goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「モヤさま」で見ていた自販機に遭遇する。

2025年08月07日 | 散文

四つ木の路地を走っていて気付きました。あれだ!

京成電鉄の線路脇です。四ツ木駅に向かって線路が上がって行く場所です。

背後は立石駅方面です。あそこから高架が始まっています。こんな場所です。交通量は少ないです。

改めてマジマジと見ます。TVで見ていましたが、本物を見るのは初めてです。

そうそう、TV番組でも千円でした。

思いの外高級な商品が出る代わりに、高くても五百円だろうと思う商品が出て、「さまーず」と東テレの女子アナが喜んだり失望したりしていた自販機です。そして、出た商品で、近くの公園とかで遊ぶ番組でした。

ポケモングッズもあるんですね。

やっぱり書いていました。番組名は「モヤモヤさまーず2」でしたね。今でもやっているのかな?

で私は、せっかく停まったので、隣でポカリを買いました。

猛暑日の散策でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のはん亭

2025年08月06日 | 散文

根津の路地に木造三階建の店舗が在ります。

都条例で、もう木造三階建は建てられません。貴重な建築物です。

営業中です。串揚げの店です。最近とんと行くことが無くなりました。

根津の街に情緒を提供しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂町銀座 七夕祭り

2025年08月05日 | 散文

界隈で一番賑やかな七夕祭りです。と言っても多くの商店街が寂れていく現在です。商店街の精いっぱいの抵抗を応援します。ティラノサウルスのぬいぐるみ競争を思い出しました。風で暴れています。

商店街を行きます。

歩くのに邪魔なくらい大きい七夕飾りです。

年寄りが安心して買い物ができる商店街です。

誰も居ません。昼食中です。

74回目の七夕祭りです。この子達が継続してくれることを願います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「掛かりつけ医」が移転して、

2025年08月04日 | 散文

「掛かりつけ医」が移転しました。薬が無くなるので診察を受けに来ました。ええ〜!ここ!? 背後の丸いのはTBSです。  目的地も丸いけど・・・。

赤坂通りの中心部です。平日の就業時間中とあって人通りは無いです。「駐車場が在るよ」とは言ってたけど。そりゃあ知らない街じゃないけど・・・。

しかも、これが病院?

入ってもう一度、ここ?

見上げます。

ここがこれからの「掛かりつけ医」?

都心の繁華街は楽しいけど、小綺麗な格好して来なければならないじゃん?今の私には迷惑です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の谷中銀座散策/ひみつ堂とマンション

2025年08月03日 | 散文

谷中銀座の東口です。正面は「夕やけだんだん」です。ここを左折します。

やっぱり、行列ができています。この暑いのに・・・。暑いから並んででも食べたいのか?

かき氷の「ひみつ堂」です。

隣です。こちらは空いていますね。

「生メロン三昧」って、2200円でしたっけ?・・・ここに来るといつも、ご飯が食べられない子供のことを考えてしまいます。

行列を振り返ります。まあ、いつもの景色ではあります。谷中銀座へ戻ります。

「夕やけだんだん」にも人は居ません。ひみつ堂の行列が異常です。

谷中銀座を見下ろします。閑散としています。珍しい風景です。

だんだん横のマンション工事が進んでいます。

「好評分譲中」です。谷中に通って20数年になります。私、谷中に住みたいと思った事が何度もありました。

・・・現在は、谷中は散策に来る所だと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の谷中銀座散策/一寸亭

2025年08月02日 | 散文

真夏の谷中銀座を散策しています。思うところがあって、路地へ入ります。すぐに目的地です。

先日「下町グルメ」番組で紹介していた店です。

TVで紹介していた絶品は、ここにも載っている「もやしそば」と「チャーハン」と、そして餃子です。価格も安いです。

店の先は住宅街です。よく自転車で散策しています。はい、住民からは迷惑がられているかもしれません。

一寸亭を振り返って、

谷中銀座へ戻ります。

撮影中に出くわしました。

この店を撮っているのかな?

こっちを撮るか?こっちだって撮ってやる!

谷中は「ひゃっこい祭り」です。

「ひゃっこい」と言えば「かき氷」です。

谷中で「かき氷」と言えば、あそこです。行ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の谷中銀座散策/土用の丑の日

2025年08月01日 | 散文

真夏の谷中銀座です。

もうちょとで猛暑日該当の気温です。商店街は「ひゃっこい祭り」開催中です。

商店を眺めて歩きます。

今日は今年2回目の「土用の丑の日」です。

蒲焼は2500円です(例の自販機蒲焼の値段に拘っています)。

さすがの賑わい観光商店街も、この暑さでは人通りは少ないです。

いつも人が一杯の店もガラガラです。

この商店街一番の和栗屋も行列がありません。

ここも。

見下ろしています。山谷は猫の街です。暑いだろ、そこ。もちろん作り物です。

元スーパーだった場所の工事が進んでいます。1階が店舗で、上が共同住宅になるようです。

散策を続けます。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おばけ階段」と「異人坂」

2025年07月31日 | 散文

見上げるおばけ階段です。自転車を押して上がりますが、構造上、自転車で上がるようにはなっていません。坂の頂上に近い場所で、左の自転車を押す石段が無くなるのです。コンクリートの坂が滑って危険です。・・・そんな無理して自転車で上がらなくて良いのに、と思ってはいるのですが。

頂上から見下ろします。右端のコンクリートに自転車を乗せて下れます。高齢者を含む住人やヤクルトレディがよく降りています。ね、曲がり角の辺りから自転車を押し上げる為に置く足場が無くなるでしょう。下り専用です。自転車で上がる人は「異人坂」を使います。

で、「異人坂」です。すぐ近くです。

ここはここで、厄介な坂です。

「忠臣蔵」で有名な播州赤穂浅野藩の本家、広島浅野藩主の末裔が造りました。「最後の殿様」として有名な家です。

ここの住人は、やっぱり電動自転車です。

スイスイ上がり下がりします。

坂の頂上にある標識です。「この先階段あり」とは、さっきの「おばけ階段」のことです。

こんな標識も有ります。さっき見た浅野侯爵の記念碑の場所の鋭角です。

周囲はサトウハチローの住居跡が在ったりする向丘の高級住宅街ですが、住むには結構大変な場所なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻の自販機「売り切れ」

2025年07月30日 | 散文

「土用の丑の日」って2回あるんですね!鰻を食べないので知りませんでした。今年は後7月31日らしいです。2回とも食べる方もいらっしゃるんでしょうね。そんなことを知った日、たまたま例の「鰻の自販機」の前を通りました。あれっ⁈

全品売り切れです!

これは、先般の「土用の丑の日」に予想以上の売り上げがあったので、次31日の「土用の丑の日」に備えて、自販機での販売を一時中止しているのだろうか?ええ〜、5千円の作り置きの鰻が売り切れになるのか!?

「うなぎ魚政」の店頭右側の告知板は「完全予約制」とあります!

鰻好きの方、一度予約で食べて、味を教えて下さい。

前回発見した時の記事はこちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男はつらいよ 寅次郎真実一路」の撮影現場ー4

2025年07月29日 | 散文

マドンナを見送ります。

<現在>

<現在>

この場所です。

中学生になった満男が、伯父さんの失恋を心配しながら見送ります。大人の恋が分かる年になりました。

<現在>ずいぶん景色が変わりました。

課長さんが戻ってきました。寅次郎は彼を牛久沼に届けた後、旅に出ます。

<現在>右手のおもちゃ屋の場所は、休憩所と公衆トイレになっています。

寅次郎は捜索の旅の途中で、「このまま課長さんが見つからなければ良いのに」と思っている自分に気付きます。切ない旅立ちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男はつらいよ 寅次郎真実一路」の撮影現場ー3

2025年07月28日 | 散文

前回の続きです。日本橋に居ます。

後になって分かる事ですが、時代の変遷を語る映像です。東京銀行は三菱銀行と合併して、その東京三菱銀行もやがて「三菱UFJ銀行」になって現在に至ります。ここに映っている銀行の殆どが無くなりました。映画から数年後、バブルが弾けました。こんなことになるなんて想像だにしていませんでした。東京に住んで、いや違う勤めていたら、最低月に1度は六本木に行かなければならない、と思っていました。

<現在>金融業が集まっていた「宝町」です。かすかに名残りがあります。

課長さんは証券会社に勤務していました。今の「兜町」交差点です。

当時はバブル経済真っ盛りで、栄養ドリンクを飲んで24時間戦うサラリーマンが普通でした。同僚は「リゲイン」より「ユンケル」が効く、と言っていました。そのとおり、現在リゲインはとんと聞きませんが、ユンケルはイチローさんがCMしていますよね。

業務は辛かったですが、日本人がエンパイヤステートビルを買うなど、先行きに夢がありました。冬のボーナスで3万円のタラバガニを食べて、実家と家内の実家と、なぜか家内の親戚にもお歳暮していました。安月給でも、来年になればまた給料が上がる、と思っていました。今に日本人はイエローストーン公園も買うんじゃないか、なんて思っていました。今の中国人の「日本買い」みたいなものですね。

激務に耐えられず精神に支障を来した課長さんが失踪します。寅次郎は課長さんの奥さん(マドンナ)と鹿児島へ探しに行きます。捜索の旅の途中で寅次郎は、「己の心の醜さ」に気付きます。・・・この「東亜国内航空」もバブル崩壊と共に無くなりましたね。

マドンナが子供を連れてとら屋に来ます。

<現在>

<現在>

源公が、「アニキの彼女が来た!」と触れ回ります。

<現在>

この話続きます。マドンナがとら屋に来ると、物語はエンディンに向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男はつらいよ 寅次郎真実一路」の撮影現場ー2

2025年07月27日 | 散文

寅次郎とタコ社長の大喧嘩です。いつもと違って参道まで出て来てやりました。シリーズ最大の喧嘩で、参道が大騒ぎです。原因?いつものとおりです。

<現在>

源公が喜んでいます。傍で御前様が渋い顔です。

<現在>

御前様が一喝して喧嘩を止めます。

<現在>

喧嘩の憂さを晴らしにとら屋を飛び出したものの、お金が足りなくなった寅次郎はさくらに電話したけど、今回は来てくれません。それを見ていた、隣で呑んでいた課長さんに奢られました。上野の呑み屋街です。2度目に課長さんと一緒に帰って泊まり、マドンナと出会います。

<現在>映画の時代より小ぎれいになりました。課長さんは牛久沼の傍に住んで居ます。東京から千葉県を越えて茨城県です。通勤には1時間半は掛かります。当時管理職になると、自宅を持つのが流行りました。それも戸建てです。持つとなると、通勤に1時間以上掛かる所でないと、高くて買えませんでした。

私は当時借り上げ社宅でしたがやっぱり遠くて、電車に乗っている時間が丁度1時間でした。当時はまだ全車冷房ではないのに背広を着てネクタイを締めて、満員電車で立って通勤していました。課長さんみたいに、開発分譲した場所は始発駅の所在地が多かったので、朝は座って通勤できました。それ以外メリットは無いです。空気が綺麗だとか環境が良い、なんて負け惜しみです。

課長さんは日本橋に勤めています。「東京銀行」が見えます。私の給料振り込み口座は東京銀行でした。

<現在>

この話続きます。映画の舞台の日本橋を散策します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男はつらいよ 寅次郎真実一路」の撮影現場ー1

2025年07月26日 | 散文

シリーズ34作、昭和60年のお正月映画です。

<現在>丸屋根の給水塔から金町浄水場に送るパイプラインの下です。今は、丸屋根に建て直した後のパイプラインです。

<現在>今でも有る金町浄水場所有のボートです。

<現在>護岸工事で遊歩道が改装されています。

<現在>

マドンナは大原麗子さんです。失踪した大手証券会社の課長さん(米倉斉加年さん)の奥さんです。背景は「平屋根」の給水塔です。

<現在>丸屋根になるのはいつだろう?

<現在>

<現在>

例によってこの話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の都電脇アパートは辛い

2025年07月25日 | 散文

真夏の線路は太陽光を吸収して熱が籠っています。それを周辺に放射しています。線路脇に日陰なんかありません。

しょっちゅう電車が往来するので窓を開けっぱなしにする訳にはいけません。

電車が来る前から警報器が鳴ります。電車がガタンゴトンとやって来るのが遠くから聞こえてきます。

電車が停まりました。真夏の陽射しの下です。

電車はエアコンが効いています。

プアーンと発車しました。

いっとき静寂が戻ります。でも暑いです。

現代より涼しかったとはいえ、エアコンが無い時代は皆さんどうしていたのでしょう?

私はパンツ一枚で扇風機にしがみついていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けた不忍池

2025年07月24日 | 散文

タチアオイの花が頂上まで咲いたら梅雨が明けるといいます。

梅雨が明けた上野不忍池です。

ハスの波の向こうに弁天堂を望みます。

この風鈴が話題になっています。

ハスも話題です。

風が絶え間なく吹き抜けます。「シャラシャラシャラ」と涼しげな音色です。

傘が有ります。

池畔は、賑わう屋台とインバウンドの人々です。

彼らもハスと風鈴と屋台食と弁天堂を楽しんでいます。昨今急に外国人に対する不穏な言動が増えています。私は、have a  nicedayです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする