goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

セナガルの生地で帽子を

2025-05-28 12:36:00 | 洋裁
ゴールデンウィークに、セネガル雑貨専門店で購入した生地でパンツを縫った
残り布で、帽子ができました。




帽子つくりは、何個目かな?
確か4個目。

いつも雑誌に掲載されている型紙で作るので、自分の思う形にはできない。

以前は、バケットハット…と言う台形の
バケツをひっくり返したような帽子を作ったが、
短いプリムが下向きについているので、
前が見ずらい…
(顔が隠れていいのだが…)

…で、
今回はプリムが少しい広がった形にしてみた。
型崩れしないようにと、
帽子用の厚い接着芯を貼ったので
縫いづらかった。

もう少し薄いのでもよかったかな?
でも、
少々の風ではブリムが下がって来ることはなさそう。

柄は派手ですが、
意外と似合っている。(自己評価!)

早速買い物に被って行ったが、
振り返られる事もなかった。

市販の帽子は大き過ぎて、なかなか合うのがないのだが、
自分用に57センチで作ったので、
フィット感もいい!👍

先日ブティックで、
私が作ったのに似たパンツに、
20,000円近くの値札がついていた。

帽子もセネガルの雑貨店では8,000円で置かれていた。

私、2メートル強、5,000円で購入して、
パンツと帽子が出来た。

少々の時間と、動力と、雑費は掛かったとしても、
大儲けだね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの銘仙

2025-05-24 07:45:00 | 展示会
今週は連日外出…だが、
どうしても観たかった展示会、

神戸ファッション美術館で開催されている
「桐生正子着物コレクション
大正の夢  秘密の銘仙ものがたり」
に、今日行って来た。


大正から昭和初期に大流行した「銘仙」 は、

日本の伝統の着物に、
西洋の花々や、蝶、小鳥…のモチーフが、
大胆にカラフルに織り込まれている。

会場には、
チューリップや薔薇、西洋の花々だけでなく、
かわいい子猫や子犬
バレーリーナ、金魚、飛行機等等…
個性的で愛らしいデザインの着物が、
60点展示されていて、
















も〜う楽しい😊。

大正生まれの母のダンスの中にも、
似たような着物が残されていたのを、
思い出す。

大正ロマン  レトロモダン…と、
今も密かに愛する人がいて、
会場にも、レトロな着物を着て来られている人が、数人居た。

私も昔から、なぜか、この大胆な柄や、
色彩に心を惹かれ、
大きな憧れを持ち続けている。

自分で、染めをするのだが、この大胆さは、
真似できない。

真似出来ないから、憧れ続けているのだ…と思う。

あの大胆でカラフルで、
なんでも有りの個性的なモチーフが、
あんなにも愛されたのは、

西洋の文化が急速に入り込んできた、
大正時代だからかもしれない。

会場にいると、
新しい物、物珍しい物…に、
目を輝かせ楽しんでいるあの頃の人々の姿が、
目に見えるような気がする。

いつの時代も、おしゃれは楽しい😊

私も、大正のあの時代に生まれていたら
柄銘仙の着物を着て、袴を履き、
ブーツで、闊歩してみたかった。😍


憧れの銘仙に囲まれて、
ますます銘仙愛が、深まった一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染色材料の買い出しに…

2025-05-22 17:49:00 | 染色
昨日、京都に染色材料の買い出しに行って来た。

雨の予報だったので、
雨の中を歩くのは…と、少々気が滅入っていたのだが、

なんとラッキーな事に曇り。
雨は夕方からとの予報になった。


朝8時半に家を出て、JRで京都駅に、

そこでMさんと待ち合わせて、
染色材料店を2軒回り、
時間があったら、京都を案内してもらう予定。

早速、予定していた通り、
京都駅近くの一軒目の染色材料店を訪ねたら、

まさに今、出かける直前…
2時過ぎまで、お店を空けるとの事、
色々交渉して購入するつもりにしていたので、
社長が帰られる2時過ぎに
再度訪ねる約束をして、店を出た。

さあどう時間を潰しましょうか?

2時過ぎまで、京都をぶらぶらして、
昼食を終えてから、店に戻る事にした。

ここからは、Mさん頼り…
後ろから着いていく。

駅で地下鉄の一日券を購入した。

今日は、材料など、たくさん購入する予定なので、
入場料など、お金の掛からないところを探して観覧した。

京都文化博物館では、

今、和食-日本の自然、人々の知恵展を開催しているが…そこはスルーして、

総合展示の
祇園祭 山鉾巡行の歴史と文化
と、
ガラスのタンゴ王国の世界…を、たっぷり時間を掛けて回ったり、

チョコチョコ店を覗いたりしていたら、
お昼になっていた。

お昼はイノダコーヒーで、
オムレツイタリアンスパゲッティを頂いた。




そこを出るともう2時前だったが、

一日券を使わないと勿体無いと…
地下鉄に乗って京都府庁の近くの美術館まで行ったら…なんと運が悪い休館 😥ガーン




急いで約束した材料展に戻ったのは、
約束の時間を大幅に過ぎた3時半😰

でも快く迎えていただき、
お茶やお菓子まで、出して頂いた。😊

買った助剤やスカーフは
送っていただく事にして、店を出ようとしたら、大雨に、☔️

少し店で様子見をしていたら、
社長が車で駅まで送ってくださった。🙏

急いで二軒目の材料店に入ったのは、
閉店の5時ギリギリ。

そこで、助剤を買い足し、
今日の予定は終了。

電車を乗り継いで家に着いたのは7時🕖

2万歩近く歩いていた。

疲れたけど、すごく充実した一日だった。


いつも電話かFAXで済ます注文も、
こうして、面と向かってお話ししながら、
購入するのも楽しい。

久し振りに、
佐竹先生のお話も聞かせてもらえたし…。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セネガルの生地で

2025-05-19 16:30:00 | 洋裁
ゴールデンウィークに、
香川の雑貨店で購入したセネガルの生地で、
パンツを縫いました。

購入時に、店のオーナーさんから、
3回ほど水洗いをして欲しいとのことでした。

日本の生地なら、色止め処理をきちんとしているのが当たり前ですが、
海外のは、そうではないようです。

縫製する前に、
洗濯機でしっかり洗い、
色止め処理剤で、色止め処理をしました。

思ったより、色落ちはしなかったようです。

生地もしっかりしていて、
裏無しでも大丈夫そうです。

ウエストは総ゴムで、
紐を通して、前で縛るタイプにしました。



こんな柄柄のパンツ、
派手かな?…と思っていたのですが、

インスタに投稿すると、意外と好評で、
全然派手ではない…とのコメントも頂き、

自信を持って、履いて外に出られそうです。


もう一枚、買った生地は1メートル。
バックを作るつもりでしたが、


帽子にしようかな…と。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の染色、Mさんと。

2025-05-18 21:10:00 | 染色
雨…の予報が、
見事に外れて

暑いくらいのお天気になった。👏

今日は、Mさんが来られて、
月1回の染色のお稽古。

…の筈が、
お稽古をよそに、おしゃべりが半分。😅

21日、京都に染色の材料を買い出しに行く予定にしている。

それだけなのに、

方向音痴の私には、外国にでも行くような、大騒ぎ。

今回は乗り慣れないJRで京都まで行く…。

JR電車に乗るまでに迷子になりそうで…😭

10時に京都駅でMさんと待ち合わせて、
染色材料店を二軒回るつもりにしている。

その後は、京都を案内してもらって…🙏

もう、頼りっぱなし…

そんなこんなで、ワイワイと打ち合わせをしていたら、
すっかり、お昼になっていた。

昼食を頂いて、
午後は、ステンシルをした。

持って来られていた生地に、
ステンシルをして、
スマホポシェットを作るとの事。





ちゃんと出来上がるかな?
楽しみ😊

今日のお稽古は、これだけ…

ほとんど、お喋りで終わってしまって…
😥
🙇‍♀️
…と言うことで、おしゃべりばかりしていたので、
ブログに書く内容が無い。
申し訳ない…反省!反省!


21日の京都のお天気は、
雨の予報☔️
やっぱり、行いが悪いからかな?

どうか、
21日も予報が外れますように…🙏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする