goo blog サービス終了のお知らせ 

Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

旧明倫小学校 前田珈琲

2009年03月12日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

たくさんの素敵なものをたっぷり堪能したおかげで、
足の疲れも感じないまま過ごしていたのですが、
両親と京都駅前で待ち合わせをする前に、
お茶をしに京都市立明倫小学校へ♪


明治2年、1869年に創設されて平成5年に閉校となった
明倫小学校が保存改装されて京都芸術センターとなり
その一角が前田珈琲の喫茶室になっています。



明治2年、当時にしたら、とてもモダンだったのではないでしょうか・・・



懐かしい雰囲気の廊下・・・
なんだか小学生の頃、友達とワイワイ騒いでいたざわめきが聞こえそうです。



図書室もあります。他の教室は京都の情報センターとして
たくさんの情報誌が置かれていました。



いい色あいになっている階段。



そして1番手前の教室が喫茶室です。
賑やかな声がする中、ガラガラと引き戸を開ける時、
なんだか1人遅刻して登校したような、緊張感を感じながら^^
とても温かな雰囲気の教室でした♪



このあと、両親と夕食を頂いて両親は新幹線で帰宅。
2人とも、こちらで前もって予約をしておいた京都御所や京都ならではの
寺院をたっぷり堪能して楽しく過ごせたようで良かったです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
   


京都 宝鏡寺 人形展

2009年03月12日 | ★おでかけ & お食事(西日本)
もう1つの目的、人形寺と呼ばれる「宝鏡寺」へ春の人形展を見に行くことでした。
雛人形の始まりとされている、「ヒトガタ」「カタシロ」という
紙で作られた、でもとっても綺麗な彩色でした、から江戸時代、明治時代の
皇族、京都御所に伝わる優美な人形が多く伝わっていて、
春と秋に公開されています。

橘と桜が対で植えられていました。

こちらのお雛様のみ撮影が許可されていました。
     

                      
お人形の衣装からお道具まで、本当に実際に使われているものを
そのまま小さくしたように、着物の生地も、お道具の漆器も
とっても細やかな作りで、見ているだけで幸せな気持ちでした。



売店では、様々な材質の、ガラスやちりめん、磁器などで作られた
可愛らしい小さな雛人形が、たくさん飾られていました。
海外からの女性が、感動しながらいろいろ手にとって、どれにしようか
楽しそうに悩んでいました♪

私はお寺に展示されていた、たくさんの繊細な絵が描かれた、
昔の貴族子女の遊び道具、蛤の貝合わせがとっても気に入ってしまい、
自分用に、小さな蛤の貝合わせを購入しました♪
選んだのは紫式部と源氏物語の対のものです。
手持ちのお雛様との色合いやバランスもちょうど良くて嬉しい♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング