goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

久慈平岳 Ⅱ 制覇( 岩手県 )

2021年11月29日 |  ⛰.里山.山頂制覇.

    山行速報:久慈平岳Ⅱ 制覇   【岩手県 洋野町  2021.11.27 10:05】

    今日は日本海側に大雪?注意報、一転太平洋側は晴れ時々曇り。こんな日は
    南部の里山に限る。冬季に一番設備がいいのは階上岳。次に名久井岳である。
    そして、階上岳の隣に位置する久慈平岳。本年二回目、最後の山行❔となる。

    設備:此処では冬季のトイレ、休憩(避難)小屋、登山道の確保・安全を指す。
    山感:いよいよ冬場に入り山登りは厳しい条件となる。筆者は危険を避ける
       意味でも、基本高山の冬山登山はしない。しかし冬でも地元民が愛好
       する里山は別。冬場の体力作りに欠かせない。今日は里山チャレンジ
    登山の日:登山は何時でも、天気の良い方がいい。そういう筆者はいつでも
       登れる時間があるのだが、筆者の登山日は基本土曜日。何故かと疑問
       に思う人も居るかも知れない。それは、平日だと登山客が少なすぎる。
       山では何かあった時、全く一人は厳しい。かといって日曜日は混過ぎ
       土曜日中心の登山が丁度いい感じでトレッカーと出会う。観光客は嫌
       だけど、山仲間は必要なのである。例外もあるが、ほゞ土曜日の理由。

    記録:🗻706.3m 2.31H(休憩等無) 5㎞ 479ⅿ 480m  /

    参照#①久慈平岳Ⅱトレッキング紀行 ②久慈平岳 Ⅰトレッキング紀行 


コメント    この記事についてブログを書く
« 久慈平岳 Ⅱ トレッキング | トップ | 海老みそラーメン (三沢市) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 ⛰.里山.山頂制覇.」カテゴリの最新記事