きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

白鹿記念酒造博物館のお雛様

2020-01-31 18:02:00 | 日記
昨日は、宮水学園の講座を終え、
1時に会場を出た。

いつもなら、そのまま電車に乗るのだが、
春のような暖かさにつられ、
駅の下の店でも見てみようと…歩いていると、

芸術コースの同じ班の百合香さんに会った。

百合香さんは、私より一回り上の大先輩。

「お昼を一緒に食べない?」と、誘われたので、
百合香さんのお勧めのお店に、連れて行って貰った。



この量で、680円。
安くて、美味しくて、残さず完食

昼食後、白鹿記念酒造博物館に、
お雛様を見に行く…と、言うので、
私も、ご一緒させて貰った。🚌

駅から、歩いて15分程だが、
杖をついておられるので、バスに乗り、
博物館前で降りた。


「令和を寿いで」
展示期間は、1月25日〜3月5日

西宮の酒造家である辰馬家で、飾られて来た雛人形と、
京都.丸平文庫所蔵の人形が、
展示されている。

この展示会も、今年で9回目
毎年新しいお雛さまが見られる。

一体が6〜7センチ程の珍しい「二寸雛人形」は、
小さいのに、その作りは、
お顔も目も、髪も衣装も、お道具も、
繊細で豪華で…素晴らしい!

小さな人形の、衣装には、手差しの繊細な刺繍が施されている。

桜見の様子を表現した、たくさんの人形は、
その当時の衣装や髪型が分かる
貴重な資料としても、見ることができる。

館内に飾られた、古き良き時代の、
人形の穏やかな、お顔を眺めていると、
いつまでも
こうして人形を飾り、愛でられる平和な時代が続く事を願った。

そこを出て、チケットの半券を持って、
酒ミュージアムに入ると、
パンフレットと一緒に180mlの日本酒を
頂いた。
入館料200円(65歳以上は半額だったので)
なのに…
お酒までいただいて…

ここは、昔の酒造りが、見られた。

帰りに、隣のクラシックスで、
酒粕と奈良漬けを買って、5時前にバスに乗った。

半日のつもりが、
知的で、頼りになるお姉さんのような
百合香さんに、

たっぷり1日遊んでもらった。

楽しかったよ!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮水学園、阪神.淡路大震災から25年〜

2020-01-31 09:06:00 | 生涯学習大学
2週間ビニールシートを敷き詰めたキッチン。
染料で汚れてもいいと、着ていた作業着。

今日はそれらを忘れて、おしゃれをした。

1月30日
今日は、「宮水学園」教養コースの講座日
講座は
「阪神、淡路大震災から25年〜
これからの兵庫を考える〜」

講師は、
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長
兵庫県立大学理事長 五百旗頭 真氏

震災の話…

私には辛い歴史…出来れば、避けたかったが…

そんな沈みそうな気分を、少しでも盛り上げたくて、
おしゃれをして出かけたのだった。

先生のお話は、難しく、重たいテーマだが、
時々ユーモアも交えながら、

なぜ日本には、活断層が多いのか?…と言う所から教えてもらった。

2時間を超える長いお話だったが、
その中で、印象に残った話は、

1月17日の震災直後に、倒壊した家屋から、多くの人を救ったのは…

自衛隊ではなく、
家族や近所の人達だった事。

次に、警察官、
そして消防士。

災害救済のプロの自衛隊は、
その時、ほとんど、救済できなかった。

そこには、色々な法律や、規制があるようで…

人の命一つ救うのも、
市や国の指示や許可が無いと、動けない…

救えたはずの命が救えななった…のは、
事実…の事。

その後、神戸の震災の失敗は、教訓として活かされ、その後の災害救済は、大きく変わった。

何より、ボランティアの輪が広がったのは、大きな成果だと思う。

南海トラフ地震は必ずくる。

いつか来る…では無く、必ず来る…

大切な人の命を、自分の命を守るため、
その時の備えをすべきだと、改めて思った。

阪神、淡路震災から25年、
喉元過ぎれば熱さを忘れる…

人間の愚かさが、
また、大きな災害を起こすのかも…

肝に銘じて、備えよう!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり直し!

2020-01-28 12:21:00 | 染色
朝6時、目覚まし時計のアラームで起こされた。⏰

昨夜、床に着くのが遅かったので、
目標の7時間睡眠には、
足りない気がしたが…起きた。

まだ、眠い!

Mさんのブログを開いた。

庭に水仙の花が咲いた…と、書かれていた。
父が亡くなって、今年の1月20日で丸3年…

父は、家の周りに、たくさんの植木や草花を育てていた。

父のいなくなった庭にも、
水仙の花は咲いただろうか?…

まだ日が昇らない闇の向こうから、
豊潤な水仙の香りがしてくる気がして…

そこからしばらく、時間が止まっていた。

昨日も、一日中染色
昨日はHMさんが来られる予定だったが、
キャンセルになり、
一人で染色を頑張っていた。

1週間頑張って染めた浴衣、
やっとミシン絞りの糸を解く工程まで進んだ。

夕方、糸を解き始めた。
(絞りは糸を解くまで中の様子がわからない)

どうなっているだろうか?
頭の中のイメージ通りに染まっているだろうか?

半分期待と半分不安…

イマイチ…微妙…

絶対失敗とは、思えなかったが、
納得がいく染めではなかった。







最初の予定では、
この後、すなご染料で色差しをするつもりだったが…

このまま、進めても良いものか?
判断出来なかった。

写真を撮り、LINEを送り
佐竹先生に相談した。

私としては、
縦に色差しした線が思うような細いラインにならなかったのが、一番気になっていた。

先生からは、
四角に入れたデザインの事、
最初に刺したすなご染料が薄すぎて、汚れたように見える事、
折り畳んだ布の端に、端布をつけてない事、
ミシン絞りの糸をシルク糸で縫ってない事…(これは基本中の基本なのに…)
…等を、指摘された。

手抜きは、命取り…だ。

結果、2メートルほどほどいた浴衣は、
全て(13m)糸を解き、
端布をつけて、もう一度畳み直し、
縦にミシン絞りを入れる事に…

1週間…の動力は、
無駄だっだと思うか?
勉強だったと、思うか?…

30年染色をやっていても、
まだまだ、分からないことが多い…

カルチャーセンターの生徒だった私は、
カルチャーでの染色を学び、教えて来た。

私が30年やって来た染色は、
「それはカルチャーでの染色」と、
先生に言われた。

私が、カルチャーの先生で終わる気なら、
短時間で、簡単に家庭でも染められる染色…  (それが売りだったのだが…)

で、いいのだろうが…

もっと深く突き詰めようと思えば、
まだまだ、勉強が足りない…


夜、11時まで掛かって、半分まで、解いた。

今日も、頑張って続きを解く…。

やり直しではない…
これも、工程の一つと、思えば…

そんなに簡単に、上手くは行かない事を、
何度も経験している。

この後、この浴衣が、どう変身するか?
楽しみでもある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力…

2020-01-27 05:50:00 | 染色
暖かくなったり、寒かったり、
雨だったり、晴れたり…
何だか変なお天気だったが…

あまり外出もしなかったので、
そんな外の天気も、
気にせずに過ごしていた。

この数日、ほぼ家に居て、染色。

四月に、近くのギャラリーに、
作品を飾っていただくので、
出来れば、新しい作品を出展しようと、
挑戦中…

香川での展示会は、今年も開催をする予定だが、
(2020年11/13〜11/22  香川県石の民族資料館にて)

近畿で、
それも近くで、展示会に出品するのは、
久しぶりだ。

木彫や、染色のお教室を持って、生徒さんがたくさん来てくれていた時は
毎年、開催していたが、
もう
10年以上は、近畿での展示会はしていない。

でも、
愛知川の暖簾アートには、毎年出品している。
昨年から、全国手工芸展にも、招待作品として出品を再開した。

少しづつ、途絶えていた活動の場が広がって来た気がする。

それも、不思議な縁や出会いで…

佐竹先生から、
「地道に頑張っていれば、道は必ず開ける」と、
応援していただき、
ますます頑張る力も頂いた。

70歳を迎えた時、
75歳までに、、自分の作風を完成させる。

その為、今まで避けて来た、
苦手や、大物作品に、チャレンジしようと、目標を立てた。

そう思っても
気持ちだけでは、技術は身に付かない…ものだ。

怖さや、緊張や、失敗や、悔しさや、
焦りや、敗北や…全てを知って、
努力になる気がして…

遅すぎる…努力をしている。

歳は関係ないね。
頑張る…💪

今日も、染色…。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜楽館に落語鑑賞

2020-01-22 21:15:00 | 生涯学習大学
1月22日
今日は、生涯学習大学「宮水学園」の学外交流会

神戸新開地「喜楽館」で落語鑑賞



宮水学園芸術コースの受講生38名が参加した。

12月12日の教養コースの講座で、
大阪の天満天神繁昌亭の支配人に
「落語にしひがし」と題した講義をしていただき、
落語についての初歩の知識を学んだ。

この時、笑福亭純瓶さんの落語を聞き、
落語の楽しさも知った。

今回は、新開地の喜楽館だ。
喜楽館は、2018年七月に開館した、新しくて、こじんまりとした寄席


今日の出演者は、
桂三実、桂雀太、桂珍念、喜味家たまご、
桂米左、
ここで中入り、
笑福亭恭瓶、笑福亭扇瓶、笑福亭呂鶴

13:30分開場で、終演予定16:30分を少し回って終了した。

初めての落語寄席公演、
私には、少し長かったなぁ〜

よほどの落語好きで無いと、
一度に8人の落語家の落語を聞くのは…
キツイ!

それだけの体力も集中力も、もう無くなった。(昔はあったはず…)

まだ、少し咳が止まらず、心配しながら出かけたが…
やっぱり、後半、咳き込んで苦しかった。

まだ、体調は本調子では無いようだ。

落語鑑賞後に、喜楽館の隣の喫茶店で、
「お茶を…」と、誘われたが、
参加せずに帰ってきた。

家に着く少し前から、小雨が降り出し、
(天気予報では19時くらいからだったが…)

お茶を断って、帰ってきて、
正解だったわ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする