goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

宮古諸島8島めぐり報告(二日目の午前)

2006-08-11 04:25:59 | 80宮古・沖縄県・宮古諸島
二日目は、快晴で、朝早くから「宮古島東急リゾート」の海岸「前浜ビーチ」に出かけた。白い砂浜が続いていて、海も色々な色を見せていた。昨日と同じドライバーの案内で、「来間島」に出かけた。帰りは、橋の途中から徒歩で渡ることになった。亀が見られるかもしれないと言うことで皆、海を見ながら渡ったが、見られなかった。


(来間大橋)

その後、東平安名崎へ出かけ、マムヤの墓、東平安名崎灯台、270度の太平洋の水平線を見て、砂山ビーチに出かけた。前日の雨で、砂は湿っており、歩き易かった。海岸に出て見ると海の色が七色で素晴らしかった。


(砂山ビーチ)

そこからは、これから行く、「伊良部島」、昨日行った「池間島」がハッキリと見えた。「伊良部島」へ向かうため、市内目指した。島民を永らく苦しめた「人頭税石」を見て、夜になると「夜の蝶」が集まる飲み屋街を通ったが、昼間は、閑散としたところであった。公設市場は、ドンドンと老人化が進み、店は寂れていた。貝類とグルクンの唐揚げなどの昼食を食べ、港へ向かった。平良港からフェリー15分で「伊良部島」に着いた。

宮古諸島8島めぐり報告(一日目の午後(2))

2006-08-10 04:32:34 | 80宮古・沖縄県・宮古諸島
雨に煙る池間大橋を渡り、あっと言う間に池間島を一周した。トイレ休憩の際に、サトーキビのジュースをしばらくぶりに飲んだが、

(サトーキビジュース)

昔、甘いものがなくて、おやつ代わりにかじったことを思い出した。

そこからおむすびの形の島がかすかに見えたが、それが大神島である。
島尻漁港から大神島に村営船で渡った。船長の説明で島内散策を開始し、島の一番高い展望台へ登った。何人かが階段の段数を数えたが微妙に違った。天気がよければ素晴らしい眺めではないかと思いながら展望した。後で宮古島のタクシーの運転手から聞いた話であるが、「大神島のこの展望台は運気が強い。」とのこと。帰ってから買った「グリーンジャンボの宝くじ」で珍しく3000円が当った。

雨なので早めに宿泊場所の「宮古島東急リゾート」に行った。夕食の際に、参加されている方の誕生日とのことで、クラブツーリズムから差入れされた泡盛のご相伴に預かった。その後、部屋でいつもの人達と酒盛りをした。

宮古諸島8島めぐりの報告(一日目の午後(1))

2006-08-09 05:05:19 | 80宮古・沖縄県・宮古諸島
台風7号が複雑な動きをしていて、東海地方、関東甲信地方に影響が出そうですね。
また、他に2つの台風があり、沖縄地方や先島地方にも影響していますね。

島旅仲間のひでさんもこの影響で、今日行われる予定のトカラ列島悪石島の「仮面神ボゼ」が中止となり、行けなくなったとのメールが来ていました。また、友人が夏休みを沖縄本島で過ごしていますが、大変な影響が出ているのではないでしょうか。

では、宮古諸島8島めぐりの続きを報告します。

雨の中をバスに乗り、最初の目的地である「池間島」へ出発する。ドライバーから挨拶があったが、チンプンカンプンである。宮古弁での挨拶とのこと。注釈を聞いてやっと理解。よく話をするドライバーで殆ど喋り続けであった。途中の最初の見学地は、「雪塩工場」である。バスを降りると「パウダーのようなもの」が出された。舐めると塩辛い。これが「雪塩」であった。


(雪塩)

作り方の説明があったが、説明の女性もまた機関銃のように話が飛び出してきた。地下海水を汲み上げ、濃縮して、傾斜した鉄板に噴射してできるとのこと。工程が2つしかない。説明を聞きながら対岸を見ると壊れた風車発電機が哀しそうに2本立っていた。


(羽根が壊れた風車発電機)

本来は、4本あって、昨年9月の台風の時に2本が倒壊し、2本は羽根が壊れて運転できない状態とのこと。復旧には膨大な金が掛かる。この他に旅の途中で「牛小屋の小牛が道路を挟んで反対側にある老人擁護設備6階建ての屋上に吹き上げられていた」など嘘のような本当の台風の恐ろしかった話を聞いた。

宮古諸島8島めぐりの報告(一日目)

2006-08-08 06:05:08 | 80宮古・沖縄県・宮古諸島
おはようございます。
毎朝、早起きが習慣となっています。

ところで、話題が島旅から外れていましたので、古い話ですが、2004.1末から参加した、クラブツーリズム主催の「エメルドの風がふく 碧い楽園宮古諸島8島めぐり」の報告を何回かに分けて、掲載します。
今回は、8島全部上陸することができました。

 2004.1.29出発の3泊4日の島旅に参加した。添乗員さんを入れて18名の参加で、お馴染みさんの顔が見える。ひでさん(島旅の仲間)も参加していた。夜は楽しみであると共に大変なことになりそうな予感がした。
 一日目は、朝から快晴で、羽田空港を飛び立ってからのしばらくは、眼下に三浦半島、富士山、芦ノ湖、伊豆半島がクッキリと見え、清水港の上空から太平洋に出た。


(機内から見た富士山)

後は海の上だけなので一眠り。気が付くと飛行機は、那覇空港への着陸態勢にあった。
那覇空港で全員が集まり、今後の行程と宮古島への飛行機の搭乗説明を受ける。昼食を例によって、オリオンビールで済ませる。
オリオンビールは、何故沖縄で飲むと美味しいのか?気候のせいか?

飛行機は、那覇空港を離陸すると直ぐに雲の中に入り、宮古空港に着陸時には窓に雨粒が。天気予報は、雨だったが、残念ながら、大当たりである。

島旅のビデオ編集を頑張りました。

2006-08-07 07:04:26 | その他
昨日もまた暑かったですね。

溜まっていた島旅のビデオ編集を頑張ってやり、先日行った粟島・飛島の編集が終わり、島旅仲間へ送るDVDとテープのダビングも完成させました。これで、16日からの大分県姫島への島旅にテープを持参できるので、少し安心できました。

また、昨日行ったオーボエ演奏会の依頼された写真も整理し、CDに書き出し、関係者に渡すことが出来ました。

先日の長岡の花火に、私はデジカメ付のビデオカメラを持って行ったので、写真も撮れました。しかし、家内に、私のデジカメを持参するように言いましたが、大きく、重いと言って、持参しませんでした。帰ってきて、持っていけばよかったとしきりに悔やんでいました。自分のデジカメが欲しいと言い出し、買いに出かけて、「cyber-shot」を買いました。600万画素もあり、試し撮りをしましたが、素晴らしい画像ですね。島旅に借りて行こうかなあ。

オーボエの演奏会へ行って来ました。

2006-08-06 04:46:45 | その他
昨日も暑かったですね。

現在、先日行った「飛島・粟島」のビデオを来週の16日から出掛けるクラブツーリズム主催の「子ギツネ踊る伝統の島 夏の姫島 盆踊り」に持参して、皆さんに見ていただこうと編集中です。しかし、長岡の花火大会へ出掛けたり、昨日は、市の芸術鑑賞会が主催する「オーボエが奏でるヨーロッパと日本の美」に出掛けたりして、中々捗りません。今週は、気合を入れて頑張ります。

オーボエの演奏会を聴きに行くのは、初めてでした。


(オーボエの演奏会)

オーケストラの中の1つの楽器としてのオーボエと言うイメージしかなかったですが、近くで生の音を聴いてみて、素晴らしく、感動しました。たまに芸術的な環境に浸るのも良いですね。

しかし、演奏は、小さい会場で、エアコンを切って行われるので、大人数が入っていて、暑かったです。在住の市には、芸術的な雰囲気や音響の中で行える会場がなく、やはり、本格的な演奏会場が必要ですね。

BS日テレ「島旅」(再放送)を見てますか?

2006-08-05 05:23:55 | 島旅
昨年の4月から加藤先生(日本の有人島を全島制覇した写真家)がアドバイスされているBS日テレ「島旅」が放映されていましたが、ご覧になっていましたか。
今年は、毎週、金曜日午後10時から、再放送されています。今後の放送予定は、8/11 宝の海、鳥羽湾に浮かぶ島 答志島 8/25 伝統の淡水魚 琵琶湖に浮かぶ島 沖島 です。

今までに、波照間島、青ヶ島、岡村島、見島、飛島、鵜来島、舳倉島、鳩間島、天売島、久賀島、小宝島、白石島、寒風沢島などが再放送されました。

白石島では、「にっぽんの島をあるく会」の会員さんもお祭りに出掛けていて、画面に出ていましたよ。

(クラブツーリズム「島旅賛歌」へ投稿した原稿から)

一度、ご覧になられてはどうですか。楽しい気分になり、行きたくなりますよ。

長岡の花火を見てきました。

2006-08-04 05:13:14 | 06北陸・新潟県
8/2~3、クラブツーリズム主催の「せせらぎの佳宿「ゆの宿峡里」 涼を求めて…長岡花火」に参加してきました。
ブログ初心者のため、まだ、携帯からの投稿ができませんでした。

午後、新幹線の大宮駅から出発し、1時間少しで長岡に着きました。新幹線は、速いですね、
長岡駅からバスで会場まで移動し、有料の観覧席に着きました。

花火は7時30分から開始し、2時間ほどで花火がドンドンと打ち上げられました。
観覧席は、打上げ場所の近くにあり、その響は、ズシンと体を震わせました。凄い迫力でした。

(長岡の花火)

花火終了後、バスの渋滞で遅れ、宿入りしたのは、0時を廻っていましたが、温泉に入り、疲れを取り、グッスリと寝ました。

翌日は、奥只見ダム、奥只見湖遊覧、酒蔵見学と試飲、やな場で鮎の塩焼きを食べて、越後湯沢から新幹線に乗って、帰って来ました。

天気も良く、楽しい旅行になりました。


クラブツーリズム(株)「にっぽんの島をあるく会」会員

2006-08-01 05:40:00 | 島旅
自己紹介させていただきますが、私は、埼玉県に住んでいて、クラブツーリズム(株)「にっぽんの島をあるく会」会員です。
 
日本全国をほぼ二周して、これからどうしょうかと考えていた時に、このクラブのパンフレットをもらいました。それは、2000.12.の奄美大島からの帰りでした。そこで会員登録をしました。

趣味は、旅行とビデオ撮影で、今は、島旅のビデオをパソコンで編集して、楽しんでいます。
まだ、記録としての編集で、早く、物語としての編集に取り組みたいと思っています。

日本全国には、有人の島は、430島くらいありますが、行った島は、200島くらいです。会員になってから、渡島ペースが上がりました。