alternativemedicine

Studies about acupuncture and moxibustion and Massage.

宋・金・元

2021-01-05 | 中国医学の歴史

960年:趙匡胤(初代、太祖)が宋(Sòng)、北宋(Bĕisòng)を建国。
976年:二代皇帝、太宗(976-997)が皇帝として即位する。
997年:三代皇帝、真宗(997-1022)が皇帝として即位する。
1004年:「遼」と澶淵の盟を結ぶ。
1022年:四代皇帝、仁宗(1022-1063)が皇帝として即位する。
1026年:
王惟一(おういいつ:王惟一:wáng wéi yī:987-1067)著、
銅人腧穴鍼灸図経(どうじんしゅけつしんきゅうずけい:铜人腧穴针灸图经:tóng rén shù xué zhēn jiǔ tú jīng)』 

1032年:五代皇帝、英宗(1063-1067)が即位。

1057年:北宋政府の校正医書局の林億(りんおく:林亿:lín yì)は、『傷寒論』を出版します。

1067年:六代皇帝、神宗(1067‐1085)が即位。
※1070年:王安石(Wáng Ānshí:1021-1086)の改革がはじまる。
張横渠(ちょうおうきょ:張載:ちょうさい:张载:zhāng zài :1020-1077)が「太虚とは、形が無く、気の本体である」という「太虚論」「気一元論」を論じます。
周敦頤(しゅうとんい:周敦颐:Zhōu Dūnyí:1017-1073)が『太極図説』を著わします。
程顥(ていこう:程颢:chéng hào:1032-1085) は、「理」を唱えます。
程頤(ていい:程颐 :chéng yí:1033-1107)は、兄である 程顥(ていこう)の「理」を一歩すすめて、「理気二元論」とします。「格物致知(かくぶつちち)」「隔物窮理(かくぶつきゅうり)」によって、人間の内面から外部へと向かいます。
  程頤(ていい)には、厭世主義の老荘思想や個人主義の禅宗に代わって、社会と関わる「宋代儒学」の芽生えがあります。「格物致知」「格物窮理」の思想により、 内向的だった思想が、政治や本草学など外交的に社会に応用されていきます。

1085年:七代皇帝、哲宗(1085-1100)が即位。
1086年に 韓祗和(かんしわ:韩祗和:hán chù hé)が『傷寒微旨論(しょうかんびしろん:伤寒微旨论)』を出版します。

1094年:蘇軾(Sū Shì:1037‐1101)が左遷される。

1099年:劉温舒(りゅうおんじょ:刘温舒:liú wēn shū)が、
素問入式運気論奥(そもんにゅうしきうんきろんおう:素问入式运气论奥:sù wèn rù shì yùn qì lùn ào)』を著わします。

1100年:龐安時(ほうあんじ:庞安时:páng ān shí:1042-1099)著
傷寒総病論(しょうかんそうびょうろん:伤寒总病论:shāng hán zǒng bìng lùn)』

1118年:朱肱(しゅこう:朱肱:zhūgōng:1050-1125)が『類証活人書(るいしょうかつじんしょ:类证活人书:lèizhènghuórénshū)』を出版します。

1119年:銭乙(せんいつ:钱乙:qián yǐ)著
小児薬証直訣(しょうにやくしょうちょっけつ:小儿药证直诀:xiǎo ér yào zhèng zhí jué)』


1128年:宋代、荘綽(そうたく:莊綽:zhuāng chāo)
  『灸膏肓腧穴法(きゅうこうこうしゅけつほう:灸膏肓腧穴法: jiǔ gāo huāng shù xué fǎ)』

1132年:劉昉(liú fǎng)著『幼幼新書(幼幼新書:yòu yòu xīn shū)』

1146年:窦材(とうざい:dòu cái)著、
扁鵲心書(へんじゃくしんしょ:扁鹊心书:biǎn què xīn shū)』

1153年:金代、何若愚(かじゃくぐ:何若愚:hé ruò yú)撰、
閻明広(えんめいこう:阎明广:yán míng guǎng)注釈
『子午流注針経(しごるちゅうしんけい:子午流注针经:zǐ wǔ liú zhù zhēn jīng)』


許叔微(きょしゅくび:许叔微:xǔ shū wēi:1079-1154)
『普済本事方(ふさいほんじほう:普济本事方:pǔ jì běn shì fān)』

1172年:金代の名医、成無己(せいむき:成无己:chéng wú jǐ:1066-1156)著『注解傷寒論(ちゅうかいしょうかんろん:注解伤寒论:zhù jiě shāng hán lùn)』が出版されて、  この成無己(せいむき)の『注解傷寒論』の解釈が流行します。

1174年:宋代、陳言(ちんげん:陈言:chén yán:1131-1189)著
三因極一病証方論(三因极一病证方论:sān yīn jí yī bìng zhèng fāng lùn)』

1175年:鎌倉時代、法然(ほうねん:1133ー1212)が浄土宗をひらく。

1182年:金代、劉完素(りゅうかんそ:刘完素:liú wán sù:1120-1200) 著、
『素問玄機原病式(そもんげんきげんびょうしき:素问玄机原病式:sù wèn xuán jī yuán bìng shì)』

金代、張元素(ちょうげんそ:张元素:zhāng yuán sù)著『医学啓源(医学启源)』

1185年:鎌倉時代がはじまる。

1189年:崔嘉彦(さいかげん:崔嘉彦:cuī jiā yàn:1111—1191)著、
脈訣(みゃくけつ:脉诀:mài jué)』

1199年:鎌倉初代将軍、源頼朝が死去。
1204年:鎌倉二代将軍、源頼家が暗殺される。

1206年:チンギス・カァン(Чингис хаан:Genghis Khan:1162-1227)がクリルタイを開く。モンゴル帝国の西夏(1038-1227)に侵攻を開始します。

1211年:モンゴル帝国が金朝に侵攻。1215年金朝を攻撃し、耶律楚材(Yēlǜ Chǔcái)を得る。

1212年:鎌倉時代、浄土宗の法然(ほうねん:1133ー1212)が亡くなります。
1214年:臨済宗の栄西(えいさい:1141-1215)が『喫茶養生記』を著わします。
1218年:ホラズム朝へモンゴル帝国の侵攻。

1220年:南宋代、王執中(おうしっちゅう:王执中:wáng zhí zhōng)著
鍼灸資生経(しんきゅうしせいきょう:针灸资生经:zhēn jiǔ zī shēng jīng)』

1221年:鎌倉時代、承久の乱。

1224年:南宋代、張杲(ちょうこう: 张杲:zhāng gǎo)著、
『医説(いせつ:医说:yī shuō)』

1226年:南宋代、聞人耆年(ぶんじんきねん:聞人耆年:wén rén qí nián)著
備急灸法(びきゅうきゅうほう:备急灸法:bèi jí jiǔ fǎ)』

1227年:チンジス・カァン死去。丘処機(きゅうしょき:丘处机:1148-1227)が、チンギス・ハンと養生問答を交わし、道教の全真教が保護を得ます。丘処機は『鍼灸大成』の『馬丹陽天星十二穴歌』の馬丹陽(またんよう:马丹阳:1123一1183)の師匠です。
1228年:金の名医、張従正(ちょうじゅうせい:1156〜1228)が『儒門事親』を著します。
1232年:モンゴル帝国のオゴデイ・ハンが金を滅ぼします。

1237年:南宋代、陳自明(ちんじめい:陈自明:chén zì míng :1190-1270)著、
婦人大全良方(ふじんたいぜんりょうほう:妇人大全良方:fù rén liáng fāng dà quán)』

1241年:南宋代の医家、施発(せはつ:施发:shī fā)著、
『察病指南(さつびょうしなん:察病指南:chá bìng zhǐ nán)』

1244年:「攻下派(こうげは:攻下派:gōng xià pài)」の
張従正(ちょうじゅうせい:张从正:zhāng cóng zhèng:1156-1228))著
『儒門事親(じゅもんじしん:儒门事亲:rú mén shì qīn)』

1249年:モンゴル帝国支配下の李東垣(りとうえん:1180-1251)が『脾胃論』を著わします。

1259年:モンゴル帝国は高麗を服属させます。

1260年:クビライ=カァン(Хубилай хаан:忽必烈)が第5代のモンゴル帝国皇帝となり、「大元大蒙古国」を建てます。

1262年:浄土真宗の親鸞(1173-1207)が亡くなります。  

1264年:南宋代、楊士瀛(ようしえい:杨士瀛:yáng shì yíng)著、
仁斉直指方論(じんさいじきしほうろん:仁斋直指方论:rén zhāi zhí zhǐ fāng lùn)』

1274年:モンゴル・高麗連合軍が日本を攻撃します。元寇、文永の疫です。
1276年:モンゴル帝国は南宋を滅ぼします。  
1281年:モンゴル・高麗連合軍は、降伏した宋人を含めた軍隊で、日本を攻撃します。元寇、弘安の疫です。
1295年:マルコ・ポーロが帰国します。
1295年: 窦漢卿(とうかんけい:窦汉卿:dòu hàn qīng)が、『鍼経指南(しんけいしなん:针经指南:zhēn jīng zhǐ nán)』を著わします。モンゴル帝国時代=元代を代表する『扁鵲神応鍼灸玉龍経(へんじゃくしんのうぎょくりゅうきょう)』を書いた王国瑞の父親である王開(王开)は、窦漢卿(とうかんけい)の弟子でした。さらに、易水派を代表する羅天益(らてんえき:罗天益:1220~1290)も、漢方は李東垣(りとうえん:1180-1251)を師匠として、鍼は窦漢卿(とうかんけい)に学んだようです。羅天益は「東垣鍼法」を残しています(『鍼灸聚英』)。

1304年頃に、梶原性全(かじわら・しょうぜん:1266-1337)が『頓医抄』を著わしたとされています。
1330年に、忽思慧が『飲膳正要』を著わします。
1333年に、後醍醐天皇が建武の親政をおこないます。
1336年に、室町幕府がはじまります。
1336年から、南北朝時代(1336-1392)となります。
1341年に、滑寿(かつじゅ:1304-1386)が『十四経発揮』を著わします。
 1349年頃、吉田兼好が『徒然草』を著わします。
 1351年、白蓮教徒の紅巾の乱がおこります。
 1359年に、滑寿(1304-1386)が『診家枢要』を著わします。
 1363年に、有隣(ゆうりん:?-1410)が『福田方』を著わしたといわれています。
 1366年に、滑寿(1304-1386)が『難経本義』を著わします。

 1368年に、洪武帝が明を建国します。
 1369年に、竹田昌慶(たけだ・しょうけい:1338-1380)が渡明します。
 1392年に、李成桂が李氏朝鮮(1392ー1897)を建国します。
 1404年に、足利義満が明と勘合貿易をはじめます。


最新の画像もっと見る