きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

コーヒーの種!!

2013-01-30 18:03:22 | 田舎日記

通販でコーヒーを購入している「土居珈琲」から
コーヒーの種が送られてきた。
自宅に植えても留守になるので、その種を田舎に持ち帰ってきた。

精製前のコーヒーの生豆は手に入りにくいとの事。
珈琲店では、焙煎した豆ばかりで、白いコーヒー豆はめったに見る事はないが、
その豆から芽が出るとは思わなかった。

植えてから3ヶ月で芽が出るそうだ。
花が咲き、赤い実が付き、その実でコーヒーが飲める。
そして、その実を、また植えてコーヒー園にする。

植える前から、私の妄想は暴走し、「そんなバカな!!」と一人で
ツッコミながら、

コーヒーの種の植え付け準備をした。
 

「お父さん 植木鉢貰ってもいい!」
最初の鉢は「小さい」と言われ、次は「大きすぎ」と言われ、
3回目の平鉢でやっとOKがもらえた。

「お父さん 土は?」「お父さん 底に小石は入れる?」
世話のかかる娘に、
とうとう92歳の父は、見兼ねて家の外まで出て来た。

鉢に赤玉土と花の土を入れ、10個のコーヒーの種を均等に並べて
その上に、1センチくらい土を被せる。
たっぷり水をかけて、コーヒーの種の植えつけは完了!・・・・って、
これ全部、父がやった。
私は、鉢を探して用意しただけ。
 

花好きの父がコーヒーの芽が出るのを楽しみにしてくれるかな?
親孝行のつもりだったが、
「お父さん 土が乾いたら水やってね!」
結局、父に全て丸投げだ。

私、親孝行している??
それとも、世話ばかりかけてる??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しい春!!

2013-01-28 11:30:02 | 田舎日記

「ワァー雪!雪!」
「お父さん!すごい雪が降って来たよ!」
ワァーワァーはしゃいで、父に報告したのは昨夜の事、
横殴りの強風に、雪が横から吹き飛ばされているようだった。
「風が強いから、積もらない」と、父の返事だったが、
朝起きると、雪が積もっていた。
暖かい四国では珍しい事だが、それだけ今年の冬が寒いと言う事なのだろう。

  

家の前の道は凍結しているようで、
走る車は、恐る恐るゆっくりと走っている。

もう勤めを辞めて、どこか他人事のように思ってしまうが、
こんな雪の朝は、交通網は大混乱になる。

電車は遅れ、会社の始業時間が気にかかる。
マイカー通勤が電車に乗り換えて、電車は超満員になる。
もう、そんなことを心配しなくて良いので、助かる。

昨日は、島根の木彫教室の材料を、電動糸鋸機でカットした。
  
今日、それを宅急便で送ったが、島根も大雪だろう。
予定通り配達出来れば、良いのだが・・・・。

今日は郵便局に行く予定だったが、この寒さでは外出を断念。
染色の準備をしようか。

まだまだ寒い日が続きそうだが、そろそろ冬眠にも飽きた。

春が待ち遠しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色気より食い気!

2013-01-26 20:43:22 | 田舎日記

朝起きて、外に出ると、薄っすら白く雪が積もっていた。
昨夜、布団に入った後、ガラス戸を叩き付けるような強い風が吹いていたが、
夜中に雪を運んできたのだろう。

朝から皮膚を差すような冷たさと、時々雪をまき散らす強風に
今日は外に出る事も出来ない最悪の1日になると思っていたが、
携帯電話がなり、
同級生のMちゃんから「昼食を食べに行かない?」と誘ってもらった。

いつもはMちゃんの車で、二人で出掛けていたのだが、
今日はMちゃんのご主人が一緒だと言う。

「わぁー 緊張する~~~!」って、言えば可愛い年頃は、
もうとっくの昔に過ぎちゃって居る。

64歳のおばちゃんには、もう色気無し!
初対面であろうが、異性であろうが、

美味しい物が食べられる方が嬉しい食い気だけ!

皆でオムライス定食を頂いた。
田舎のオムライスはデカイ!!



食い気は有っても、これは全部食べきれない。
可愛く少し残した。

あれっ!! 少しは色気、有ったんだっけ??


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口の小銭入れ!

2013-01-24 14:32:16 | 染色

田舎に帰る前に買って置きたい物が有り、久しぶりに梅田に
出掛けた。

勤めていた時は、朝の満員の通勤電車に乗っていたが、
昼過ぎの電車は、ゆったりとした穏やかな空気が流れている。

通勤時のバタバタした余裕の無さも、
これから戦場に行くような荒荒さも、
疲れを隠しきれない哀れな表情も、
同じ電車なのに、此処には無かった。
皆、穏やかな表情をして座っている。 

私もあの頃は、椅子に座るなり眠っていた。 
4か月前なのに、今それが遠い昔の事のように思える。
車窓から見える穏やかな日差しの射す景色を眺めている間に
電車は梅田に着いた。 

電車を降り、目的の第4ビルの大阪サンセイに向かって歩いた。
大阪サンセイに行けば、手芸品ならほとんどの物が揃うし安い。
カードケース入れを20ケ買い、小物作りのキットやアイデアを探して
店内を見て回った。
好きな雑貨店や、趣味の材料店に入ると、興味のあるものばかりで
1つ1つ見てしまうので、ついつい店内にいる時間が長くなってしまう。
結局、今回も2時間近く居たことになる。

帰って来てから、大阪サンセイで買った「がま口の小銭入れ」を作ってみた。
口金も材料も全て揃っているキットなので、すぐに出来るのが良い。
以前、がま口を作った時は、口金が上手に入れられなくて、
失敗した経験があるが、

今回はサイズも小さかったので、何とか上手くいった。
 

使ってみると、横長で底が浅いので、小銭が探しやすく
取り出しやすい。

なかなか使い勝手が良い。
もう少し、作り方を簡単にして、工夫をすれば作品になりそうだ。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庵治んこ染め!

2013-01-23 09:37:43 | 染色

田舎に帰る準備をしている時に限って、いつも用事が飛び込んでくる。

先日「かがわ物産館」の出品の申し込み書類は送ったが、
審査が有るので、どうなるか分からないのだが、
出品が出来るようなら、4月から作品を揃えないといけない。
その為、在庫を作って置く必要があると、佐竹先生から電話があった。

明日から田舎に帰る予定だったので、田舎で作らないと間に合わない。
慌てて染料や生地を段ボールの箱に詰め込み、田舎に送る準備を
急いだ。


「かがわ物産館」には、庵治んこ染のバックとカードケースを出品する予定だ。
庵治んこ染は、すなご染めと同じ佐竹藍月先生が考案した
オリジナルの染色技法で、

香川の庵治石の粉に顔料を加えて、独自に切り抜いた切り紙を
型にして、塗布していく新しい技法だ。

もし「かがわ物産館」に出品出来れば、たくさんの人に庵治んこ染を知っていただけるかな
楽しみだが、私も忙しくなる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする