goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 79回目

2012-08-21 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
車を駐車させて、学校に向かいました。道路脇に花が咲いていました。多分、ハカラメの花だと思います。小笠原では、見たことがありましたが、沖縄では、初めて見ました。


(ハカラメ)

学校のフェンスに「実践項目 あいさつ へんじ あとしまつ」と書かれた看板が設置されていました。こういうことも掲げないとならないのでしょうか。家庭のしつけの問題だと思いますが。


(実践項目 あいさつ へんじ あとしまつ」と書かれた看板)

もう1つの看板には、「感じ・つくり・思いやる 元気な 平安座っ子」とも書かれていました。


(もう1つの看板)

正門に来ると先ほどの横断幕以外に、「感謝の集い」と「閉校式」とかかれた立看板もありました。


(「感謝の集い」と書かれた立看板)

校門の内側には、大きなデイゴの木がありましたが、花は、少ししか咲いていませんでした。


(大きなデイゴの木)

構内に入って行くとここにも大きな樹がありました。町木・クワディーサー(モモタマナ)で、樹齢約250年の大木です。


(町木・クワディーサー(モモタマナ))
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 78回目

2012-08-20 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
また、海中道路を走りました。


(また、海中道路を)

左側に島が見えてきました。平安座島です。


(平安座島)

右の海上に大きな橋が見えてきました。浜比嘉大橋です。この橋を渡ったことがあります。


(浜比嘉大橋)

その右側に見える島が、浜比嘉島です。この島には、一度行っています。


(浜比嘉島)

平安座島は、前回、通過しただけで、島内を散策していないので、今回、散策することにしました。すると「平安座小中学校109年 閉校式典・感謝の集い」と書かれた横断幕がありました。


(「平安座小中学校109年 閉校式典・感謝の集い」と書かれた横断幕)

近くに駐車させて、行ってみることにしましたが、道路が狭く、たくさんの車が駐車されていたので、少し場所を探すことにしました。


(駐車場を探して)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 77回目

2012-08-19 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
藪地大橋を渡り、藪地島を走りました。


(藪地大橋)

無人島で、人家もなく、段々たと道幅が狭くなってきました。そこで、戻ることにしました。


(段々たと道幅が狭く)

藪地大橋を渡ると本島側には、港が整備されていました。


(港が整備)

さらに、進み、勝連半島とつながっている島々へ向かうため海中道路へ入りました。


(海中道路)

ここに入ってからは、フロントにビデオカメラを固定させて、少し撮影をしてみました。


(フロントにビデオカメラを固定)

途中の海の家に到着し、少し中を見て回りましたが、特に、買うものもなく、出かけました。


(海の家に到着)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 76回目

2012-08-18 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
那覇空港について、レンタカー会社に連絡しました。


(那覇空港)

すると出口を出て、水槽の前で待っているようにと言われました。水槽には、色々な魚が泳いでいました。大きな魚もいました。ナポレオンフィッシュでしょうか。

(水槽には、色々な魚が)

タクシーが迎えに来てくれ、レンタカー会社に向き、手続きを済ませて、平敷屋港へ向かいました。今回は、一人旅のため、道中の写真はありません。カーナビを頼りに向かいましたが、どうも遠回りをしたようで、時間がかかり、平敷屋港に着いたら、出航していくフェリーがありました。


(出航していくフェリー)

待合所に行き、次の便を確認したところ、3時間後とのことで、計画が完全に崩れました。スケジュールを組みなおしたところ、行った船が、折り返す30分くらいは、津堅島にいられそうなので、その便にすることにしました。


(平敷屋港待合所)

待合所内には、津堅島名産のニンジンがゴロゴロとありました。


(津堅島名産のニンジン)

この3時間をどうするか考えて、一度、行ったことがありますが、勝連半島と橋でつながっている島々へ行ってみることにしました。そちらに向かって走っていると途中にこれも橋でつながっている藪地島(無人島)がありました。


(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 75回目

2012-08-17 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
いよいよ、5日目となり、石垣島を後に、沖縄本島へ向かうことになりました。朝一番の飛行機に乗るため、タクシーで石垣空港―向かいました。




(石垣空港)

石垣空港では、搭乗機までは、バス移動です。


(搭乗機までは、バス移動)

さすがに、朝一番ですね。見送ることはいませんでした。


(見送る人がいない)

万一のための大きな消防車がありました。


(大きな消防車)

機内から見ると空には雲が覆っていて、きれいな沖縄の海を見ることができませんでした。


(空には雲が)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 74回目

2012-08-16 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
早速、定期船に乗船しました。


(定期船に乗船)

ゆったりと座りましたが、石垣島までは、あっという間に着きます。


(定期船内)

石垣島の離島桟橋に着きました。


(離島桟橋に)

ホテルに戻り、ひと眠りして、今夜が石垣島が最後ということで、仲間と食事をすることにしました。ホテルの近くに御嶽がありました。


(ホテルの近くに御嶽が)

その前にあった寿司屋で、食事をしました。中は、居酒屋的な雰囲気でした。


(寿司屋で、夕食を)

壁に沖縄のさかなのポスターが貼られていましたが、これらで寿司が握れるのでしょうか。しかし、色が鮮やかですね。しっかりと飲んで、話をしました。


(壁に沖縄のさかなのポスターが)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 73回目

2012-08-15 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
広場にやって来ました。世持御嶽です。ここで、種子取祭を見ました。懐かしかったです。


(世持御嶽)

赤い花が咲いていました。何という花でしょうか。


(赤い花が)

近くに石が積み上げられた所にありました。小城盛です。


(小城盛)

登ってみました。展望が開けていました。石垣島も見えました。


(展望が)

港に戻り、石垣島へ向かうことにしました。定期船が入ってきました。




(定期船が)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 72回目

2012-08-14 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
破れ目から見えたのは、モズクでした。沖縄のモズクは、おいしいですね。


黒いナマコのようなものがいました。水がきれいですね。


(黒いナマコのようなもの)

小さな魚がたくさん泳いでいました。うまく写っていませんが。


(小さな魚がたくさん)

西桟橋から戻ることにしました。白い砂、サンゴの石垣、ブーゲンビリアが咲いている道を歩いて戻りました。


(沖縄独特の道)

トランペットが咲いていました。咲く時期が、早いですね。


(トランペットが)

その下に、パパイヤが生っていました。こんな風景が各所で見られますね。


(パパイヤが)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 71回目

2012-08-13 04:30:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
喜宝院蒐集館は、一度、入っているので、パスしました。


(喜宝院蒐集館)

真っ赤な郵便ポストも懐かしいですね。きれいに塗られていました。


(真っ赤な郵便ポスト)

大きなデイゴがありましたが、満開には、少し早いようですね。


(大きなデイゴ)

西桟橋にやって来ました。風が爽やかに吹き抜けていきました。


(西桟橋)

桟橋の先にたくさんの人が集まっていました。何だろうと見に行きました。


(桟橋の先にたくさんの人が)

大きな袋に何かがびっしりと入っていました。


(大きな袋に)
(写真撮影:2012.03)