あめふり猫のつん読書日記

本と、猫と、ときどき料理。日々の楽しみ、のほほん日記

ローマ風呂って知らないか。

2010-03-02 23:13:13 | アニメ・コミック・ゲーム
テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2009-11-26

これは同僚が貸してくれた本です。

「すごく、面白いですよ」と言われたので期待しましたが、確かに、面白かった。

分類とするとSFになるのでしょうか。(ファンタジー?)帯に大きく、“古代ローマの男、現代日本の風呂へタイムスリップ”と書いてありますが、まあ、一口に言うとそういう話。

古代ローマの(風呂)設計技師ルシウスが、ローマ風呂から日本の風呂へ、タイムスリップする一話完結短編漫画集で、なにしろタイムスリップは風呂限定なのでいつも裸なのと、ルシウスのビミョーな勘違いが何とも可笑しい。

日本の風呂(銭湯だったり露天風呂だったり、個人の部屋風呂だったりする)の機能性と文化に感心し、そのアイディアを盗んで評判になったりするけど、彼の妙な生真面目さや、対する日本人たちの方の勘違いも可笑しくて。

ところで、面白かったので母にあらすじを説明するときに、“ほら、ローマ風呂ってあるでしょ”といったら、“……?知らない”と言われショック!

箱根あたりにありそうなイメージがあるのですが、大理石とかで出来ていて、柱のディスプレイとかあるゴージャスなお風呂……ご存じありませんか?

ま、とにかく、最近テスト勉強で頭に入れたのですが、(放送大学『歴史と人間』)フランスもイギリスも東と西の違いはあるけど、ローマ帝国の滅亡を古代の終わりと考えているようで、“すべての道はローマに通ず”とか“ローマは一日にしてならず”とかの格言もあるように、欧米人にとってはローマ帝国はなじみ深いものでしょうが、私はあまり知識がありませんでした。

けれど、古代ローマの人々も、日本人と同じように風呂を愛する人だったのね、と思うと親近感がわいて、もっと古代ローマのことを知りたくもなりました。

とんぼの本 ローマ古代散歩 とんぼの本 ローマ古代散歩
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-12-22

『テルマエ・ロマエ』にも、ハドリアヌス帝など、実在の人物が登場しますが、ちょっと背景を知りたくなりました。(わたしのローマについての知識と言ったら、少女の頃読んだ『クォ・ヴァディス』と、映画の『ベン・ハー』『グラディエイター』くらいです)

このコミックの続巻も、とても気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節を過ぎても

2010-03-02 00:25:38 | 日記・エッセイ・コラム

一昨日、その前と、友人の出演するファミリーミュージカルを観てきました。

この歳になってよくやるなあ、頑張るよなぁ、というのがまずは一番の感想。

運動不足の私にとっては、歌って踊る、なんてとても考えられない!

でも、一日目は元気に、二日目は押え目に(前日とは違う役だったのだ)演じていて、ソロもちょっとだけ聞けて感激!

しかし、一緒に行った友達はふたりともあだ名番長みたいなヤツで、メイクをしたステージ上の彼女のことを“〇〇〇!”“〇〇〇!”(女芸人さんの名前)と呼んでいました。

私は焦りながら(まあ、笑いましたけど)“コラ、指をさすんじゃありません!”と言っていました。

次の日は、共演者の方と二人でコーラスしている姿が、奇跡のコラボレーションで、また友達は“〇〇〇〇〇〇〇!”と叫んでいました。

(前日とは違う女芸人さん《コンビ》の名前。役が違うからメイクも違ったのだ)

これは、私も否定しなかったなぁ……ホントに似てた

ところで、いつもみんなでお花を持っていくのですが、今回私が一番遅く合流することになったので、友達に買ってきてもらっちゃいました。

そしたら、花屋さんを見つけるのが大変だったそうで(本当にお世話になりました)。

“道の駅があったんで、そこでトマトの苗でも買っちゃおうかと思ったよ”と言ったので、“あ、それいいかもね。実用的で”“食べものもいいかも、籠盛りのバナナとか”と小盛り上がりしました。

“じゃ、花は今年で卒業、ということで。来年は食べ物で”なんて冗談言っていましたが、フト、私たち、どうやら花の頃を過ぎたのねぇ、としみじみしてしまいました。

でも、いいよね。舞台上の友達は素敵だったし、今の私たちだって、人生を楽しんでいける。

そんなことを思った二日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする