goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

雑司が谷旧宣教師館とは、

2018年08月10日 | 散文
旧宣教師館を庭から観ます。


「雑司が谷旧宣教師館は、明治40年(1907)にアメリカ人宣教師ジョン・ムーディ・マッケーレウ゛(John Moody McCaleb<1861~1953>)によって建てられた木造2階建ての住宅です。




この旧宣教師館は、19世紀後半のアメリカ郊外住宅の特色を色濃く残しており、玄関ポーチの方杖や玄関脇の張り出し窓など、細部にカーペンター・ゴシック様式の意匠が施されています。


また、2階天井には割竹の装飾が為され、屋根は和小屋組みになっているなど、随所に日本の建築技術の影響もうかがえ、歴史的建築物としても多くの見どころがあります。


豊島区内に現存する最も古い近代木造洋風建築であり、東京都内でも数少ない明治期の宣教師館として大変貴重なものといえます。




昭和16年(1941)10月、太平洋戦争開戦を前にマッケーレウ゛が日本を離れる時、住宅は日本人の手に渡ります。




その後所有者が転々としましたが、地域のみなさんによる保存運動をうけて昭和57年に豊島区が取得しました。


以来、建物調査、保存修理工事を経たのち、平和元年(1984)1月から館内に関連資料などを展示し、一般公開を行っています。


平成4年11月10日には区の指定有形文化財、平成11年3月3日には、『旧マッケーレウ゛邸』として東京都指定有形文化財(建造物)に指定されました。


館内の諸室および庭園から見える外観も、アメリカ人宣教師の質素な住宅として特徴的です。


どうぞ、ごゆっくりご見学ください。」


館に愛車を置いてみました。
ちょっとお似合い。
好いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧宣教師館の寝室2から、

2018年08月10日 | 散文
前回の続きです。

隣にも寝室がありますが、今までの部屋と雰囲気が違います。
突然和服の日本人の写真が現れました。
誰?!


「雑司が谷の梟・秋田雨雀」とあります。
誰々??


ボードの前には児童文学誌「赤い鳥」が置かれています。


ボードの裏に回ると、雑司が谷で生まれた文学や秋田雨雀らの年表を初め説明板がありました。


モニターを観て勉強します。








廊下を巡りながら階段を下ります。
「秋田雨雀(本名徳三)は、明治16年(1883)に青森県南津軽郡黒石町(現在の黒石市)で生まれました。同35年に東京専門学校(現在の早稲田大学)入学のために上京します。そして、昭和19年(1944)に戦争の激化から故郷黒石へ疎開するまでの約40年間を雑司が谷で過ごしました。


秋田雨雀は文学者、思想家、芸術家そして教育者など、沢山の『顔』があります。特に文学者としては、詩や小説、戯曲、児童文学などのジャンルの作品を多く残しました。『秋田雨雀日記』からは、島村抱月や松井須磨子、小川未明など当時の文化人との深い親交がうかがえます。


また、盲目の詩人エロシェンコとの出会いからエスペラント(世界平和を目指して創始された国際語)を学び、社会主義へ関心を持ちます。そして、雑司が谷地域で展開された自由主義教育やプロレタリア文化運動にも積極的に貢献しました。


雨雀は、子供たちに、自分で考えて判断することの大切さを伝え続けました。のちに、地元大門会の会長に推されるなど、雑司が谷の人々からも深く尊敬される存在でした。」


最初に入った、居間と食堂に戻りました。


1F廊下から庭を観ます。






外へ出ます。
この間見学者はずっと私一人でした。

この話、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする