goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

青森県の温泉旅館・宿泊施設 厳選集

2019年05月15日 | 💽温泉データ・ベース

     映像:青森県にある本州最北端の温泉地・下風呂温泉郷の景観

  青森県の温泉旅館・宿泊施設(一軒宿、温泉郷など) 27軒を筆者が厳選
     (掲載順は本稿時の宿泊・利用順。アンダーラインをクリックすると閲覧可能


 1.温泉郷・老舗旅館 12宿
   ①浅虫温泉椿館・・・浅虫温泉発祥のつばきの湯源泉を代々守る。棟方志功が逗留
   ②百沢温泉郷富士見荘・・・筆者の思い出の地、岩木山神社境内前にある温泉旅館
   ③嶽温泉小島旅館・・・津軽平野に聳える秀峰岩木山の中腹から湧く白濁の硫黄泉
   ④湯段温泉ゆだんの宿・・・小さな温泉集落にこれ又小さな味わい深い小さい湯船
   ⑤板留温泉ホテルあずましや・・・岩魚の宿の名湯の老舗旅館が経営が変わり存続
   ⑥下風呂温泉まるほん旅館・・・本州最北端の温泉郷、白濁硫黄臭の名湯と人気宿
   ⑦落合温泉かねさだ旅館・・・温泉郷小宿、ご当地ソングとおもてなし腕自慢料理  
   ⑧下風呂温泉さつき荘・・・下風呂三湯の内、浜湯に属して湯の花が黒く沈殿する
   ⑨あいのり温泉羽州の宿・・・県境碇ヶ関に湧出する名湯。露天風呂付部屋隠れ宿
   ⑩星野リゾート青森屋・・・昔スパリゾートだった古牧温泉が倒産後、見事に再生
   ⑪蔦温泉・・・八甲田山の一軒宿。大町桂月が長逗留。貴重な床下湧出の源泉風呂
   ⑫上北温泉郷旅館松園・・・八甲田山の東裾野に広がる温泉郷の中のいで湯のお宿

2.山麓・海辺の一軒宿   8  宿
  ①古遠部温泉 ・・秋田県境の鉱山跡地に湧出する「日本の小宿 100選」にも選出
  ②酸ヶ湯温泉・・・八甲田山中にある湯治宿から始まり国民保養温泉第一号に認定
  青荷温泉らんぷの宿・・・西八甲田山中にあるランプだけが部屋の灯の静謐な宿
  温川山荘・・・西八甲田山中の一軒宿。吉川英治も逗留した源泉宿は今も健在だ
  不老ふ死温泉・・・日本海の夕陽を眺めて入る露天風呂は超人気。予約が難しい
  ⑥谷地温泉・・・八甲田山中、登山口。冷温交互浴の湯治、瀬戸内寂静逗留の温泉
  ⑦竜飛崎温泉・・・下北半島、津軽海峡を眼下に眺める絶景風呂。津軽海峡冬景色 
  ⑧白神温泉静観荘・・・西海岸の漁師の家族経営の温泉宿。料理半端なく海鮮満載

3.公共(準じる団体)の宿 7 宿
  ①柏温泉柏ロマン荘・・・お宿の温泉力は半端ない。手頃な宿泊でディープな湯情
  ②大沢温泉つがる富士見荘・・・廻堰岸辺の名湯浴場から津軽富士と鶴の舞橋眺望
  ③津軽地球村温泉藤山邸・・・一帯がレクレーション地域であり、温泉を有効利用
  ④アソベの森・・・岩木山神社神苑桜林に隣接する人気の宿。週末は予約が難しい
  ⑤ブナの里白神館・・・世界遺産白神山地の核心地域ゲートウェイにある宿泊施設
  ⑥星と森のロマントピア・・・岩木山を真正面に据えた絶景露天風呂。天文台の宿
  ⑦岩木青少年スポーツセンター・旧岩木町が設立、財団法人運営の宿泊研修施設

青森県には上記施設群の他にまだまだ味わい深い温泉宿が沢山ある。なるべく同じ
 温泉地の重複を避けたが、それでも湯趣上取り上げたい先もある。あくまでも筆者
 の主観であり閲覧者の参考として頂ければ幸いである。昭和平成の良き時代の纏め

コメント

野口雨情 ( 童謡詩人 ) 探訪紀行

2019年05月15日 | 📀芸術・文学・絵画DB.

平成調査結果:研究&調査&執筆 野口雨情(童心抒情の歌人)2005.6~2018.10 ≫

野口雨情は現在の北茨木市の出身であるが隣接いわき湯本温泉とも関りがある。それは郷里
の温泉地という地の由縁であろう。比較的裕福な生まれの雨情は一時函館で困窮の歌人石川
啄木と新聞社で同僚でもあり交流もあったが、その作風は明るく純心なモチーフが多かった。
                   (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
野口雨情資料館・・・もし石川にかうした心の焔がなかつたならば (福島県いわき湯本温泉)
赤い靴・・・赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて (福島県いわき湯本温泉)
米沢城址・・・あづま山から 兎がはねて ぴょんとここまで こえばよい (山形県米沢市)
とうりゃんせ像・・・あの町この町 日が暮れる  日が暮れる 今きたこの道(茨木県北茨木市)
三朝音頭・・・ないてわかれりや  空までくもる くもりや  三朝が雨となる (鳥取県三朝温泉)
徳島城祉・・・むかし忍んで  徳島城の 松に松風  絶えやせぬ(徳島県徳島市徳島城址公園)
鉄輪むし湯・・・豊後鉄輪 蒸し湯のかえり 肌に石菖の香が残る (大分県別府市鉄輪温泉)

作品:赤い靴、青い目の人形、十五夜お月さん、俵はごろごろ、七つの子、よいよい横町
   兎のダンス、証城寺の狸囃子、雨降りお月さん、あの町この町、黄金虫、波浮の港、
   シャボン玉 ・・・など多数。
KEY:北茨木市(出生)、
早稲田大学中退、坪内逍遥師事、詩人、童謡作家、62歳没(脳出血)

所感:野口雨情は心に残る数多くの童謡歌詞を残したが素行は他の著名な作家達同様沢山
   の浮名を流す破天荒なもの。芸術は多様な経験の凝縮の産物であることも否めない。
   筆者同様、雨情の足跡が温泉地に数多く残るのは「温泉」は心安らぐ場所なのだろう。

参照函館で同僚だった石川啄木(哀しみの歌人)探訪紀行 

コメント