goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

唐七星 Round2 ~その7~

2011年11月28日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
飛車の彫りを失敗して、ちょっと凹んでいましたが、

王将が上手く彫れて気分↑上昇です。

その勢いを借りて一気に飛車の修理も完了です。

修理と言いましても、木は一度剥がれたら元には戻りませんので、

正しくは「新しい木地で作り直し」ですね。

全ての表面が彫り上がり、折り返しに入ります。

ここから先はスピードが上がりそうです。

頑張りマース。。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


唐七星 Round2 ~その6~

2011年11月24日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
きゃーぁぁぁぁぁぁ

。。。。。。。

「島」が飛んでしまいました。。。。。



おっと、失礼。

何言ってるかわかりませんね。

失敗です。

飛の7~8画の付近に白い空間が

あるべきなのですが、

木目の関係でガサッと剥がれ落ちてしまいました。

彫り順を工夫してみたのですが、

裏目に出てしまいました。

あーあ。。。。

まっ、仕方ないですね。

新しい木地を用意しましたので、

気を取り直して再チャレンジです。

失敗は成功の母です。

です、です。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

唐七星 Round2 ~その5~

2011年11月16日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
4枚の桂馬が無事完成し、現在銀将を彫っているところです。

唐七星の銀将もカッコイイですね~

この金偏の最終画が右上に向かって

鋭く伸びている様がなんともいえません。。。

素晴らしい書体です。


余談ですが、最近友人から

「字が上手くなったね」

と言われました。

まあ、お世辞半分とは思いますが、

少しずつでも書の勉強を続けていて良かったです。

ただ、小生としては習字の効果よりも、

良い字母に触れている効果の方が

高いのではと思っています。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


唐七星 Round2 ~その5~

2011年10月30日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
香車の「ぐるぐる地獄」からようやく脱出したところです。

香車の「香」の字は彫っていて凄く楽しいのですが、

「車」がどうもねぇ。。。。

カッコイイ字なんですけど、彫るのが疲れます。

桂馬の「馬」を一枚彫ったところで、

彫跡のチェックです。

うん、悪くないですね。

キラリと光っています。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

唐七星 Round2 ~その4~

2011年10月24日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
昨日の続きです。

そのまま一気に歩兵を彫り上げ、

香車の「車」を彫ったところで休憩です。

唐七星は、歩兵が彫り易いのですが、

香車、飛車、角行が難所です。

今も「車」を彫ったところで、集中力が切れました。

この書体の「ぐるぐる」が駒師泣かせです。。。


そんな小生を助けてくれるのが3本の印刀です。

細かい作業の時は特に3.5㎜幅が大活躍です。

一本で彫り上げてしまう方もいるとお聞きしますが、

小生の場合は使い分けています。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


唐七星 Round2 ~その3~

2011年10月23日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
こちらも12月末が納期となっています唐七星書です。

小生が好きな書体の一つです。

歩兵を10枚ほど彫りましたが、

スイスイという感じです。

前回の唐七星は確か1ヶ月ぐらいで完成してしまったのですが、

この調子ですと、今回も早くなりそうです。


さて、ご存知のとおり、このブログは

ご依頼頂きましたお客様への報告を兼ねております。

自分の注文した駒が、

ちゃんと作られているのか?

どうやって作られているのか?

を知って頂く事は重要だと思うのですが、

皆様はいかがお思いでしょうか?


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



唐七星 Round2 ~その2~

2011年08月30日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
かなり久しぶりに登場しました唐七星です。

先に作っている紫電が終わってから

彫刻を開始しようと思っていましたが、

気まぐれで歩兵を3枚ほど彫ってみました。

久々でしたので、そろりそろりと彫りすすめましたが、

難しくても楽しいものですね。

前作よりも感触は良好です。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








唐七星 Round2 ~その1~

2011年07月05日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
新しくオーダーを頂戴しました唐七星書です。

著名な中国の書家が書かれた字を

巧みに組み合わせた書体です。

「いいとこ取り」している訳ですから

当然カッコイイ!!ですね。

前作はもう一年以上前ですので、

字母紙を見るのも久しぶりです。

将棋の例会で使用される実用駒ですので、

木地は御蔵島黄楊の板目を用意致しました。

遠慮なくバシバシ!と指して頂けると思います。

半透明の字母紙の向こうに

個性的な模様がうっすらと見えます。

複数の作品と同時に制作しますので、

歩みはゆっくりになると思います。

納期は年末です。

頑張りまーす。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

褚遂良 ~その1~

2011年06月10日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
珍しい書体を見つけました。

大竹竹風作「褚遂良(ちょすいりょう)書」です。

偉大な書家ですから、字母はあるだろうと思っていました。

お目にかかれて光栄です。

ただ、残念ながら日本ではあまり知名度が高くないですね。

制作が一段落したら、

字母紙を作ってみようと思います。




*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


千越作 王羲之?

2011年01月30日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)

千越作の王義之書です。

知人から譲ってもらいました。

普段使用している王義之とは随分趣を異にしますが、

楷書っぽい王義之なんでしょうね。

どなたが作られたか存じませんが、

結構出回っています。

かなりの深彫りで彫り面がとても綺麗です。

高性能な彫刻機のなせる技ですね。

小生は手作業で駒を作っておりますが、

機械彫りの駒は嫌いじゃありません。

均一性では一生敵いませんね。

これはこれで素晴らしい、そう思います。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

ご入札ありがとうございました。

2010年04月06日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
3月下旬~4月上旬にかけて3作品を出品させて頂きました。

多くの方にご入札頂き、この場を借りてお礼申し上げます。

オークションには、今後も実践向きで、

気軽に入札できる作品を出品して行きたいと思います。

どんな駒を作っても、満足することはありませんが、

それぞれの駒ごとに思い出は残ります。

落札頂いた方には心から感謝申し上げると同時に、

毎度ながら末永く可愛がって頂きたく、

お願い申し上げます。

☆ブログ開設から連続掲載記録112日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

オークション出品中です。 王義之 御蔵島黄楊 彫駒

2010年03月25日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
先日このブログで紹介させて頂きました王義之です。

早いものでもう出品の運びとなりました。

この場を借りて、お世話下さいました関係各位に

お礼を申し上げます。

名立たる先生方に並んで出品されており、

お恥ずかしい限りです。

木地は柾板混合、彫駒ですので

手ごろな価格で収まるのではないでしょうか。

実践用ですので、バシバシ!遣って欲しい駒です。

目の詰まった御蔵島産黄楊ですので、

指し味&駒音はなかなかです。

書体は王義之、個人的には「カッコイイ」

という表現が似合う書体だと思います。

ご覧頂ければ幸いです。

日向作 王義之 御蔵島黄楊 彫駒

☆ブログ開設から連続掲載記録100日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

王義之 本黄楊 彫駒 完成です。

2010年03月18日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
先ほど最終作業の研磨を終えたばかりの

王義之書 本黄楊 彫駒 です。

おかげさまで完成となりました。

作品の出来栄えを初の試みですが、

項目別に自己評価してみました。

<各20点 100点満点>

1.指し味  19点
2.彫り   16点
3.仕上げ  18点
4.漆    15点
5.木地   12点
----------------------
合計     80点

という感じです。

あくまで「小生基準」ですけどね。

全体を通じて、楽しく作業はできましたので、

その点は満足しています。

ちょっと個性的な駒なので、

人によって評価は分かれるところでしょう。

久しぶりにオークションへ出品し、

皆様のご意見を伺ってみたいと思います。

観賞用駒ではありませんので、

加藤一二三さんみたいな、駒をバンバン!!

叩くような方に落札して頂きたいですね。

そんな人あまりいないかな?

☆ブログ開設から連続掲載記録93日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


王義之 彫駒 研ぎ出し完了。

2010年03月16日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
いよいよ完成が間近になってきました

王義之の彫駒です。

写真は、余計な漆を研ぎ落としたところです。

ほんの少ーし、滲みが出ましたが、外観的には

問題ないレベルでしたのでホッとしました。

木地は板目中心の本黄楊です。

金将の裏面に節や斑点が少しありますので、

本当に実践用の駒ですね。

研ぎ出した段階で、個性的な模様がクッキリと

現れてきました。

是非、この曲線や個性的な模様を

楽しんで頂きたいと思います。

黄味が強めで模様の濃い、男性的な感じの駒です。

是非、バンバン!!叩いて使って欲しいですね。

このタイプの木地は、使い込んで行けば行くほど、

小キズがつき、カドが落ちたりして、

駒本来のいい味が出てきます。

(使用後の空拭きだけはお願いします)

おっと、仕上げがまだ終わっていませんでした。。。

☆ブログ開設から連続掲載記録91日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



漆は薄塗り2回

2010年03月12日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
王義之書に1回目の漆を入れたところです。

ちょっとアップで撮ってみました。

ところどころ漆が薄く、透けている箇所があります。

これは2度塗りをすることで、綺麗に塗れますので、

心配には及びません。

作業効率を考えれば、少し濃い目の漆を

1回塗りで終わらせた方がいいのですが、

「薄塗り2回」の方が、仕上がり具合がいいんです。

使用している漆は「黒呂色」です。

「吉野紙」と言われる和紙で濾した漆を

小皿に取り出し、「樟脳油」で適当に薄めて

使うのが小生流です。

早ければ2、3日後に2回目を塗ります。

ゴールまであと少しですね。

☆ブログ開設から連続掲載記録87日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村