今年の夏の甲子園は、凄い試合が多いですね。逆転、逆転の試合があったり、昨日のように、息詰まるような投手戦の試合があったりして、また、ゲームもスピーディーですね。今日の再試合が楽しみです。ただし、一日くらい休養させてあげてもとも思いますが。
昨日の続きを投稿します。
竹生島は、琵琶湖北部にある花崗岩の島です。知名度は抜群で、西国三十三所観音霊場の第30番札所でもある宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社があります。「新緑 竹生島の沈影」として琵琶湖八景のひとつにも数えられています。

(湖上からの竹生島の景観)
船着場から島の中腹の朱色の三重塔に向かって急な階段を登ると弁財天堂があります。
観音堂から都久夫須麻神社へ抜ける舟廊下は、豊臣秀吉が建て替えたといわれています。

(豊臣秀吉が建て替えたといわれている舟廊下)
神社で祈願の素焼きの皿投げをした人もいました。その日は大変暑い日で、港の土産物屋で冷たいものを飲んで、一息入れました。

(門前の土産物屋で一息)
その一方で竹生島では、カワウが大量に繁殖し、湖上を群れになって飛んでおり、琵琶湖のアユなどが激減し、深刻な問題となっているようです。

(湖上を群れをなして飛ぶカワウ)
昨日の続きを投稿します。
竹生島は、琵琶湖北部にある花崗岩の島です。知名度は抜群で、西国三十三所観音霊場の第30番札所でもある宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社があります。「新緑 竹生島の沈影」として琵琶湖八景のひとつにも数えられています。

(湖上からの竹生島の景観)
船着場から島の中腹の朱色の三重塔に向かって急な階段を登ると弁財天堂があります。
観音堂から都久夫須麻神社へ抜ける舟廊下は、豊臣秀吉が建て替えたといわれています。

(豊臣秀吉が建て替えたといわれている舟廊下)
神社で祈願の素焼きの皿投げをした人もいました。その日は大変暑い日で、港の土産物屋で冷たいものを飲んで、一息入れました。

(門前の土産物屋で一息)
その一方で竹生島では、カワウが大量に繁殖し、湖上を群れになって飛んでおり、琵琶湖のアユなどが激減し、深刻な問題となっているようです。

(湖上を群れをなして飛ぶカワウ)