goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

5月の宮水ウォーク

2025-05-13 10:40:00 | 宮水ウオーク
心配していたお天気も、
みんなの願いが届いたようで、
曇りだが、歩くのにはちょうどいい天気になった。👍

昨日は宮水ウオークの日、
池田市の公園や城跡を巡って歩いた。

北口から十三駅に、🚃
そこで電車を乗り換え、宝塚駅で下車。

そこから、ゆっくり歩いて、呉服神社に向かった。⛩️

呉の国から渡来して、
日本に、機織りや染色の技術を伝えた呉服姫を祀ったいる。




鮮やかな朱色
ステンドグラスも🥰




ビックハーブ

伊居太神社(いけだじんじゃ)と読む。

鮮やかな緑が心に染みる



大木😱



創建は奈良時代
池田市に現存する最古の神社


神門の屋根のひょうたんの飾り物


消失した本殿は豊臣秀頼によって再建された。
その際、豊臣の家紋のひょうたんを屋根に掲げた。

池田城址公園






戦国時代の豪族池田氏の居城跡、
すごく綺麗に整備され、
公園内には池泉回遊式の日本庭園があり、
四季折々の花々を楽しめる、
憩いのスポット。





ここで昼食をいただいた。

昼食後は、落語ミュージアムに寄り、







昭和の風情を残すサカエマチ商店街を抜け

宝塚駅に戻って来た。

ここで解散だが…
仲間とは分かれ、
私たち10人は、
近くのカップヌードルミュージアムに寄り道して、





ドラで見たセット!

チキンラーメンの歴史を学び、
帰途の電車に乗った。

緑の一番綺麗な季節!

日常の煩わしさを忘れて
癒された1日でした。🥰

歩数16,000歩
ほぼ9k🚶‍♂️





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂鬱<楽しい

2025-04-10 13:43:00 | 宮水ウオーク
4月の展示会が終わった次の日、
宮水ウオークに参加した。🎒

展示会の準備から、展示会3日間の在廊と接客…
すごく疲れた。😮‍💨

翌日のウォーキング、体力的には、不安もあったが、
出掛けたら、すごく楽しかった。😊

4月の宮水ウォークは、
琵琶湖疏水の小道を散策
約5キロのウォーキング。

お天気も、味方してくれたようで、
すごく暖かかったし、
桜もちょうど見頃、
そして菜の花も。

何もかもが、最高の状態で、
私たちを迎えてくれたようだった。






ウォーキングは楽しいが、
私は今年、会計の役職が当番制で回ってきて、
ちょっと憂鬱…。😔

ウォーキングのメンバーは33名
5班に分かれるが、それぞれの班に、
班長と副班長を任命するルールになっている。
これが大変😨

当番制なのだが、
やりたくない…仕事がある…とか。
揉めに揉める。

それが嫌さに、会を退会する人も出るくらい。

そりゃー
誰だってやりたくはないだろう。

特に、歳をとると、何もかも不安で、
自分の事だけでも、自信無いのに、
人の世話など、とてもやれないと思ってしまう。

班長になれば、
事前に参加の可否を確認したり、
当日は、 
電車の乗り換え時など、
みんな揃っているか?
いつも気をつけていないといけないし。

みんなの体調なども
気を付けて見てあげないといけないし。

事故の無いように、
気を使うのは、当然の事。

そりゃーやりたく無いよね。

私は昨年、班長と副会計、
やっと班長は卒業できたが、
会計は本会計の役職に…。

人のお金を預かる…事は、
自分家の家計簿のよな、良い加減な事は出来ないから、

また、気を使うよ。

何をするにも、楽しいだけでは済まないようだね。

今の所、ウォーキングの楽しさの方が大きいから、
一年、何とかやり過ごせそうかな。

憂鬱<楽しい








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の宮水ウオーク、住吉大社

2025-03-11 07:32:00 | 宮水ウオーク
昨日までの寒さが一夜で一変。

冷たい風もなく、穏やかな陽射しと青空、

奇跡のような暖かな1日になった。



3月の宮水ウオークは10日、
神仏習合の町 住吉の寺社と古墳をめぐって
歩いて来た。

西宮北口を9時に出発
阪急電車で梅田→🚃環状線で新今宮→南海本線で粉浜駅…と乗り継いで行った。

駅を出るとすぐに商店街。

昔懐かしい風情を残す全長400メートルの
粉浜商店街の中を、

スーパーよりずいぶん安い野菜や、
揚げたての美味しそうなコロッケに、
目も心もを奪われながら歩いて、

粉浜公園に。

暖かいので、小さな子供たちが、楽しそうに遊具や砂場で遊んでいる…側を通り抜ける。



その先に、高さ10mある住吉高燈籠が見える。(日本最古の石造燈籠)


住吉公園内に入る。


広々とした公園内は、綺麗に管理されていて、気持ちがいい。




(松尾芭蕉の句)

住吉大社に続く参道を歩き、



住吉大社到着





遣唐使進発の地

(住吉鳥居と太鼓橋)






楠珺社








おもかる石

すごく重い
持ち上げると願いが叶う、
渾身の力で挑戦!
2回トライして、持ち上げた!




この小石を探してお守りにすると、
体力、智力、財力、福力、寿(命)力が、
成就する。…との事。

住吉大社を出て、

万代池公園で昼食🍙
ずいぶん歩いたので、お腹ペコペコ。

暖かな陽射しの中、おしゃべりをしながら、
頂くおにぎりは最高!

たくさんのオヤツの差し入れが
あっちからも、こっちからも、回ってくる。

甘いもので、心も満たされる…

昼食後は、帝塚山古墳をめぐって、
今日のウオークは終了。

歩いた歩数12500歩

心地よい疲れと幸せな気分に
満たされた1日だった。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組の拠点、壬生、油小路界隈を歩く

2025-02-11 16:23:00 | 宮水ウオーク
「数年に一度の寒波と報じられています。
寒さ対策は十分にして、参加してください」
宮水ウオークのリーダーから、LINEが届いた。

2月10日、2月の宮水ウオークは、
新撰組の拠点、壬生、油小路界隈を歩く。

背中とお腹…と、ポケットにカイロを貼って、
上も下もヒートテックの重ね着

しっかり防寒して、京都に出かけた。

北口から電車に乗り継ぎ、大宮駅で下車
🚃

光縁寺🚶‍♂️


中に入らなかったが、新撰組の総長山南敬助の墓がある。⚔️

前川邸、八木邸(新撰組の屯所)
前川邸は公開していない。




壬生寺に🚶‍♂️





近藤勇、土方歳三の胸像や、新撰組や歌を歌った三橋美智也の歌碑が有り、
亡くなった隊士の墓等、壬生塚もある。

近藤勇

土方歳三

千体仏塔

島原🚶‍♂️
島原と吉原の違いをわかりやすく解説してもらった










西本願寺🚶‍♂️
壬生寺が手狭になった新撰組は、
西本願寺に移転。
境内は昨年入ったので、外塀をぐるっと回って、太鼓楼の所で集合写真だけ撮った。



天満屋騒動跡🚶‍♂️
油小路の変🚶‍♂️
新撰組を離脱した伊東甲子太郎が祝宴後、暗殺された。




不動堂屯所跡🚶‍♂️


イオンモール京都で解散、
あったかいお饂飩をいただいて帰った。

歴史には疎い私だが、
わかりやすく解説してもらい、
勉強になった今回のウオークは👍💮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和郡山、金魚の泳ぐ城下町を歩く

2025-01-13 21:38:00 | 宮水ウオーク
昨年の夏は、命の危険を感じるほどの猛暑…と言われ、
今年の冬は、今季最強の寒波…と言われ、

日本の気候は、猛暑と寒波…になってしまうのか?


今日は、1月の宮水ウオークで、
大和郡山の古き良き時代が残る街並みを歩いて来た。



膝を痛め、お休みしていたので、本格的なウォークは6ヶ月ぶり。

寒さも心配だが…
膝も心配だった。


朝、8時50分、
甲子園駅に集合して、近鉄奈良線で、大和西大寺まで、
そこで乗り換えて、郡山、

駅を出ると、ボランティアの観光ガイドさんが二人待っていてくれた。

ガイドさんの案内で、
郡山城跡へ、







(両面石仏)

(後ろ側は、お顔が無かった)



戦国時代の野面積み石垣の説明を聞くと、

殿様や参勤交代の侍が通った同じ土の上に
いる自分は、
現代ではなく、戦国時代にタイムスリップしたような気分になった。


殿様しか通れなかった極楽橋。

「ここを渡る時は、殿様やお姫様になった気分で渡ってください」…とガイドさんに言われて、
橋を渡って天守台に行く。


実は、ここの天守台に登るのに、
50段ほどの階段があると、聞いていたので、
登るのを諦めていたが、

それほどキツい階段でもなかったので、
登っていくことが出来た。


天守台に登れば、奈良盆地や城下町が見渡せる素晴らしい景色…だったが、

標高81メートルの天守台の上は、
冷たい風が四方から吹いて来て寒い🥶…

ガイドさんの説明も、耳に入ってこない。

天守台は再建されても、天守閣が再建されないのは、
軟弱な地層が原因だとか…




天守台の石垣の中にお地蔵さんが逆さまに積まれている。(写真では撮れなかった)




城を出て、城下町巡り。


(市役所に渡る橋)


金魚ストリートや、
幼い頃の故郷の街並みに帰って来たような
商店街をブラブラ。

店頭に大きな金魚の飾り物が目印の
「こくちや」には「金魚すくい道場」があり、





箱本館「紺屋」では、藍染体験も出来る。…が、見学時間もなく通り過ぎた。





町中の道路の中心に水路がある。

金魚が泳いでいるかも…と覗いてみたが、
冬なので、姿は見えなかった(😢残念!)
…が、


町中にはこんな水槽がたくさん見られた。

商店街を抜けたところで解散

みんなと別れて、
私とYさんとOさんの3人で商店街に戻り、
気になっていた、
紺屋と、金魚の「こくちや」に寄った。




(藍染の小物やストール)

昼食は、近鉄郡山駅近くのお好み焼きをいただき、
冷え切った身体を暖め、お腹を満たした。


寒さも、思うほど寒くもなく、
お天気も良くて…

心配していた膝は、
5キロの距離を無事に歩くことが出来た。
🙌🙌

今年最初のウォークは楽しかった。

これから何年、何回…とは言わずに、
一回でも多く、
みんなと歩けることを目標にして…。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする