goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

唐七星 Round3 ~その11~

2014年03月25日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の制作が、ほぼ最終段階に近づいてきました。

残る作業は「研磨」です。

木地表面に残っている字母紙のカス、糊、目止め、漆、、、、

これらを綺麗に取り除きます。

斜めに削らぬ様、指先の力を調整しながら

駒をスライドさせます。

表面1、裏面1、側面2、駒尻1、剣先2、

駒は全部で7面ありますので、

7面×42枚=294面ですね。

これら全てを研磨します。

根気が要る作業です。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)



唐七星 Round3 ~その10~

2014年03月22日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
さきほど水研ぎが終わりました唐七星です。

うーん、予想通り滲みなし!

研ぎ出した瞬間で分かります。

もしかしたら期待を上回る出来になるかも知れません。。。。

水分を完全に飛ばすために、一日置きます。

楽しみになってきました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)






唐七星 Round3 ~その9~

2014年03月16日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
裏面の彫が終わりました。

いつもの事ながら、

唐七星の裏面の彫りは

スイスイと進みます。

ここで一息入れまして、

彫り全体の再チェックをしております。

木地は比較的若い薩摩黄楊の柾目ですので、

漆が滲む可能性は低く、

ちゃんとやれば、この先の心配も少ないでしょう。

油断はしておりませんが、

気分的には楽ですね。

あと少しで完成です。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)

唐七星 Round3 ~その8~

2014年03月15日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の裏面を彫っています。

写真は竜王、カッコイイですねー

実戦で使用していると、

将棋の内容はそっちのけで

とにかく「成り」たくなります。

小生だけかも知れませんが、

例えばこの竜王の様に、

気に入った駒があると、

「今日はこの駒(竜王)が

 活躍する将棋にしよう」

なんてテーマを設定して対局したりします。

そうなりそうな定跡を選択したりします。

あっ、もちろん対戦相手の方には内緒ですよ。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)

唐七星 Round3 ~その7~

2014年03月07日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
表面全ての彫刻が終わりました唐七星書です。

実は一番気を遣うのが飛車、角行、王将で

その難関がクリア出来、少々ホッとしています。

裏面の字母紙を貼れば、彫刻再開です。

後半戦に突入です!

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)

唐七星 Round3 ~その6~

2014年02月17日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の香車です。

この流麗な香の字が素敵です。

たぶん一気に20枚ぐらい

彫っても飽きないと思いますが、

現実はたった4枚しかないんですよね。。。

発注頂きましたお客様に感謝しながら、

心を込めて彫らせて頂いております。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)




唐七星 Round3 ~その5~

2014年02月16日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の銀将です。

いつ見てもカッコイイ書体ですねー

彫っている時もいい気分です。

特にこの金偏が好きです。


こちらは金将です。

将の字はほぼ同じですが、

上の字が違うだけで、

随分と雰囲気が変わります。

金将は落ち着いた上品で落ち着いた感じがします。

それに比べると銀将は躍動感がありますね。

どちらも素晴らしい!

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)





唐七星 Round3 ~その4~

2014年02月01日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の歩兵を彫っています。

歩の字の3画目が彫りにくいのですが、

そこを除けば、比較的素直な書体だと

個人的には思っています。

それが証拠に、彫り始めると

毎回スイスイ行くのがこの書体です。



歩兵の表面が全て彫り上がりました。

うん! いい感じです!!

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)

唐七星 Round3 ~その3~

2013年12月26日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の歩兵を彫っています。

一般の方がご覧になられると

違和感を覚えるかも知れませんが、

小生の場合、唐七星の歩兵は

この場所から彫ります。

不思議だな~と思われるかも知れませんが、

同じ歩兵でも書体によって全て異なります。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)

唐七星 Round3 ~その2~

2013年10月29日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
納期はだいぶ先ですが、彫刻を開始しました唐七星書です。

いつもそうですが、久しぶりの書体を彫るときは

やはり緊張します。

恐る恐るゆっくりと、特に細かいところは慎重に。。。。

写真は粗彫りした直後です。

ちゃんと「島(シマ)」が残っていますので良かったです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

唐七星 Round3 ~その1~

2013年09月15日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
納期は少々先ですが、こちらの作品も取りかかることに致しました。

薩摩黄楊柾目・唐七星書・彫駒です。

お客様からご予約を頂戴してから一年ぐらいお待たせしておりまして、

本当に申し訳ない気持ちで一杯です。

そんな事情を木地師に伝えたところ、

当初は「柾目・板目混じり」の予定ですが、

仕入れ値そのままでオール柾目にしてくれました。

先ほどすべての木地の均しが終わりましたので、

次は字母紙を貼ります。

先行して制作をスタート致しました魚龍書も薩摩黄楊ですので、

しばらくは堅い木地との格闘が続きそうです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




唐七星 Round2 ~その11~

2011年12月19日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
また、やってしまいました。

作業に夢中になると

写真に納めるのを忘れてしまします。

と、いうことで完成してしまいました

唐七星書です。

自分の事に対して「多分」というのは

変ですが、この書体を好きなんでしょうね。

いつも、かなり早く出来上がってしまう

イメージがあります。

黄色いランプが燈った様な

黄楊の色がとてもいい感じです。

**********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
**********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





唐七星 Round2 ~その10~

2011年12月11日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
漆を入れた直後の唐七星です。

とてもツヤのある漆で、

塗った直後ということもありますが、

ヌラヌラしています。

あ、すみません。写真は皆様から向かって左側です。

違いが分かりやすい様に

紫電を横に置きました。

べったり&しっかり漆を入れてもいいのですが、

流麗な行書ですので、

墨で書いた様な感じを出すべく、

細かい筆跡を消さないようにしています。

このまま暫く乾燥待ちです。

今日の福岡は雨天ですので、

乾燥は早いでしょう。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



唐七星 Round2 ~その9~

2011年12月01日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
昨日の続きです。

裏面は基本的に簡単なのですが、

実は唐七星の成銀は入筆に少し癖があり

ちょっと面倒です。

そこさえ気をつけて対処すれば、

流れる様に作業は進み、全ての彫りが終了しました。

あー、ようやく一息つけました。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

唐七星 Round2 ~その8~

2011年11月30日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
順調に裏面を彫りすすめています。

最も楽しみだった「竜馬」と「竜王」は、

あっと言う間に彫り終えてしまいました。

特に好きな箇所は

「馬の一画目」と「王の一画目」です。

唐七星の書体で一番カッコイイ部分だと

個人的に思っています。



************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村