きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

シーツを染めてジレ

2016-05-28 13:35:51 | 染色
未使用の白いシーツをスレン染料で染めた。
カーキーにベージュを混ぜて
自分の好みの色に染まった。

染めた!では無く染まった!…と、言うののは、
なかなか頭で考えた色に染まらないからで、

特にスレン染料は、還元して発色するので、
染液の中に浸っている時と発色した時の色が違う。
又、濡れている時と、乾いた時の色も違う。

染めものは、理系だというが
細かいデーターが必要なのかも。

それを面倒に思って、その時その時、思いつきで混ぜては、
失敗する。
豊富な経験があれば、
料理上手な人の様に目分量もありなのでしょうが…

20年ほどでは、なかなか思う様に色が出せない。
染色は手強いぞ!
手強いから、いつかやっつけたい!
まだまだ、まだまだ勉強だな。

染めたシーツは、
今はやりのジレに縫った



裾にシーツの刺繍が残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に行く

2016-05-26 01:30:53 | 日記
染織作家協会の総会のため、
香川から佐竹先生が京都に来られていた。

24日は、田中直染料店で、新しい染料の勉強をされるとお聞きしたので、
ご一緒させて貰う事にした。

10時に阪急烏丸駅に着き、電話を入れると、
先生は、既に田中直染料店に居られるとのこと。
急いで、お店に向かった。

この日の京都は33度
足早に歩くと、頰は火照り、背中はしっとり汗ばんだ。

染色の染料や助剤は、次々と研究され、
名前を変えた新しいものが販売されている。

藍染も、私が習い始めた20数年前からでは、
染め方も、藍液も変わっている。

そんな進化に、骨董品の頭を持つ私は、戸惑ってしまうが、

今回、田中直染料店の社長さんを初め、
お店の皆さんに大変お世話になり、
丁寧に説明していただき、大いに勉強になった。

お店を出て、高島屋の「たん熊」で昼食

美味しかった

その後、先生の行きつけの生地やさんを紹介していただき、
11月の展示会用の暖簾の生地を買った。

そこを出て、
花見小路で、染織作家協会の石田先生が、作家仲間と開いているお店に
タクシーで行った。

5年ほど前だったか?
お店がオープンした時に来させてもらって以来。

あの時は、2階でトートバックの友禅染め体験をさせて貰った。
今も、予約をすれば出来るそうだ。

店内は、京友禅の技法で染められたカットソーや、ワンピース、
クッションや、ショール、
京焼きの陶器など多数。
どれも卓越した技法が、ふんだんに使われた本物の作品だ。




そんな店内の1角に、喫茶コーナーがある。

抹茶オーレとわらび餅とアイスクリームを注文して一休み。


豪華な金箔や、華やかな色彩が溢れる空間には
世間の喧噪を忘れさす、
特別な風が吹いている様だった。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡を買い替えに

2016-05-23 00:36:44 | 日記
「お母さん、母の日のプレゼント、何か欲しいものありますか?」
数日前、長男のお嫁ちゃんからメールが届いた。📩

何か欲しいもの?…と、言われても、すぐには欲しいものも無い。

無いと言っても、
ショッピングセンターを歩いていて、
目についた服を、衝動買いすることが多々有るので、
物欲が無くなったわけでもないが。

欲しいもの…

昔、母に同じ様に「欲しいものある?」と聞いたら、
返事も今の私と同じ「欲しいものも無いわ」と、帰ってきたのを思い出す。


何か欲しいものあったっけ…数日考えて、思い出した。
眼鏡を買い替えたいと思っていたのだ。

そういう事で、
今日、息子達が時間を作ってくれて、一緒に眼鏡の買い替えに付き合ってくれた。

6年前に眼鏡を購入したことのあった、眼鏡市場に行った。
店は、セール中でも無いのに、大勢のお客が入っていた。

可愛い店員さんが来て、応対してくれた。
わたしは、入店早々、厚かましくも
「聖子ちゃんがCMでかけていた眼鏡はありますか?」

このおばさん、何を言っているのか?…と、心で思ったとしても、
微塵にも顔には出さず、
にこやかに「こちらの眼鏡です」と、案内してくれた。

掛けてみる。
分かっていたけど…。

自分の歳も、自分の顔が聖子ちゃんには、似ても似つかぬ顔だという事も、
重々分かっていたけど…。

似合わない。

ソッと棚に戻し、他のものを見せてもらった。

散々迷って、シンプルなのに決めた。
(最後はブランドのマークに惹かれちゃった

品物が決まったら、視力測定…のはず、
店内の看板の「スピードお渡し25分」を信用したのがいけなかった。
30分以上待たされ、
その後、レンズを決め、支払いをすませるのに1時間半ほど待たされた。

即日受け取れ、新しい眼鏡を掛けて帰れると思ったら、
眼鏡の受け取りは、29日と言われた。
また、ちょっと待たされる。

長男と次男から貰ったお金より、オーバーしたけど、
気に入った買い物ができたよ。

母の日のプレゼント、有難う











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付録のミニポーチ

2016-05-21 08:12:19 | 手芸
年間購読している「手づくり手帖」が届いた。
隔月発行の手芸雑誌で、
届くのが待ちきれないほど、楽しみにしている。

手づくりに関する記事や技法が豊富で、
写真の色も綺麗で、美術誌を見ている様な高級感がある。
内容は、クオリティが高くて、
少し専門的な内容もあり、少々レベルが高いな…と感じるが、
そこは、見栄を張ったり、背伸びをしたりして、わかった振りをして読んでいる。

本を開いているだけで、手芸を熟知した人間になった様な錯覚をさせてくれる
有難い雑誌である。

毎回、付録の材料セットが付いているのも楽しみだ。
今回は、ミニポーチ

全ての材料が揃っているのも良い。
可愛いオリジナルのプリント布や、2個のスライダーがついたファスナー、
持ち手コードなど、
チョイスされているいる材料が、可愛いくてセンスが良い

早速製作を始め、順調に進んで行ったが、
手縫いのキルティングは初めて。
表布、キルト綿、当て布を重ねて、中心からしつけをかけ、
キルティングをする…と、
説明書にある。

キルティング⁇…針目はどれくらいなのか?
この雑誌は、ここまでの初心者を想定していないのか、キルティングに関する記述はない。

とりあえず、木綿糸でぐし縫いをしたが、針目が4~5㎜になり、不恰好だった。

ネットで調べると、
指にはめるシンブルや、専用の針が必要な様だった。

手縫いのキルティングは諦め、
ミシンでキルティングした。

手抜きと言うか?ズルをしたと言うか?…。
ミシンを使ったので、早く仕上がった。


口も大きく開く。
見た目以上に、たくさん入りそうだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断を受診

2016-05-19 19:59:31 | 日記
予約していた市の健康診断と、がん検診を受診する為、朝8時半に家を出た。
昨夜9時以降は、絶食‼︎
毎朝楽しみのモーニングコーヒーも、今朝は口にせず、出てきた。
喉はカラカラ‼︎
オマケに、今日は、朝から夏の様な陽射しだった。

9時30分の受け付けの為、9時20分に検診センターに着いたら、
既に沢山の人が待っていた。

受付を済ませ、名前を呼ばれ、指示される通りに、
血圧、身長体重測定→内科健診→肺がんのX線撮影→採血→検尿→胃がんのX線撮影。
久しぶりにバリウムを飲んだら、昔より絶対美味しくなっていた⁉️
(喉が渇いていたせいも有るが…)

下剤のお薬をもらって、11時過ぎに午前中の検診は終了、
午後からの検診は、12時45分からだ。

健診服を私服に着替えて、検診センターを出て、昼食を済ませて、
12時過ぎに、また検診センターに戻ってきた。

午後からは、マンモグラフィと子宮頸がん検診。

人数が多いから、結構待たされ、イライラしていたが、

女性の3人に1人は、何らかの癌にかかるそうで、
その中でも、乳がんの発生率はトップだそうだ。

何より早期発見、早期治療が大事だと、
毎年の検診の必要性と重要性の説明を受けた。

2時半に検診を終えると、すぐ近くにある西宮ガーデンズに行った。
6月1日に7歳の誕生日を迎える孫のプレゼントを買う為だ。🎁

午前中に下剤を飲んでいたので、気になっていたが、
それも忘れるくらい
孫の洋服を選びに、夢中になっていた。

気がつけば、7歳になる孫に3着と、
4歳の孫に2着も買っていた。
アァ~~可愛い孫の魔力に、又やられたよ。

1日掛かりの検診で、私も疲れたが、
財布も疲れて、ヘトヘトだよ

今日の検診結果は1ヶ月後
其れまで、又イライラしながら、待つことになるのかな⁈
いや、ドキドキかな⁈










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする