Memoir:南郷夢温泉 共林荘(南郷温泉 秋田県横手市山内南郷) 2005.05.22
2005年5月22日に訪湯。この施設は今日現在、元気に営業している。八年前
の記憶もしっかり残っていた。時間によってやや色が変化するという硫黄泉
独特の湯景観 (湯の色) と、鼻孔を擽る微硫黄臭(ややアブラ臭)が堪らなかった。
【Data】単純硫黄泉 47.2度 PH8.5 源泉:南郷温泉2号井 1,129湯
記録:これまでの温泉探査データ整理で埋もれていた入浴温泉地を紹介した。
≪ Memoir:三ツ又温泉(秋田県横手市三ツ又)2005.5.22 ≫
本日廃業確認(廃業日:2013.11.30) 本施設未計上なので入浴総数に加算掲示
2005年5月22日に訪湯。もう記憶も殆ど残ってはいないが綺麗な温泉施設という
印象だった。それにしても、廃業に気付くまで八年もかかってしまった。遠方の
温泉地の情報管理は難しいと実感。筆者の紹介している温泉のどれだけが健在?
【DATA】単純温泉 31.0℃ pH8.9 源泉:三ツ又温泉(三ツ又2号泉) 1,128湯
記録:これまでの温泉探査データ整理で埋もれていた入浴温泉地を紹介した。
観察速報:焼山湯沼(硫化水素泉:十和田八幡平国立公園)鹿角市2021.08.06
山岳トレッキングを始めて、ようやく本来の温泉との関りがある山行となった。
十和田八幡平国立公園の八幡平地域は、温泉の宝庫なのは周知の通り。しかし、
核心部分は登山しなければ到達できない。火山活動の真っただ中を観察できた。
『・・・山は生きていた。地球は脈動していた!』
感動:蒼い空、青白湯溜り、黄色い硫黄塊、焼けた岩肌、漂う硫化水素・・・
本来なら防毒マスクとヘルメットが必要なのかもしれない。そんな危険
の先の景色は『絶景』としか言い様がない。青白湯沼に浸かりたい衝動。
装備:通常装備に加えてヘルメット、防毒マスクがあれば、より安全に歩行可。
記録:焼山周辺、八幡平地域に展開する温泉
玉川温泉、後生掛温泉、蒸ケ湯温泉、八幡平温泉、藤七温泉、大深温泉 等
参考#本物の名湯ベスト100‐13秋田八幡平温泉郷(講談社現代新書:石川理夫著)
参照#焼山(八幡平)トレッキング 紀行