ガッちゃんが住む、古都・奈良の新春を彩る伝統行事「若草山の山焼き」が8日夕に行われ、約13万人の観光客らが炎の祭典を楽しんだ
作業の無事を祈る神事と花火に続いて午後6時、号砲を合図に消防団員約300人が枯れ草に次々と点火
火は約33ヘクタールの山肌をはい上がり、興福寺五重塔の輪郭を冬の夜空に浮かび上がらせた。
山焼きは江戸時代中期、東大寺と興福寺の領地争いを仲裁しようとした奈良奉行が、境界をあいまいにするため山を焼いたのが始まりとされるが、イノシシを追い払うためや、野焼きの名残との説もある。夜間行事になったのは明治時代から。
ちなみにガッちゃんは今日の朝刊で昨日の山焼きを知り、愕然、、、何故ならガッちゃん家からもちょっとは山焼きが見えるのだ
しかし、昨日の6時頃は録画していた「めちゃイケ」を見て大笑いしていた時ではないか
くぅぅ~残念、、、
あと、若草山からの夜景も奈良市を一望できてスゴイ綺麗なんですよー
花火と五重塔のライトアップ、山焼きがとても綺麗です
私の住む町にもこのような行事があればいいなぁ。。。
京都というのは本当に風情と歴史がありうらやましいです(涙)
寒空の中の煌きというのはさぞ輝いているのですかね…
少し正月に食いすぎで、無駄なものをそぎ落としているワタクシでございました!
消防団員たちなのですねー。
やっぱり、安全第一だもんね(笑)
一度、生で見てみたい~。
写真みたいにキレーには見れないと思いますけど、山が真っ赤になるのはキレーと言うか幻想的と言うか、そんな感じです
まぁガッちゃんも近くで見たことないですが
≫katu6910さんへ
今年もお願いします♪
、、、って若草山は「奈良」ですから~残念
≫ミミさんへ
消防団員の人たちが火をつけるなんてこの日くらいでしょうねー
ガッちゃんも同じ奈良に住んでるのに近くで見たことないんで一回行きたいです
かなりお恥ずかしい
まぁ奈良の方が田舎ですかねー
いい風に言うと落ち着きがある。ですね