goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

有馬温泉 湯屋 康貴(神戸市)

2010年02月14日 |  ♨ 関西中国 推奨.

 映像:金の湯(右浴槽)、銀の湯(左浴槽)が隣り合って楽しめれるお宿「康貴」の湯殿。

 有馬温泉での入浴の醍醐味は赤茶けた極湯(これを「金の湯」という)と透明の放射泉
 (これを「銀の湯」という)の交互浴が醍醐味、そして最後に上がり湯(仕上げ)に銀の
 湯に入るのが「通」。幸い、お宿「康貴」は二つがあり、銀泉の湯元でもある。金銀の幸。

 久し振りの有馬温泉。金の湯、銀の湯を味わえる全国数少ない温泉地、特に歴史的には
 日本書紀、万葉集記載、そして豊臣秀吉・ねね夫婦の愛好など日本三古泉としても著名
 温泉ブームのルーツでもある。今日はその温泉地でも小生が好む温泉宿「康貴」を紹介。
 【Data】金泉:含鉄ー食塩泉    94.8℃ PH6.12      源泉有明2号
     銀泉:単純放射能冷鉱泉  18.2℃    PH7.35      源泉炭酸泉源
 記録:源泉の一つ、有明2号はほゞこの湯屋の敷地内にあるピュアな温泉宿。

コメント