goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

彫上がりました! 王義之 本黄楊 彫駒

2010年03月09日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
先日折り返し地点のご報告をしたばかりの王義之です。

裏面と駒尻の彫が終わりました。

やっぱり後半は早かった。サクサク彫れる感じですね。

この後、彫り残しやバリのチェックをします。


ところで駒の仕様ですが、彫駒にすることにしました。

自分なりに工夫を重ねて彫っているのですが、

幸いにも「これだ!」

という感じの彫刻法を見つけました。

そのお陰で特に「竜王」が綺麗に彫れました。

せっかく上手く彫れたのに、埋めてしまうのは

勿体無いので、埋めないことにしました。

また、この駒木地は色目があまり揃っていない

実用駒向きの木地です。

いわゆる「バシバシ指す用」ですから、

彫駒の方が気楽かと思います。

とはいうものの、目の詰まった本黄楊ですから、

音はいいですよ~

カシッ!

って音がします。


小生が、実用駒で最も重要視するのは、

「①指し味」ですね。

アマチュアですが、将棋を「指す者」として、

ここは譲れないところです。

面取りや研磨の具合によって大きく差が出ます。

次は「②コストパフォーマンス」。

これは言わずもがな。

その次は「③音」ですね。

駒音の良し悪しは、木目の詰まり具合に左右される様です。

目の詰まった黄楊が多いこの木地は合格です。

以降は順に

④木地の種類(模様)

⑤作者(ブランド)

という風に思っています。

(あくまでも個人的な見解です)

☆ブログ開設から連続掲載記録84日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

折り返し地点です。 王義之 御蔵島黄楊 

2010年03月01日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
やっと折り返し地点です。

全ての表面が彫終わりました。

やれやれ、といった感じです。

所々字母紙が剥がれており、

苦戦の跡が残っています。

字母紙の貼り方に課題がある様です。

さて、折り返しと書きましたが、

ここからは早く進みます。

なぜなら、細かい字は竜王と竜馬だけですので、

画数が圧倒的に少なくなります。

作業スピードが速く感じられるので、

後半は楽しいものなのです。

まるで、自転車で下り坂をすいーっと走る

そんな気分です。

ただ、未だに彫駒にするか彫埋駒にするか

決まっていないんですよねー

☆ブログ開設から連続掲載記録76日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




手彫りの証

2010年02月24日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
過日落札者様とのやり取りの中で、

「角行の字を少し違えているのはお分かりになりますか?」

とコメントしたところ、

思った以上の反応がありまして、

ちょっと説明方々写真を掲載いたしますね。

写真をご覧頂ければ一目瞭然です。

角の字の3画→4画目の筆運びに

違いがあります。

右側が字母紙のとおりに彫ったものです。

左側は小生が少し工夫したものです。

どうですか?

この方がすっきりしていて、カッコイイと

思うのですが。。。賛否両論ですかね。

まあ、それはともかく、機械彫りでは

ありえない現象で、小生が勝手に

「手彫りの証」としています。

機械彫りのような正確に彫られた駒も

決して悪くないですね。

小生も嫌いじゃないです。

手彫り駒は元々不揃いであり、

それが個性や価値になっているものだと思います。

従って、名匠の作品にも不揃いなものは結構あります。

でも、不揃いなんですが、全体バランスが

整っているんですね。これが素晴らしい。

これが難しい。

まだまだ修業中です。

☆ブログ開設から連続掲載記録71日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

製作中です! 王義之 御蔵島黄楊 彫駒

2010年02月23日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
ただ今製作中の王義之です。

小駒から順に彫り進み、銀まできました。

この王義之の銀は彫っていて楽しいですね。

なんとも言えぬ、魅力ある書です。不思議です。

木地は御蔵島黄楊の柾・板目混じり。

木地の統一感はあまり有りませんが、

個性的な曲線が中心の面白い模様です。

盛上駒ならともかく、バンバン指すための彫駒に、

統一感はあまり重要でないというのが小生の持論です。

3月中の完成を目指します。

☆ブログ開設から連続掲載記録70日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

ご入札ありがとうございました。日向作 シャム黄楊 唐七星 彫駒

2010年02月15日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
小生作 シャム黄楊 唐七星 彫駒です。

先ほどオークションが終了致しました。

おかげさまで43件のご入札を頂きました。

本当に、本当に有難いことです。

この場をお借りして厚く御礼申しあげます。


入札件数は多ければ多いほど励みになります。

金額はともかく、お求めになる方々がいて下さる、

そう実感できるだけで創作意欲は、

グーンと高まります。

これで今週も頑張れそうです。


落札者様にも心より感謝申しあげます。

数多ある将棋駒の中から拙作をお選び頂き、

本当にありがとうございます。

落札者様の将棋ライフが、少しでも楽しくできれば

これに勝る喜びはありません。

末永くお遣い頂ければ幸いです。


さて、昨年11月から6作連続で「シャム黄楊」作品を

出品して参りましたが、シャム黄楊作品は、

今回の唐七星をもって一旦終了と致します。

(オーダー品は除きます。)

次回からは御蔵島黄楊木地を使用します。

ただ、まだまだ修業中の身ですので、

巨匠の皆様とは一線を画し、

「板目」中心の作品を製作予定です。

本ブログを通じて、制作の模様をお伝えして

参りますので、引続き応援宜しくお願い致します。

                    日向

☆ブログ開設から連続掲載記録62日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






「遊び」について

2010年02月12日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
写真は、現在出品中の唐七星の角2枚を並べたものです。

よーく、見て頂くと少し違えているのが

お分かり頂けると思います。

字母紙に忠実に彫ったのは右側です。

左側は、工夫というか「遊び」のようなものです。

右の角行を彫っているときに、

なんだか角の字が少し野暮ったい感じがしました。

ちょっと字が「つながり過ぎ」かなと。。。

そこで、左側の角を彫る前にしばし考え、

3画→4画への繋がりを切りました。

駒師はみな多かれ少なかれ様々な工夫をしています。

ハネやトメをアレンジするのは日常です。

それが個性にもなります。

手彫りですから、全てが均一に揃っている必要も無い

というか不可能ですので、小生の場合、けっこう

あちこちに「遊び」が入っています。

まあ、賛否両論ですけどね。







日向作 唐七星 彫駒 出品中です。

2010年02月11日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

ブログを書くようになってから、

実に多くの方からご意見、ご感想、アドバイスを

頂けるようになりました。

本当に有難いことです。

今週出品の唐七星は、

まさに皆様からのご好意によって

完成された作品だと思っています。

以前の小生にこの作品ができたかと

問われたら、答えは間違いなくNOですね。

日向作 唐七星 彫駒 YAHOOオークション


もちろん、名立たる巨匠の皆様に比べれば、

まだまだ至らない点は多々あります。

それはよく理解しています。

ただ、この駒なら楽しく将棋がさせることは

保証できそうです。

今更ですが、出品したことを少々

後悔させる愛娘です。。。。。。

今回をもちましてシャム黄楊作品は最後の予定です。

師匠からも

「もうシャム黄楊はいいだろう。」

と言われておりまして、

一部のオーダーを除いては、

全て本黄楊を使用する予定です。

日向最後のシャム黄楊作品、

ご覧頂ければ幸いです。

☆ブログ開設から連続掲載記録58日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





ただ今製作中 王義之 御蔵島黄楊 

2010年02月06日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
ただ今製作中の王義之書、

木地は御蔵島黄楊の板目、

初挑戦の書体です。

まだ、歩兵の表面を16枚ほど

彫った段階です。

うーん。。。

実はちょっと苦戦気味です。

「歩」の字はまだいいのですが、

「兵」の字は、クネクネしているので、

彫りにくく、時間を要してしまいます。

また、字母紙を貼った時の

糊付けがあまかったせいでしょうか、

少し剥がれています。

今のところ失敗はないのですが、

無事完成できるでしょうか。。。。

修業が足りませんね。

****************************************

趣向作品出品中です。お気軽にご覧下さい。
    ↓
山上彫日向埋 黄楊 彫埋駒 YAHOO オークション

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

完成!! 唐七星 彫駒 

2010年01月30日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
完成しました! 唐七星 彫駒です!

久しぶりの彫駒でしたが、

なかなかいい出来です(小生基準ですので。。)。

苦労は多いですが、早く完成させたいと思う気持ちを、

しきりに駆り立てる魅力ある書体です。

その中でも一番気にっているのは「銀」です。

この銀で▲4六銀!と、グイッと出たいです。。。。

うーん、何のことか全く分かりませんね。

まあ、それだけ指したいと思わせると言いたかった

わけです。はい。

でも、使ったら新品ではなくなってしまいますから、

できないんです。

写真を撮り終えたら、傷が付かない様に包装して、

保管です。

今日は気分良く眠れそうです。



オークション出品中です。お気軽にご覧下さい。
    ↓
YAHOOオークション 日向作 錦旗 彫埋駒

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





研ぎ出し完了 唐七星

2010年01月29日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
製作開始からずーっと経過を報告しています

唐七星です。

研ぎ出しが完了したところです。

やっとここまできました。

先日のブログで写真を掲載しました金将も

無事修正が完了しました。

1ヶ月で完成できそうです。

決して手は抜いていないのに、早く作れたのは、

自分好みの書体だったからかも知れません。

兎に角作っていて楽しいですね。

苦労も多かったけど、ここまで来れば、

苦労のし甲斐もあったと言えそうです。

後は仕上げ磨きです。

頑張ります!

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

フタを開けたら。。。。。 

2010年01月26日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
現在製作中の唐七星です。

2枚の金将を並べてパチリとしたところです。

えーそうです。

そーなんです。

皆様から見て左の金将は、失敗しています。

「将」の字のヘンが彫りそこなっていて、

研ぎだしてみたら、残念!!

このとおりです。

まだまだ修行が足りないですね。

早速修正しなくては。。。

でもこれで完成は一週間ぐらい先に

なってしまいました。


☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

製作開始! 王義之 御蔵島黄楊 板目

2010年01月20日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
唐七星の彫りが終了しましたので、

新たな作品に取り掛かります。

今回は「王義之」に挑戦です。

どうですー カッコイイ書体でしょうー

字母紙は和晃師より頂戴しました。

(和晃師どうもありがとうございました。)

写真は、字母紙を木地に貼ったところです。

木地は御蔵島黄楊、

小生好み「ぐりぐりの板目」です。

板目を好むあたりが素人っぽいのでしょうが、

好みの問題なのでお許し下さい。

今回の工夫は、字母紙です。

トレーシングペーパーの60g/m2を使いました。

これなら木地がかなり透けて見えますので、

字母紙が貼りやすい。

そして、仕上彫りをするときに、

字母紙を剥がさなくても作業ができます。

いつになく気合が入っています!

あ、いけね、駒尻の字母紙貼るの忘れた。。

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



彫り上がりました! 唐七星 

2010年01月19日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
製作開始から約1ヶ月が経過しました。

やっとここまで来ました。

小生の実力では、この程度のスピードが限界ですね。

唐七星を彫った個人的な感想を少々。。

彫り難いところは、

①車という字(飛車、香車)

②歩の3画目

の2箇所でした。

つまり、「曲線」が苦手ということですね。

これでは「峰」「草書」はまだまだ彫れません。

修業が必要です。

さて、今回の唐七星ですが、

アドバイスを頂いたこともあり、

何とか形にはなった様です。

ありがとうございました。

今回は彫駒にします。

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

最難関を攻略!!

2010年01月12日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
再び唐七星です。

「銀」を彫っています。

銀は画数が多く4枚あるので、

最も時間の掛かるところです。

写真は「あと一息!」のところでパチリ!と撮りました。

この個性的な書体をチャレンジしていると、

少しずつですが、上手く彫れるようになってきた

感じがします。

特に「断面」が綺麗になりました。

彫りあがった駒を眺めているだけで、

達成感がありますねー

人間にはこういう小さな達成感が大切なのかも

知れません。

そう思うと、残りの桂馬・香車も面倒には思えないから

不思議です、、、というか単純な男ですね。

引き続き頑張りまーす!!

☆いつも拙いブログをお読み頂きありがとうございます。☆
☆ランキング参加中です。差し支えなければ、
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




遅々として進まず。。。。

2010年01月12日 | 中国書家(唐七星・王羲之・褚遂良)
製作中の唐七星です。

先日勢い良く「折り返し地点宣言」をしたのですが、

ここに来てかなりのペースダウンです。

個性的な書体なので、正直すばやく彫れないんです。

特に飛車の「車」の中にある、「ぐるぐる」なんて、

もう嫌になりそうでした。

淇洲や錦旗がいかに彫り易いか分かりました。
(もちろん難しさはあります)

歩を10枚彫ったところで、もう歩は飽きてしまいましたので、

その後、飛車→角の順に彫り、最難関の「銀」に突入です。

唐七星、なかなか強敵です。

☆いつも拙いブログをお読み頂きありがとうございます。☆
☆ランキング参加中です。差し支えなければ、
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村