アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

大山鳴動して鼠一匹…も出てこない(入試改革)

2019年12月17日 | 大学受験
やはりというか大学入試共通テストの記述問題もなくなるとのことで、

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←いじるほど悪化していく入試かな

振り回された受験生(と親)は気の毒としかいいようがなく、
正直いって「うちの子の受験が済んでてよかった(←利己的)」と思ったり

「大学関係者との価値観の共有、時間的に足りなかった」大学入試共通テストの記述式導入見送りで萩生田文科相

というか最初から「無理」「無駄」ということがわからなかったのか大変不思議である。エライ人たちがよってたかって考えたんだろうにねぇ。よってたかりすぎたのかな。

---- 公平な採点
採点の質については事業者との約束の中で、先方は“やる、やれる”ということを言っているので、それを評価をして入試センターも応札し、契約しているわけだから、そのことを今から否定することはできないと思う。だだ、国会での質疑にもあったように、現時点でどういう人が採点するのか説明してくれと言われても説明ができないのは先方も認めているところなので、これも不安解消の一つになっていないと判断をした。
----

大規模・新規に実施するものを公平に採点しようと思ったら、そりゃガチガチに正答が決まるような「記述」問題にしなきゃいけなくてマークシートで十分問えるくらいの思考力しか測れなくなる。そのうえコストも時間もかかる。あほらし。

たとえば東大入試の、あの長大な記述がある(というか記述しかない)入試の採点がどこまで公平に行われているか、細かいところはどのみちわからないんだけれども、この場合、

要するにどのくらい賢く採点するかでどの学生が入ってくるか決まるわけで大学のown riskである(アホな入試をすれば自分とこの大学がダメになる)

からこれで済むのだ。自分のところにほしい学生が見分けられるように、全力で出題して全力で採点する、それだけ。

一方、学生は、まともな入試ができていると思える大学を受ければよくて、もしアホな入試をしてると思う大学があるならそんなところは受けなくてよい。

けど共通テストは好みや信頼度で選べるわけじゃないから。

---- 各大学で採点
今回の問題についてもそうだが、英語の中止以降、大学の皆さんの対応を見ていて、大学関係者のみなさんとの価値観の共有に、やや時間的に足りなかったと思っている。記述式が大事だとおっしゃっていただける各大学の先生方も大勢いらっしゃるが、自分たちの大学では問題は作らない、採点はしないというのは、ちょっと私個人は腑に落ちないところがあるので、この点は今後検討を加えた上で、ぜひ必要だと認めていただけるんだったら、例えばセンターの知見を使って、何種類か作問することは可能だということは確認できているので、問題は提供するので、採点は各大学でやっていただくことも、一つのツールとしては可能なんじゃないか。
----

なんか不思議なことをいっている。記述式が大事だとかいいながら、問題は作成しない、採点はしない(→共通テストの中で記述をやってくれ)という大学があったということだろうか? ほしい学生を選抜する基準も自分で作れない、そんな情けない大学はつぶれちゃえばよくない??

それに、記述というのは出題は簡単(問いたいことをそのまま問えばいい)で採点は面倒という性質のものなのに、センターが作問して採点は大学ってのも変な話。

学力が測れるようにマークシートで解答できる問題を設計するのはたいへん、だけど採点は機械的にできるからこそ全国一斉でやるメリットもあったんじゃないの?

このわけわからん文科相コメントを読むに、まだまだこれから迷走するのかなぁという感じでほんと暗い気分になる。

そもそも入試改革って何がしたかったんだっけ…

・業者を儲けさせる
・格差を広げる

以外の意図が見えない…


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする