2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
9月16日(木)のつぶやき
雨です。今日は、10時から経済建設委員会の傍聴に行ってきます。本会議では、2回までしか質問できませんが、委員会では通告もしなくてよくて、質問回数や時間にも制限がありませんので、とても大切な場だと思っています。
16:05 from TwitPict
ネコが舞い込んで来ました。飼って下さる方、募集中です。 #TwitPict

by yoshikawa325 on Twitter
▲猫が舞い込んできました。飼って下さる方を探しています。
かわいい猫が、舞い込んできました。
アメリカンショートヘアが、混ざっているようです。
たぶん、男の子だと思います。
飼って下さる方を探しています。
連絡下さいね。
▲経済建設委員会で、驚いたこと
午前10時から、経済建設委員会がありましたので、
傍聴に出かけました。
私は、一般会計補正予算案の中で、驚いたことがありました。
それは、「塩田のゴミ焼却施設」の跡地の「防災センター」建設計画です。
今回、防災センターまでの道路の買収を、県から愛西市が委託を受けて行います。
某議員から、「建設後の管理運営はどうなるのか?」との質問がありました。
それに対し、市は「建設は愛知県が行うが、管理運営については”地元で”と聞いているが、
愛西市なのか周辺自治体と一緒になのか、聞いていない」と言うのです。
【みつこは、思いました】
えっ?管理運営も決まっていないの?
愛西市に負担が発生するかどうかもわからないの?
市の意見を反映しないまま県が建設し、
できあがった施設の維持管理費は、市が出すの?と思いました。
本当にそうであれば、変です。
建設段階から、愛西市もしっかりと関わっていかねばならないはずです。
今一度、調べねば・・・・と、思いました。
▲昨日(9月15日)、文教福祉委員会を傍聴しました
午前中は、佐織公民館で敬老会があったので、
委員会の開催は、午後2時からでした。
議員での傍聴は、私と山岡議員。
市民の方の傍聴は、ありませんでした。
この9月議会の特徴は、
指定管理者に関する議案が多いこと。
福祉会館、スポーツ施設、障がいのある方の作業所、総合斎苑を
指定管理者にしたいとの議案がでてきています。
とても大切な議案です。
条例に「指定管理者に任せることができる」と書いてあります。
市側も「議会で今後指定管理者制度を導入するための条例改正である」
と言っています。
議会が認めると、指定管理者制度導入の準備がはじまるということです。
「”できる”と書いてあるだけだから問題ない」ということではありません。
私は、この9月議会の議案で、問題があると思っているのは、
◎人件費無しで指定管理者制度導入の「福祉会館」
↑ こんな契約は変だと、1年くらい前に議会で指摘し、
委託でもOKであることを知らなかったがために
このような議案がでてきたことも知りました。
今日の委員会では、全員賛成で採択されましたが、
私は、賛成できないなあと思っています。
、
◎あと、悩んでいるのが「のぞみ作業所」のこと。
直営でありながら、ボランティアも多く、
まつりのときに、たびたび伺っていますが、
とても雰囲気のよい施設だと思っています。
そこを「社会福祉協議会」に指定管理者に出すとのこと。
のちのちには、今の市の職員は引き上げます。
利用者にとって、どうなんだろう?
まだ、自分の賛否を悩んでいるところです。
最終日までに、慎重に考え決めたいと思います。
【みつこは思いました】
社会は変わった!と思ったのが、
「私立高校への補助金支給や、
30人学級推進に、保守派も賛成するようになったこと」
私が議員になった平成15年の頃は、
保守系議員は「自分が子どもの頃は、45人、50人クラスだった。
大勢で過ごした方が、子どもにはよいことだ」との主張でした。
しかし、昨日の文教福祉委員会では、
「2つの請願は、全員賛成」
少しずつ変わってきていることを、感じました。
9月15日(水)のつぶやき
午前中は、敬老会の式典があり出席します。私の両親もダイヤモンド婚ですが、出席できるかなあ?一緒に車に乗せていってあげたいのだけど・・・。午後は、文教福祉委員会の傍聴をします。
16:05 from TwitBird
文教福祉委員会なう。傍聴席からだと、いつもと違った印象。(ただいま休憩中)
by yoshikawa325 on Twitter
▲どうする?補助金で支えられている風力発電
風力発電による健康被害問題に関わったことがあり、
立地場所などは、よく検討しなければいけないと思います。
この問題で、「命をなくす」ということにも直面し、
私の中では、「風力発電の問題」は、とても重い問題です。
「リサイクル」という言葉も、コストや汚染問題を考えず、無条件に「環境にやさしい」と広がりました。しかし、どうだったでしょうか?石原産業のフェロシルト事件、鉄鋼スラグ汚染事件などが起きました。
「風力発電」でも同じことが言えます。今一度、コスト面や環境面からの冷静な評価が必要ではないでしょうか?
先日のasahi。comで
「風力発電の開発停滞 全量買い取り決まらず投資足踏み」という記事を見て、
やっと補助金がないと黒字にならないことが報道されました。
http://www.asahi.com/business/update/0907/TKY201009070001.html
風力発電の開発停滞 全量買い取り決まらず投資足踏み
風力発電の新たな開発が停滞している。政府は2012年度にも風力の電力を高値で電力会社に全量買い取らせる制度を導入して支援を強化する方針だが、制度の詳細が固まらず、事業者が投資に二の足を踏んでいるためだ。しかも新制度の関連法案はねじれ国会の影響で、成立するかどうか不透明。新制度が、風力の普及拡大に水を差しかねない状況だ。
◇
青森県大間町に風力発電施設10基を建設する計画を持つJパワー(電源開発)は2日、13年3月予定の運転開始を延期することを地元議会に伝えた。同社が経済産業省に申請していた補助金が不採択になったためだ。
政府はこれまで事業費の3分の1~2分の1を上限にした補助金で風力発電を後押ししてきた。8月中旬に発表された10年度の交付先は33件。だが、昨年度は約20件あった新規はゼロだった。申請は8件あったが、すべて不採択とされた。経産省は「12年度以降は全量買い取り制度に切り替えるため、建設に3年以上かかる風力発電の新規事業は不採択とした」と説明する。
政府が再生可能エネルギーの普及拡大の切り札とする全量買い取り制度は、風力や太陽光などによる電力を電力会社に従来より高値で買い取らせることで、普及の後押しを狙う。09年の総選挙で同制度の導入を公約に掲げた民主党が政権についたことで、経産省が12年度の導入に向け、具体化を進めている。
ただ、新制度の詳細はまだ決まらず、肝心の買い取り価格も1キロワット時あたり15~20円と幅を持たせたままだ。
風力発電は、電力の売却益に、国からの補助金を加えてようやく黒字を確保できるのが現状。風力事業者などでつくる日本風力発電協会は補助金なしなら、買い取り価格を現状の平均10.4円から20~24円に引き上げなければ、採算が取れないと主張する。
国の支援策の先行きが見通せない現状に、風力事業者の足は重い。中国電力が公募を経て決定した09年度の新規の風力発電の買い取り契約は、10万キロワットの枠に対し、わずか1件1500キロワットにとどまった。九州電力も09年度の契約は、前年度の10分の1にとどまっている。同協会の永田哲朗代表理事は「買い取り価格がいくらになるか分からないのに、冒険できないのではないか」と話す。
◇
全量買い取り制度が始まっても、課題は残る。
電力会社は発電量が不安定な風力発電を大量に受け入れると、電力供給が不安定になるとして、受け入れの上限を設けているからだ。
電気事業連合会によると電力10社の受け入れ可能量は500万キロワット。このうち安定した強い風を見込める北海道や東北、九州など電力7社分は368万5千キロワットに過ぎない。これに対し、09年度末時点で既に218万6千キロワットの風力発電が稼働済みだ。経産省は全量買い取り制度で今後10年間で風力発電を280万~530万キロワット増やすと見込むが、現状のままでは受け入れできない風力発電が出てくるのは必至だ。(竹中和正)
▲昨日、総合斎苑建設調査特別委員会の傍聴をしました
13日午後2時から、委員会室で開催されました。
議員としての傍聴者は、私ひとり。
市民の傍聴者が、4名ありました。
今日の委員会の内容は、総合斎苑の利用に関する条例制定についてです。
記録をとりましたのでご紹介します。
<委員>火葬料金が、一万円というが、その理由は?
市側答弁:他市の施設の状況から判断した。
<委員>おおざっぱだなあ。必要経費の試算はしてないのか?
市側答弁:市外の人が利用する料金(8万円)については、試算している。
<委員>指定管理者と委託との違いは?
市側答弁:維持管理費は、年間6000万円を越すと思われる。
直営ですると、管理職をつけねばならないので、人件費との差がでる。
(みつこは思いました)委託との比較の質問だったのに、直営との比較で答弁?
<委員>市外の利用ケースとは、どんなケース?使わなければ老朽化する。炉数が多すぎ!
市側答弁:この施設は、愛西市民のためのもの。
市外利用は、墓地埋葬法に規定された「周辺の災害などのとき・・・・」
副市長:「市民のためのものとして、貫きたいと思っている」
「津島市などの利用については、稼働をはじめ、ようすをみ、
慎重に考えるべき、もう少し供用開始した段階で、議会とも
考えるべきだと思っている。市民が使えなくなるといけないので・・・」
条例制定は、6対1で可決されました。
【みつこは思いました】
◆他市の利用について
この総合斎苑計画は、決して市民に丁寧に説明して進められたとは言えないと思っています。未だに、セレモニーホール反対の声は大きいです。
「他市の火葬は受け入れない」。「セレモニーホールをつくれば、霊柩車が入ってこない」と地元に説明をしてきた経緯があります。こうした説明をしておきながら、早々と他市からの搬入についての話しがでてきました。
本会議で、この議案について意見を述べました。「利用者の範囲については、条例に含め、オーブンな場で議論されるべき問題なので、条例に含めるべき」と。
9月14日(火)のつぶやき
今日は、総務委員会が10時からあります。議案はひとつだけなので早く終わりそう。
by yoshikawa325 on Twitter
9月13日(月)のつぶやき
朝一番に市役所に「引きこもり・閉じこもり」の相談をしました。子どもの虐待問題、お年寄りの孤独死、教師の精神的疾患・・・。人のコミュニケーションに関する問題が増えています。
19:00 from Tween
涼しいですね。昼間も35℃以下だと涼しいと思えるって、私の体も亜熱帯対応になっているということかな?虫の音も涼しげです。
22:47 from Tween (Re: @kutisyamisen)
@kutisyamisen みんながそう思える社会になるといいなあ。 → ご近所付き合いは社会の基本ですね。
22:49 from Tween (Re: @tomo_Tanaka)
@tomo_Tanaka 明日も涼しいといいですね。
by yoshikawa325 on Twitter
9月12日(日)のつぶやき
市民の方々との市の行財政について意見交換が終わりました。
12:10 from Tween
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の書籍を買いました。
12:42 from Tween (Re: @fuchan_gifu)
@fuchan_gifu 尾張西部、最高気温36~37℃の予測。空気が澄んでいるので、肌が痛いような暑さです。今から、レガッタ大会に議員チームが出場するので長良川に応援に行ってきます。
15:13 from Tween (Re: @PeterDruckersan)
楽しく読んでいます。読みながら、今までの活動を振り返っています。 RT @PeterDruckersan 分かりやすく書いてあります。私の考えが(笑)。RT @yoshikawa325: 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の書籍を買いました
15:36 from Tween
レガッタ大会から帰ってきました。大声でしっかりと応援してきました。応援だけでしたが、疲れました。
by yoshikawa325 on Twitter
▲9月議会、一般質問で登壇しました
10日(金)、一般質問のラストバッターで登壇しました。
今日は、若者がはじめて議会傍聴に来てくれました。
若い人が、議会に目を向け始めてくれたことは、うれしいことです。
6月議会では、市が支払っている負担金、そして、子どもの虐待問題を取り上げ、この9月議会でも、更に掘り下げ取り上げました。
■子ども虐待の予防対策としても、積極的な子育て情報の発信を!
県から100%補助金の「「子育て情報・支援ネットワーク構築事業」への取り組みを求めました。
子育て情報を、携帯メールなどで発信したり、孤立した子育てをしている家庭を個別にケアするといったしくみです。
【市の答弁】県により、この事業の研修会があるので参加し、考えていく。
■総合計画達成への考え方と現状について
愛西市の総合計画は、他の自治体の総合計画とは、少し違っており、生活課題達成のために、行政・市民・企業などの役割分担がされています。
今、市が行っているのは、行政の役割の部分の見直しが主であり、市民やNPOが担う部分については、手つかずでです。「市民やNPOとの協働」という面では、取り組みが遅れているのではないか?ということで、
1,生活課題を解決するための事業を、公募してはどうか?提案しました。
【答弁】 相談して考えてみる。
2,巡回バスを走らせている目的は何か?目的を整理して、運行計画を!
総合計画から考えると、巡回バスの目的は、公共交通機関の役割が大きいと思われます。しかし、市は、巡回バスを「福祉目的」として走らせています。
総合計画策定時に、市民ニーズは、公共交通機関として走らせることにありました。しかし、策定以前に、佐屋地区・佐織地区が、福祉目的で走らせているから、右へならへ!で立田・八開に走らせた経緯があります。
今一度、総合計画との整合性を考え、巡回バスの目的をまずは明確にすべきと発言しました。
8月に、総務委員会で木曽町に巡回バスの視察に行きました。私は、事前に大口町と一宮市にも視察に行ってきましたが、ともに、目的が明確でした。
目的は、ともに、「市民の足」ですが、大口町では、朝夕は、通勤・通学の方の足に、昼間は、お年寄りの足に使うということで、福祉目的で走らせていました。
3.補助金の出し方の見直しを。
団体に出すのではなく、地域の課題を解決する事業に対して補助をすべきとの考えを述べ、補助金改革を求めました。
■慣例のように、団体に支払っている「負担金」について!
6月議会でも取り上げました。
私が「慣例で支払っている・・・」と言ったので、副市長は「慣例ではない」とまずは反論。
6月議会で取り組みをし、負担金を支払っている団体で、事務所を持っている団体について、市は聞き取り調査をしてくれました。
その結果、
「資産評価システム研究センター」
「(財)都市計画協会」
「全国市議会議長会」
「愛知県国民健康保険団体連合会」など、
かなり高い給与を支払っている可能性が高い。
こうした支払いをしていて、市民へは「国保値上げ」なんて、何得ができないことです。
こうした調査をして、市は今後どうしようと思うか?を尋ねました。
【市の答弁】こうした調査で、団体側にも緊張感が生まれたと思う。幹事会などで改善を求めていく。
最後に、ケーブルテレビについて聞きました。
6月議会で「愛西チャンネル」の話しが出てきていました。
単独のチャンネルを持つと、年間かなりと費用を要します。他の市町と共同チャンネルにするなど、工夫をすべきとの提案をしました。
地デジに変わり、地デジ対応のテレビを購入される頃になると、クローバーテレビへの接続率も不安定な時期にさしかかります。光テレビの利用が増える可能性もあります。
議会放映については、今、鳥羽市議会が、Ustream(ユーストリーム) による議会インターネット放送の実証実験を開始すると発表しています。これならば、約4万円の投資で済むと聞いています。まずは、議会放映はこうした方法ではじめてもよいかと思います。
【市の答弁】 愛西チャンネルは、財政的に困難。
みつこは、情報発信のしくみを今一度整理すべきだと思いました。
紙ベースの「あいさい広報」、ホームページ、同報無線、防災メール・・・・。様々な情報発信のための財産があります。今後は、目の不自由な方、耳の不自由な方、災害の種類などを考えた場合、何が不足し、充実すべきなのかを整理し直すべきだと思います。
▲9月議会、みつこの議案質疑
7日には、市から提出された議案への質問(議案質疑)が行われました。
今後、議案は、各委員会で更に協議され、
最終日に、ひとつひとつの議案に、議員個々が賛否を示し、
多数決で決定されていきます。
7日(火)のみつこの議案質疑について
■ 障害者就労支援施設の設置について
◎みつこのチェックポイント!
市直営の「のぞみ作業所」、指定管理者制度導入でサービスは低下しないか?
現在、就労が困難な方々の作業所は、
佐屋地区では、「のぞみ作業所」が直営、
佐織・立田・八開地区は、社会福祉協議会が指定管理者として運営をしています。
この4施設を、すべて社会福祉協議会(指定管理者)に任せるという議案が、
この9月議会ででてきました。
みつこは、以下について質問しました。
質問1.なぜ、指定管理者か?なぜ公募ではないのか?
質問2.社会福祉協議会の経営状況は?
質問3.新システムにかわることのメリットは?
■ 愛西市総合斎苑に関する条例の制定について
◎みつこのチェックポイント!
今までのの説明と矛盾しないか?
このような迷惑施設への説明は、特に地元には丁寧なくてはなりません。
市民以外の利用者の料金設定がされており、
市民以外の利用とは、どういう場合の利用をいうのかを確認しました。
副市長は、「災害時や火葬の故障で、周辺自治体が困ったとき」と答弁しました。
■ 体育館など、たくさんの指定管理者制度導入の議案がでてきました
◎みつこのチェックポイント!
なぜ指定管理者か?メリットは何か?
私は、頭から指定管理者制度に反対する考えは持っていませんが、
市側の答弁から、「市は、指定管理者制度導入ありきで進めているのでは?」と
感じています。
国は、指定管理者制度導入か?直営か?を決めなさいとは言っていますが
直営とは、今まで通りの「委託」でも可能なのです。
そのあたりを、愛西市は間違えているのはないでしょうか。
指定管理者制度導入について、市の統一した考え方が、
なかなか見えてこない・・・と、みつこは、感じています。
■ 市道路線の廃止について
◎みつこのチェックポイント!
議会で議決される前に、道路をつぶすのって「道路法違反」では?
市道認定の廃止の議案があがってきました。
総合斎苑の造成が行われ、すでに存在しない道路です。
前回、3月議会にも「廃止の議案」がでてきましたが、
そのときも、すでに存在しない道路の案件がでてきていました。
道路法の8条と10条には、以下のとおりのことが書かれていますので、
改善を求めました。
・市道路線を認定しようとする場合、
あらかじめ当該市町村の議会の議決を経なければならない。
・廃止する場合、
路線を廃止又は変更しようとする場合、路線の認定の手続に
準じて行わなければならない。
■ 平成21年度決算について
◎みつこのチェックポイント!
1.予算に比べて、残金が多い。どうしてなのか?(実質収支比率)
2.5年後から地方交付税の減額が始まる。行財政改革の面からみて、
市は、現状をどう捉えいるか?
3.職員が減り「人件費」は減っている。しかし、委託や指定管理者が
増えて、「物件費」に含まれる人件費が増えている。どう考えるか?
【愛西市の実質収支比率】
平成17年=10.7%
平成18年=12.3%
平成19年=11.9%
平成20年=9.8
平成21年=9.6
となっている。
専門書によると、3%~5%が望ましいとされているが、なぜ高い?
予算作りの段階で、甘さはないのか?と質問しました。
細部については、決算特別委員会で質問する予定です。
9月11日(土)のつぶやき
今、NHK教育テレビの子ども番組を見ていて、ふと思った。今の子どもって「やおやさんごっこ」ってできるだろうか?私たちの子どもの頃のあそびって「ごっこ遊び」だった。そうしながら、社会のことを学んでいったような・・・。
by yoshikawa325 on Twitter
9月10日(金)のつぶやき
ああ~、やっと一般質問の原稿ができあがり!今日の夕方登壇です。いつもギリギリまであれこれ考えているので、いつもこんな調子です。私がいつも突拍子もない質問をすると職員は思っているようですが、意地悪をしているのわけではなく、当日の朝まで構想がまとまっていないだけなのです。
20:55 from TwitPict
議会が終わり、名古屋なう。名古屋市会議員全員で企画のシンポに参加。今、終了。 #TwitPict

by yoshikawa325 on Twitter
9月9日(木)のつぶやき
今日、明日と議会の一般質問の日程です。私は、ラストバッターです。いろいろ調べていると、ついつい脱線して質問とは別方向に行ってしまいます。ということで、まだ、質問の組み立てもできていない・・・。今夜は徹夜かな?毎度のことですが、年齢と共に準備のしかたも考えなくちゃ。
by yoshikawa325 on Twitter
« 前ページ | 次ページ » |