面白い形の島がありました。

(面白い形の島)
港に着き、上陸しました。塩飽諸島の最北で歴史の島、櫃石島です。

(櫃石島)
早速、島内散策を開始しました。

(島内散策)
広場に自動販売機が設置されていました。

(自動販売機)
おおきな石碑がありました。見ると「遣米咸臨丸と塩飽水主」の顕彰碑と刻まれていました。

(顕彰碑)
琴参バスの乗場がありました。しまなみ海道を通るバスが降りて来るようですね。

(琴参バスの乗場)
大井戸がありました。島は水の問題が大切ですね。中を見ると水がありました。大井戸は、1979年(昭和54年)に上水道が通水するまで使用され、2001年(平成13年)には「櫃石の札場 附大井戸」として、坂出市の文化財に指定されたようです。


(大井戸)
(写真撮影:2018.09)

(面白い形の島)
港に着き、上陸しました。塩飽諸島の最北で歴史の島、櫃石島です。

(櫃石島)
早速、島内散策を開始しました。

(島内散策)
広場に自動販売機が設置されていました。

(自動販売機)
おおきな石碑がありました。見ると「遣米咸臨丸と塩飽水主」の顕彰碑と刻まれていました。

(顕彰碑)
琴参バスの乗場がありました。しまなみ海道を通るバスが降りて来るようですね。

(琴参バスの乗場)
大井戸がありました。島は水の問題が大切ですね。中を見ると水がありました。大井戸は、1979年(昭和54年)に上水道が通水するまで使用され、2001年(平成13年)には「櫃石の札場 附大井戸」として、坂出市の文化財に指定されたようです。


(大井戸)
(写真撮影:2018.09)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます