goo blog サービス終了のお知らせ 

Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

神奈川県立歴史博物館

2012年04月17日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(東日本)

 

 

 

 

横浜の美建築のトリは、やはりこちら
私の大好きなタイプで、懐かしい美建築です。

1904年(M37)に、横浜正金銀行本店として建てられた建物です。
当時横浜正金銀行は、日本銀行と並ぶ金融機関でした。
どれほどの力があったかは、この建物を見れば納得です。
国の重要文化財です

横浜の観光スポットにもなっている赤レンガ倉庫も設計した、
妻木頼黄が設計。ネオ・バロック様式です。
妻木頼黄は、1877年(M10)にロンドンから来日した、
有名なジョサイア・コンドルの弟子の1人です。

ジョサイア・コンドルと、その弟子達は今に残る、日本の代表的な近代建築、
多くの美しい建築を設計しています。 

女子大生時代、実習の場所に、
この県立歴博を選んで、暑い夏に通いました。

私が在籍していたのは生活美学科というコースで、
(たぶん今は名称が変わっているようです。)
建築士や学芸員の受験資格を取れる学科で、
日本、西洋の絵画、建築、工芸、食物、被服の文化財、歴史などを
勉強していました。 

卒業後、博物館や美術館で仕事をすることを目的とするコースだったので
こういう博物館での実習があったのです。

当時は、まだこういう建築に今ほど惹かれていなかったというか、
自覚していなかったので、
博物館の裏方の実習が、女子大生には、地味で暗く感じられて
さっさと、一般企業に方向転換してしまいました。 

当時は女子大生でも、就職活動を卒業年の春過ぎて始めても、
数社受かるような、恵まれた時代だったので、お気楽に考えていたのですね。。。

改めて見てみると、本当に装飾が豊かで、美しく、
ここだけ、海外の街角のように感じます

 

 

とても美しい建築ですが、他の建物と同じように、
関東大震災でドームと建物内部が焼失。
1967年(S42)に、県立歴史博物館として利用される際に、
ようやくドームが再現されました。 

 

 

 

 

 

 

 


横浜 戸田平和記念館

2012年04月17日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(東日本)

 

 

 

 

  

友人とホテルニューグランドへ行く途中、
手前に赤レンガ造りの「戸田平和記念館」がありました。

1922年(T11)に建てられたもので、
イギリスの貿易会社の横浜支店として使われ、
イギリス七番館と呼ばれていたそうです。
完成の翌年には、関東大震災で全焼してしまいましたが、
鉄筋コンクリ造だったので、外装が残り、再建されました。

創価学会が、関東大震災前から残る「イギリス七番館」の文化的価値を認識し、
補修、改装して、反戦平和の資料を展示するために一般公開しました。



創価学会の第2代会長の戸田城聖が、
横浜で原水爆禁止宣言を発表したことから
「創価学会戸田平和記念館」の名前が付けられています。