。

それより何より、御嶽海の場合は、「綱取り」ではありませんので・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御嶽海が優勝した翌日の風景... | トップ | 但元いり豆本店で待っている。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事