きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

完成‼︎

2016-12-23 19:30:25 | 染色
昨日の暖かさから一変
風の強い寒い1日にだった。

そんな気温の変化にも負けずに
今日も頑張った。

昨日染めたハンカチは糊付けをしてアイロンをかけた。

ポケットティッシュケースも出来た。

お薬手帳入れにも、飾りボタンを付けて、

こちらも完成。

ローンのハンカチ
プチハンドタオル
テッシュケース入れ
お薬手帳入れ
4点セット





全部で11組が完成‼︎!
間に合ったね
明日、宅急便で送ります。

バンザイ
これで、お正月が迎えられるよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひと頑張り

2016-12-22 20:10:57 | 染色
よく働くね…私って⁉︎

我が家に帰って来てから6日

銀行や郵便局に行かなければならない仕事は、先に済ませ、
スマホの買い替えで、ゴタゴタとややっこしい手続きも、なんとか完了させた。
1日は、大阪に出かけ、
染色のお稽古も2回終わり…
ゆっくりする事もせず、
それ以外の時間は、ずっと染色をしていた。

今月中に仕上げて、送付しないといけない依頼品があって、
寒いとか…
疲れたとか…
忙しいとか…
そんな言い訳は通らない。

頑張るしかない。

そうそう、私って頑張ること好きなんだよね。
誰も褒めてはくれないけど…。

そういう事で、毎日頑張っています

ハンカチ
折り紙絞り多色染

👇

👇

👇



見た目以上に、手が掛かっているのだが、
分かってくれるかな?

花咲絞り染め

👇



染色は、配色も難しいが、
ほんの1〜2秒、染液から取り出すのが遅くなっただけで、
模様が変わってしまう。

縫い絞った中や、折り畳んだ中が、外から見えないから、
総て勘だが…

疲れてくると、その勘も鈍ってしまうようだ。

後もう少し…だが、
今夜は早く寝て、

明日、もうひと頑張りしましょう…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HMさんと染色

2016-12-21 19:10:35 | 染色
12月21日 冬至
1年で日照時間が一番短い日…5時前には、日が沈んでしまったよ。

今日は雨の心配の無い、いいお天気

18日のお稽古に来られなかったHMさんが来られて、染色をした。



左はがニットウールの服地、
グレーで地染めをして、縦横に屏風だたみにおり
ゴムをかけた。

右はシルクレーヨンのストール
グレーに染めて、クルクルと巻いて、輪ゴムで止めた。


ハイドロで抜染して、グリーンで半分だけ染めた。

残り半分は、赤に黒を混ぜた色で染めた。

色も模様も、面白い
どんな服になるのか、楽しみ

ストールの方は、ハイドロで抜染して、グリーンで染めた。


今日のランチ

宅配ピザ
二人で半分づつ 完食‼︎

HMさんは、ご主人の会社の事務のお手伝いをしながら、
その間に田舎に帰り農作業もされて、
大変お忙しい人、
でも、頑張って、今年もお稽古に来てくれました。

HMさん、HYさん、Mさん、MMさん
1年間有難うございました。

また、来年も頑張りましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの先生に逢いに‼︎

2016-12-19 08:39:57 | 染色
田舎から帰って来た、あくる日の17日
私はドキドキしながら、
憧れの人に逢いに、阪神百貨店に出かけて行った。

もう1ヶ月前から、この日を楽しみにしていた。

毎日、楽しみに拝読している角田先生のブログに出会ったのは、
1年前ぐらいだったかな?

たまたま見ていたyoutubeで、ステンシルの動画を見たのがキッカケだった。

先生のブログを拝読していて、その人柄に魅了されるのに、
さほど時間がかからなかった。

私と1歳違い(私の方が1歳お姉さんだよ。)
それなのに、
大阪の堺本部を拠点にして、
東京、横浜、名古屋、札幌、福岡、佐賀、鹿児島…と、
全国のお教室を飛び回っている。

そのエネルギッシュな行動力には、敬服‼︎

ブログの写真では無い、本物の先生にお逢いしたい…との思いが、
やっと実現した。

阪神百貨店の5階の色鉛筆の店舗前で、
先生のワークショップが開催されていて、
色鉛筆で服を購入すると、
1600円で、先生にステンシルをしていただける。

既に2名の先客がいて、
その後ろから、
ステンシルをされている先生の手元を、
真剣な表情で覗き込んでいる私に気づき、

「誰かの講師の生徒さんですか?」と、
声をかけてくれた。
「いいえ、先生のブロブのファンです」と、お答えすると、
大変歓迎していただき、一緒に写真まで撮っていただいた。📸

お逢いするだけと思っていたが、
私も1枚ステンシルをしていただくことに。

これが完成品

「先生のブログを見て、材料を買い求め、練習しているのですが、
下敷きが手に入らないんです」と、お話しすると、

「古いのでよければ、今使っている下敷きをプレゼントします」と、
思いもかけないお話…。

嬉しい❣️ありがたい❣️

初対面の私に、プレゼントをしていただけるなんて…
なんと大きな心の人なんだろう…
またまた、惚れ込んでしまうよ。

1時間後、
出来上がったセーターと、プレゼントの下敷きを、
大事に抱え帰宅。

早速、グッタで、Tシャツに線描きの練習を始めた。

やはり下敷きがあるのと無いのでは、描きやすさは雲泥の差だが、
自由に線が書けるようになるには、まだまだ練習が必要だな…。

練習中

上手になったら、染色の幅も広がりそうだ。

それまでは、何枚かのTシャツが犠牲になるだろうが…。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の染色教室

2016-12-18 19:28:33 | 染色
快晴のお天気
でも、やっぱり冬の風が冷たい1日だった。

今日は染色教室

HYさんは忘年会でお休み…だったが、
久し振りに、MMさんが来られて、
Mさんと、
今年最後の染色を頑張りました。

Mさんは、藍染のTシャツを藍抜染液でリメイク

発泡スチロールを適当な大きさにカットして、
押す面に、筋を入れたり、凹凸を作ったりして変化を付けた。

発泡スチロールに藍抜染液を付けて、
Tシャツの模様をつけたいところに押していく。

その後、自然乾燥で1時間程乾かし、水洗いをすると、
結構面白い模様ができた。


この発泡スチロールを使っての捺染は、
他にも色々応用が出来そうだね。

MMさんは、今日は綿の布を染めた。

最初に薄いグレーで染め、
1メートルほどの長さの布を、20センチ間隔で横にぐし縫いをした。

布幅を3分の1に絞り、大きな縦シワを寄せて、
アイロンでシワを固着させる。

布を平らなところに置き、
浸染用防染糊を少し緩めにして、ローラーで塗り付けていく。

ドライヤーで乾かし、裏も同様に塗布する。

80度以上の熱湯に塗布した布を浸す。

染料を準備して、60度以上の染液の中に、
熱湯から出した布を入れ、染める。

今回、希望の色より薄かったので、
家で、もう1度、浸染用防染糊を塗り、染め重ねることにした。


昼食は、
昨日、大阪の丸福珈琲店で買った丸福カレーと、
ケンタッキーのフライドチキン
みんなが持って来てくれた温野菜とイチゴも並べて…

デザートはアップルパイと、丸福コーヒー

今年も、
楽しく美味しく
終わりました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする