きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

小説『まく子』を読む

2018-05-31 22:54:33 | 日記
以前、TVで読書好きの芸人が、
オススメの本を紹介している番組を見た時、
西加奈子さんの名前が何度も出てきた。

153回直木賞も受賞されている。

その時から気になっていた作家さんだが、
なかなか購入して読む機会がないまま、忘れかけていた。

最近、西加奈子さんの名前が、再び気になりだしたのは…

西加奈子さんの小説『まく子』が、映画化され、
草彅くんが父親役で出演すると知ったからだ。

近くの書店を、2店回って探したが、在庫がなく、
お取り寄せになっていた。

お取り寄せまでして、読む気にもならなかった。

先日、田舎に帰った折、本好きのMちゃんが、
田舎で1番大きな百貨店の紀伊国屋書店に連れて行ってくれた。

店内のパソコンで検索すると、在庫有りと出てきた。

どうせないだろう…と、思っていたので、
有る事に、ビックリした。

それも棚ではなく、数冊が平積みになって置かれていて、
2度ビックリした。

やっと購入できた『まく子』


昨日、田舎から帰り、読み始めたが…

少々戸惑った。

今まで私が読んできた小説とは、
随分趣が違っていた。
(何の予備知識も無いまま手にしたので…)

本のタイトル『まく子』が、
少女の名前では無いことは、冒頭の一節ですぐに分かった。

小学5年生の11歳の男の子が主人公
その少年の目線で、小説は描かれている。

野蛮で、不潔で、最低な大人にはなりたく無い…。

しかし、そんな大人に、自分の身体が変化していく戸惑いや、恐れ…

子供から大人に成長していく少年が必ず経験する
思春期の葛藤や、性への興味が、

リアルに、時には下品な言葉で描写されていて…

とんでもない本を読んでしまったと、後悔した。

コズエという少女がやって来た。
『永遠』と言う星から来た宇宙人だと言う。

これは、SF小説???

この少女の言うことが、摩訶不思議???

よくわからない…小説、
いや、よく理解できない…小説


少し前に、アニメ映画の『君の名は』を見た時と、
同じ感想だ。
若い人には好評でも、年寄りには理解できなかった。

『まく子』は、
70歳になろうとするおばちゃんには、
少し恥ずかしく…
理解に苦しむ、小説だった。

ただ、この小説が、映像になれば、
どんな風に表現されるのだろうか…

そんな期待は、大いに持てた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島女流美術展

2018-05-28 21:48:02 | 日記
田舎の父の家の給湯機が、
壊れて漏水していたので、
新しい給湯機に、交換する為に、
息子と一緒に帰って来た。

新しい給湯機の、据え付けも終わり、
息子は先に帰ったが、

私は、家の掃除や、庭の手入れをする為に、
後に残っている。

今日は、午後からMちゃんが、徳島に誘ってくれて、
あわぎんホールで開催されている、
徳島女流美術展を見て来た。










あわぎんホールの、入り口のモザイク

渦潮をデザインした窓


帰りに、Mちゃんの自慢の花を見せて貰いに、
家に寄らせてもらった。
ポピーが、花盛り













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいメールが

2018-05-26 11:47:18 | 染色
昨日、Mさんから嬉しいメールが届いた。📩

それは、突然で、何の前ぶりもなく届いた。

私が、出品していた暖簾が、特選だったとの連絡だった。

『中山道愛知川宿のれんアート』展は、
これまで、秋に開催されていたが、
今年から、春に開催されることになった。

展示は、4月21日〜5月31日
80点の暖簾が街道沿いの軒下に吊るされる。

その中から、各賞が決められる。

昨年は、展示期間中の早い時期に、入賞の連絡があったのだが、
今年は連絡が、来ない

賞に入らなければ、連絡がないのは、当たり前の事だが…


今年のテーマは『春』

私は、お雛様と桜をデザインした作品を出品したが…


春=お雛様…では、発想がストレート過ぎた。
もう少し、掘り下げたほうがよかったか?…
反省は多く残った。

今年はダメだった…と、諦めていたのだ。

それが…
昨日、Mさんから、特選のリボンのついた私の暖簾の写真と一緒に、
メールが届いたのだった。


わざわざ、愛知川まで見に行ってくれたとの事…
有難い…🙏

Mさんは、2年連続で入賞していたが、今年は残念だったとか…

来年、また一緒に頑張りましょう。

主催者側から、テーマが報告されると、
デザインを考え、
技法を考え…

その過程が楽しい。

入賞する事に、圧力も、プレッシャーも無いから、
自由に製作できる。

楽しんで、染色ができるから、

私は毎年、『愛知川ののれんアート』展を楽しみにしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮水学園開講式

2018-05-24 20:12:07 | 生涯学習大学
昨日の雨の天気から、今日は、初夏の様な暖かい天気になった。

晴れ晴れとした気分の、朝を迎えていた。

孫からメールが届いた。📩
「私、今日は早起き、朝、5時55分に起きたきん!」

「おばあちゃんの勝ち!おばあちゃんは5時」と、メールを返し、

「おばあちゃんは、今日は、老人大学の入学式だから
早く目がさめた」と、メールを送ると…

がんばってね…が、10個ぐらい帰って来た

今日は、
受講を申し込んでいた生涯学習大学『宮水学園』の開講式

宮水学園の受講は、初めて、
それも、一人での受講なので、
ワクワクとドキドキを一緒に抱えての出席となった。

10時30分からの開講式は、
大きなホールが満席

今年の受講生は2,389名

開講式は、午前と午後の2部に分かれて行われた。


市歌(山田耕筰作曲)
市民歴50年で、初めて聞いた。

「宮水学園歌」斉唱
綺麗な歌だが、初めてなので歌えない。

職員の紹介
市長の挨拶と、続く

11時からは、
井上姉妹の和太鼓、民謡舞踊コンサート


若くて可愛らしい女性だが、
細い腕と全身で打ち鳴らされる、力強く、ダイナミックな和太鼓の音色や、
津軽三味線の、リズミカルなバチさばきに、圧倒された。

篠笛あり、舞踊あり…

観客を飽きさせない、
息の合った姉妹のパフォーマンスは、
1時間という時間の長さを、微塵も感じさせないすばらしものだった。


これから一年間の、
未知の世界を、
楽しめそうな…

今日の一歩でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻紐で編むハンギング

2018-05-23 19:45:39 | 手芸
静かな優しい雨が、1日中降っていた。

雨なので、一歩も外に出ず、家にいた。

陽が射さ無い雨の日は、家の中も薄暗く、
それだけで、気分が滅入ってしまう。

ラジオのボリュームを上げて、
鼻歌を歌ってみたり、
自ら、テンションを上げようと、頑張ってみるが…

雨の日は、やっぱり好きではない。


来月の老人クラブの手芸…

麻紐で、ハンギングを編んでみようと思っている。

先日、手芸店の店先でやっていた体験に参加して、
習って来たのだが、
麻紐を結ぶだけの、至ってシンプルで簡単で…

簡単なのは良いのだが、

余りにも簡単すぎると、出来上がった時の達成感がないよね。

少し手を加えてみることにした。

麻紐、2mX4本 3mX4本
8本の長さの違う紐を、二つ折りにして、
真ん中に、リングを通した。

紐は16本になる。

長い方を2本と短い方2本を、1組として、4組に分ける。

短い方2本を芯にして、長い方2本でマクラメ編みをする

ねじり編みという編み方は、
難しそうに見えるが、すごく簡単で、
これが入るだけで、グ〜ンと見栄えが良くなる。


4本のマクラメ編みが出来れば、
あとは、2本づつ、菱形に結んでいくだけ。

結ぶ相手の紐さえ、間違わなければ、
失敗はないだろうと思う。

1回目に作った時は、間が空きすぎて、
中に入れた鉢が、落ちそうだったので、

マクラメ編みを入れる位置や、
紐を結ぶ位置を何度も調整して、
サンプルを作った。


100均の麻紐を使用すれば、
材料費も安くて済む。

これなら、来月の老人クラブの手芸に使えるかな…


オシャレだし…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする