きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

手作り帽子の処女作!

2014-04-27 20:01:42 | 染色

2日間、初夏のような良いお天気だったのに、出掛けずに家にいた。
そして、帽子が1個、出来上がった。
手作り帽子の処女作だ。

以前から、作ってみたいと思っていたが、作り方が分からなかったので、
作る事も無く、今に至っていた。

いつも思うのだが、
やりたいと思う気持ちだけでは、完成は出来ない。
解らないからしないでは、解らないままで終わってしまう。

難しそう…と、躊躇する気持ちを粉砕出来たのは、
毎月購入している手芸の本に、帽子の型紙と作り方の記事が掲載されていたから。
やってみよう!
そう決心がつくと、次の作業は早い!早い!
買い置きしている生地の中から、帽子に出来そうな木綿の生地を探し、
黒の顔料で型染めをした。


裏地はグレーのギンガムチェックの生地を購入した。
裁断してミシンを掛ける。

初めての手作りで、説明書を片手に、
読みながらの制作だったので、
モタモタはしたが、2日で仕上げられた。
 

仕上がりには、少し気になるところもあるが、
今まで作り方が解らなくて、作れなかった帽子が出来た事は、嬉しい!

知らない事を知る事は、
こんな歳になっても、やっぱり嬉しいものだ。



 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラッシュ染め NO2

2014-04-25 14:27:29 | 染色

ブログにUPしていた、スプラッシュ染の写真を見て、
「空間を作ってみては…」と、
染色の佐竹先生からアドバイスを頂いた。

午後から出掛ける予定が有ったが、
さほど、急ぐ用事でもない!
取りやめて、再びスプラッシュ染に挑戦した。

地染した布に、紙で染めたくない所を隠したり、テープを貼ったりして
空間を作ってみた。



4~5枚染めてみると、7~8年前に染めていた時のコツも、少しづつ思い出してきた。
「実験もコツが有るんです」と、言った小保方さん。
話題性も重大性も、月とすっぽん位の違いはあるけど、
「染にもコツが有るんです」

親切丁寧なマニュアル通りに染めてみても、決してその通りの染めにはならない。
そこには文字にできない、コツが有るのだと思う。

結局、失敗を繰り返し、自分でコツを掴むしかないようだ。

今回、アドバイスをもとに2枚、再挑戦して染めてみたが、如何でしょうか?
  
まだ、まだ、失敗が足りないかな??

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初節句祝いに!

2014-04-23 20:49:18 | 日記

4/22日~29日まで、阪神百貨店の8階催場で、
猫展が開催されている。

京都の染色作家 浜野先生も出展されているので、
初日の22日に出掛けて行った。

8階の催場には、猫をモチーフにした作家さんの作品が、所狭しと並んでいる。
アクセサリーや、バックも猫
陶器やガラスのコップにも猫の顔
Tシャツにも猫
着物の柄には、猫の足跡
帯にも、やっぱり猫

木工品の掛け時計も、愛嬌たっぷりの猫の形
どこを見ても、猫 猫 猫!

猫好きには、たまらない展示会に違いない!
私は、特別好きでも嫌いでもないが、毎回見に来ている。

今回は、2か月前に浜野先生に、孫の初節句のタペストリーを注文していた。
出来上がったと、メールをいただいていたので
それを受け取るのが、目的で行った。

期待通りの、可愛い作品に仕上げて頂いて、感激!

3人の孫たちが、大きな鯉にまたがっていたり、しがみ付いている絵柄で、
孫たちの名前も入れて頂いた。

孫に、早く届けてやりたくて、帰宅後、休憩も取らずに荷造りをした。
夕方宅急便に預けたが、
自分で持って行きたかったな!

だって、
わぁ~!って驚く顔が、見たいでたいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラッシュ染め

2014-04-22 00:50:40 | 染色

4月の染色のお稽古は、スプラッシュ染に挑戦した。

もう7~8年前になると思うが、
吹雪染が簡単に出来る助剤と技法が、染織雑誌「染織α」に掲載されていた。
それまでは、スプレーガンかブラシで弾き落とす方法で染められていたが、
スプレーガンは高価だし、
ブラシでは、均一の大きさの吹雪に染めるには、高度な技術が必要だった。
紹介されていたのは、スプラッシュ液と注射器を使う方法で、
簡単で、面白い模様ができ、その頃は気に入って良く染めていたが、
6年ぶりぐらいかな?
生徒さんからのリクエストも有り、久しぶりに染める事にした。

シルクのスプラッシュ染は
酸性染料で引き染めをした布の上に、
スプラッシュ液を入れた注射器で噴霧するだけ
難しかった吹雪染が、いとも簡単に染められる。

スプラッシュ液に色を加えたり、注射針の太さを変えたり、
噴霧する速度を変えたり、
工夫次第で、色々な模様が出来るのも面白い!

今回、生徒さんは始めて染めるので、
戸惑いながら染めていたが、
それでも、永年染色を勉強しているので、理解も早い!
それぞれの個性がはっきり出た素敵な作品が出来上がった。
 HMさんの作品
 HYさんの作品
 MNさんの作品

私も3点仕上げた。
  スプラッシュの筆書き染
  スプラッシュの線描き染め
  これは失敗したのだが、色がきれいので

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のキュロットスカート!

2014-04-18 09:55:57 | 日記

昨日 朝のバスで田舎から帰って来た。
今月は、父の入院が有り15日の予定が18日居る事になったが、
お蔭で父も退院してから 、順調に回復し、
杖を突きながらなら歩けるようになっている。
私と交替で、妹が帰ってくれるので、私も安心して帰りのバスに乗った。

田舎に帰って来る時には、まだ肌寒い風の中で、
チラホラと咲き始めていた桜の花も散り、
すっかり暖かくなっている。
鳴門海峡を渡る橋から見える海は、波も無く、穏やかな表情をしている。
相変わらず、乗客の少ないバスの中は静かで、
窓から入る柔らかな光に包まれると、
疲れた身体は、一気に心地良い睡魔に襲われた。
舞子の停留所が近づいた事を知らせるアナウンスで目が覚めた。
随分眠っていたようだ!
神戸が近くなると、早く家に帰りたい思いが、一層強くなってくる。

正午少し前に、我が家に着いた。
玄関ドアのポストから、放り込まれた郵便物が、床に落ちているのを拾いながら、
全ての緊張が解けて行く気がした。

あんなに疲れて居た筈なのに、昼食後、ミシンを出し、
田舎で縫い上げる事の出来なかった、孫のキュロットスカートを一気に仕上げた。
可愛いのが出来上がった。


同じ生地で、お人形の洋服も縫った。


アレッ
疲れはいつの間にか消えているようだった。
好きな事をしていると疲れないのに、心に不満を持っていると疲れる。
人間って(私は)勝手なものだ。
そうは分かっているけど、それが出来ない。
歳を重ねるだけでは、人としての成長はできないようだ。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする