goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

自分へのご褒美がないと無理・・・

2018年03月13日 23時03分31秒 | 日記
 今日も朝から降水確率ゼロパーセントの晴れて暖かな一日、ようやく雨が降るのは金曜日、こうして晴れて乾燥しきっているのは落ち着きません。昨夜も眠剤に頼った結果、お手洗いで目が覚めることなく5時間あまりぶっ通しで眠ることができました。体にいいわけないとと思いますが弱いのを半錠、これで効くのだから大丈夫かな。仕事のプレッシャーとちっそくしそうな部屋で引きこもりのオッサンの物音がきこえてくるし水漏れ起きていたのをスルーとして貸し出されたというストレスが半端なく緊張するのと両方で頼らないと無理なんですよね。口の中は気持ち悪いです。今夜はどうしようかな。明日は水曜日、いちばんきついところにさしかかってきます。こんな日々はほんとにきつくって、わたしだけでなくみんなきつい。職員さんが、ニンジンないかしら、自分へのご褒美ないかしら、ご褒美がないと無理、って言っている声が聞こえてきて、どなたかはわかりませんがほんとこんな通常の業務だけでもきついのに、その上に年度末の業務がのっかるの、自分へのご褒美がないとモチベーションを持ち続けるの無理だよなって思いました。ほんとにきつくって、進まなくって、今日ようやくここまでやれたのかっていう感じで、ほんとに進みません。あれやこれやと細かい付加がすごく増えてきてこれをひとつひとつ悩みながらやっていたら進むはずないよなって思いまし。自分のことなんだから自分でやらなければならないのに、普通はみんな自分でやっているのに、人がやってくれて当たり前、なんでも人がやってくれて当たり前みたいにして電話してくるのなんとかしれくれないと、遮断してくれないと進むはずないよなって思いました。そういうことに割かれる時間がトータルすると多すぎます。今週後半もそうなるでしょう。それぞれ書類を受け取ってから情報を整理していくのが大変なことばっかり。それを電話で遮断されつつやるのだから大変。自分の中でモチベーションが上がる場合と、ほとんど上がらない場合とあって、どちらもやらなければならないので、上がらない場合、モチベーションを維持していくのはけっこうつらいです。なんか感謝の気持ちをすっかりどっかに置いてきてしまっているのに、時間を割かなければならないの、けっこうつらいです。『ポーの一族』のライブビューイング、第二希望だけど当選できてほんとによかったです。薄給ですが、こんな自分へのご褒美がないとほんと無理・・・。

 今日の宝物は、雪組『ファントム』再演でSNSが盛り上がっているようです。休日にまたあらためますが宙組の初演を観劇しました。振り返ってみると2004年のことでした。14年前か。記憶は断片的。『オペラ座の怪人』の楽曲の印象が強すぎて、なんだかヘンな感じだったのを思い出します。ファントムへの愛を歌ったクリスティーヌが、ファントムの顔をみたがって仮面を外してほしいと言って、でもファントムが仮面を外すと醜さに耐えられず悲鳴をあげて倒れる場面があったと思います。残酷だなあって思いました。ファントムが住む地下室へと船でクリスティーヌが入っていく場面とか。今の自分でみたらどうなのかなあ、もう一度みたいなあ、蘭寿さんのトップお披露目公演が『ファントム』だったと知ってから、らんらんコンビの映像をみたいなあって思っています。この世にいる間にかなうかしら。舞台写真を一枚キャトルレーヴで購入。蘭ちゃんクリスティーヌがすごくきれいで癒されています。美しいものは心に潤いを与えてくれます。ありがたいよね。

 薄給ですがお給料日まであと一日、また無職になったら持ちこたえれる力はもうないので契約満了になったら次はどうしようかなと思いながら全く答えは出ないまま時は過ぎていきます。このちっそくしそうな部屋を更新したくはありません。荷物減らしに、一人暮らしを始めて数カ月の時に購入した小さなチェストとお別れしようと思っています。通販で1万円で購入したと記憶しています。ほんとにお世話になったチェストですがいつの間にもういいかなっていうモノになってきていました。だからお別れに向けて少しずつ準備をしていきます。

 明日も晴れか、システムは使えず説明会とか夕方は大事な窓口の予定とか。結局またほとんど進まないんでしょうね。やれていないこと満載、明日締め切りのやっていないこと満載、知らないことばっかりなのをあたふたしながらやっているのに、遮断されっぱなしで、あれもこれもできないでしょ、そんなん無理でしょ。明日もなんとか無事に一日が過ぎていきますように・・・。

 平日は長々とぐちブログ、今日も失礼しました。

 

あと二週間がんばれば・・・

2018年03月12日 23時03分25秒 | 日記
 あと2週間がんばれば、『ポーの一族』、東京宝塚劇場千穐楽ライブビューイング。そう思うからなんとかやっていられるのかなあの月曜日、一週間がまた始まってしまいました。昨日は夕方からまたスパへ。澱んだものを洗いな流さないとやっぱり無理な心境でした。結局また2時間ほどジャグジーや炭酸水のお風呂やサウナを楽しんで疲れました。夕方お風呂に入る前に軽くお腹にいれましたがあがるとすごくお腹がすいていて、でもそれ以上ゆっくりする時間はなく帰りに安くなったお弁当を買って洗濯しながら、ちっそくしそうな部屋で食べました。電子レンジを使うと音も匂いも外にいくのであっためないで冷たいまま。体にいいわけないですがいやなんですよね。それでもってすごく疲れているのだから眠れるはずと思ってもプレッシャーに打ち勝てず眠剤。それでもって確かに眠れたのですが、お手洗いで目がさめてしまうと、あれをやらねばこれもやらねば、あれもこれもできていないと気になりはじめなかなか寝つくことができませんでした。それぐらい弱めの眠剤。ようやく夢をみながらウトウトしたかなあと思うと携帯アラームの音。こういうのいちばんつらいなリ。

 今日もやらねばやらねばで、気になっていた超大物を時間かけてまずは片付けました。金曜日の夜ボランティア残業で記録を整理しておいたからなんとかたどり着いたこと。やっとたどり着けたけど、ひとつひとつ知らないことばっかりで、システムの操作も内容もどうしていいかわからず、ききながらでないと教えてもらいながらでないとやれなくって、ただ誰にきいて答えは同じかというとそうではなく、でも誰かにきかないといちいちわからないのでその時いるあっちの人こっちの人に聞きまくり。それで結局私を指導する立場の人に聞きながらやって落ち着きました。なかなか手があかなくってタイミングがあわないので進まず、システムの使い方はよくわからないし、すいませんすいませんって言いながら気を遣いながらの連続。疲れました。ようやく一気にシステムの入力を終えるとそのあと書類を整理するのもまたひと仕事。この件だけで何時間使ったかなあ。電話に遮断されるので集中できないんですよね、電話の鳴らない日がほしいです、落ち着いて事務作業やれる時間がほしいです。ほんとはもと進んでいないといけないのに、そんなにできないんですよね。そのあと進むかとおもっていたことも内容を整理していたら思いのほかむずかしいことがわかって、結局今日は何も進めることができませんでした。こんなことの連続で、やらねばやらねばと気持ちだけ焦る毎日。明日もこんな感じでしょう、いつまで続くのか。永遠に終われそうにないという感覚しかありません。ひとつひとつむずかしくってわからないのでほんとに苦しいです。はあっ。

 明日も降水確率ゼロパーセント。落ち着きません。雨降らないかな。今週もちっそくしそうになりながら始まりました。この狭い空間に、間取りは同じだろうからちっそくしそうな空間に一日中こもってどこにも出かけないオッサンがすぐ近くにいるのかと思うとそれだけでいやなり。あー、いやだ、いやだ。

 こんな平日のぐちブログに麗しいみりおさんの画像を使ってしまいました。

 あと2日で薄給だけどお給料日、あと2週間でポーの一族、東京宝塚劇場千穐楽ライブビューイング。だから生き延びられます。明日もなんとか無事に一日が過ぎていきますように・・・。

あと二週間がんばれば・・・

2018年03月12日 23時03分25秒 | 日記
 あと2週間がんばれば、『ポーの一族』、東京宝塚劇場千穐楽ライブビューイング。そう思うからなんとかやっていられるのかなあの月曜日、一週間がまた始まってしまいました。昨日は夕方からまたスパへ。澱んだものを洗いな流さないとやっぱり無理な心境でした。結局また2時間ほどジャグジーや炭酸水のお風呂やサウナを楽しんで疲れました。夕方お風呂に入る前に軽くお腹にいれましたがあがるとすごくお腹がすいていて、でもそれ以上ゆっくりする時間はなく帰りに安くなったお弁当を買って洗濯しながら、ちっそくしそうな部屋で食べました。電子レンジを使うと音も匂いも外にいくのであっためないで冷たいまま。体にいいわけないですがいやなんですよね。それでもってすごく疲れているのだから眠れるはずと思ってもプレッシャーに打ち勝てず眠剤。それでもって確かに眠れたのですが、お手洗いで目がさめてしまうと、あれをやらねばこれもやらねば、あれもこれもできていないと気になりはじめなかなか寝つくことができませんでした。それぐらい弱めの眠剤。ようやく夢をみながらウトウトしたかなあと思うと携帯アラームの音。こういうのいちばんつらいなリ。

 今日もやらねばやらねばで、気になっていた超大物を時間かけてまずは片付けました。金曜日の夜ボランティア残業で記録を整理しておいたからなんとかたどり着いたこと。やっとたどり着けたけど、ひとつひとつ知らないことばっかりで、システムの操作も内容もどうしていいかわからず、ききながらでないと教えてもらいながらでないとやれなくって、ただ誰にきいて答えは同じかというとそうではなく、でも誰かにきかないといちいちわからないのでその時いるあっちの人こっちの人に聞きまくり。それで結局私を指導する立場の人に聞きながらやって落ち着きました。なかなか手があかなくってタイミングがあわないので進まず、システムの使い方はよくわからないし、すいませんすいませんって言いながら気を遣いながらの連続。疲れました。ようやく一気にシステムの入力を終えるとそのあと書類を整理するのもまたひと仕事。この件だけで何時間使ったかなあ。電話に遮断されるので集中できないんですよね、電話の鳴らない日がほしいです、落ち着いて事務作業やれる時間がほしいです。ほんとはもと進んでいないといけないのに、そんなにできないんですよね。そのあと進むかとおもっていたことも内容を整理していたら思いのほかむずかしいことがわかって、結局今日は何も進めることができませんでした。こんなことの連続で、やらねばやらねばと気持ちだけ焦る毎日。明日もこんな感じでしょう、いつまで続くのか。永遠に終われそうにないという感覚しかありません。ひとつひとつむずかしくってわからないのでほんとに苦しいです。はあっ。

 明日も降水確率ゼロパーセント。落ち着きません。雨降らないかな。今週もちっそくしそうになりながら始まりました。この狭い空間に、間取りは同じだろうからちっそくしそうな空間に一日中こもってどこにも出かけないオッサンがすぐ近くにいるのかと思うとそれだけでいやなり。あー、いやだ、いやだ。

 こんな平日のぐちブログに麗しいみりおさんの画像を使ってしまいました。

 あと2日で薄給だけどお給料日、あと2週間でポーの一族、東京宝塚劇場千穐楽ライブビューイング。だから生き延びられます。明日もなんとか無事に一日が過ぎていきますように・・・。

2008年8月‐12月『フェルメール展』_光の天才画家とデルフトの巨匠たち(2)

2018年03月11日 18時09分10秒 | 美術館めぐり
会場で購入した公式ガイドブックより

「デルフトの社会と文化

 小さなオランダ共和国は、17世紀に目覚ましい経済的繁栄を遂げ、急速に伸張した通商活動を通じて絶対支配権を獲得し、ヨーロッパ近隣諸国の羨望の的となった。それは、今日もなお、近代ヨーロッパ史における驚異の一つとなっている。しかしオランダの黄金時代(ネーデルランドの経済が拡大し、政治的な権力を握り、芸術において成功を遂げた偉大なる時代)は、驚くほど短命であった。近代西洋史史上、最も長い戦争(1568‐1648)でスペインから独立を勝ち取ったプロテスタントのオランダ共和国は、ヨーロッパの他の諸国の人口が停滞あるいは減少していたこの時代にあって、主として移民によって人口が増加した。のみならず、一人当たりの所得で見れば、すべてのキリスト教国のなかで最も裕福な国家となった。

 オランダは、広大な海上踏査と通商ネットワークの中枢地となり、今日なお、スピッツベルゲンからブルックリン、ホーン岬、ニュージーランドに至るまで、世界の地名にその名残を留めている。オランダ船舶の貿易業者は、北海、バルト海、大西洋と、まさに世界の海を定期的に往復し、アメリカ大陸のニュー・アムステルダム(今日のニューヨーク)からブラジルまで、またアフリカ、セイロン、インドネシア、台湾、さらに日本の出島に至るまで、はるか遠くに交易所を設けた。1648年、(ジュラ地方がスペインからの独立を獲得した)ミュンスターの和約が結ばれたとき、オランダの世界的影響と文化的卓越はその頂点にあった。しかし惨禍の年である1672年、すなわちルイ14世の軍隊がネーデルランドに侵略したときには、オランダはすでにより強力なライバルであるフランスとイギリスによってヨーロッパの中心的舞台の外に追いやられており、決して戻ることはなかった。この短くも傑出した時代が、デルフト絵画の最盛期と一致するのは単なる偶然ではない。

 デルフトは、決して大きくはないが、デルフスハーフェンという港を持っていた。17世紀に入る頃には、ビール醸造業と織物業を主要産業としていた。対スペイン戦争が始まると、南部から熟練の職人が流入し、人口がかなりの程度増加した。しかしながら比較的保守的な市の指導者たちは、レイデンやハールレムといった都市の場合のように、新たに移住してきた者を決して歓迎はしなかった。伝染病に周期的に襲われた。にもかかわらず、人口は80年戦争勃発時の約1万5,000人から1665ねんのピーク時には2万5,000人に増加した。1665年以降、デルフトの人口は減少し、18世紀には激しく落ち込む。実際、1750年の人口は200年前に比べ、明らかに少なくなっていた。デルフト中心部の美しい景観が17世紀のままに今日まで保たれている理由が、18世紀の経済的沈滞の結果であるのは皮肉なことである。18世紀、人口は1万人近く減少し、新しい建物はほとんど建築されず、貧民地区の家屋は劣化したり単に取り壊されたりした。

                                (続いていきます)」



 



 気がつけば10年前となりました。ようやく少しずつ振り返り。

 部屋にスマホを忘れてきてしまったようです。帰ったらあるはず、なかったらどうしましょう。部屋を出る時、いついかなるときも斜め向かいにいるオッサンの物音に緊張していて、紛らわすためにスマホでイヤホンを使えなくなった今はタブレット端末でOTTVAを聴きながら出ています。そこに神経を集中しすぎていました。

 明日からさらにきびしい一週間、やれることしかやれないさ、そんなにやれないさ。


宝塚歌劇in東京スカイツリー_展望回廊_輝きの軌跡展より(1)

2018年03月11日 14時37分34秒 | 宝塚
 3月11日(日)、晴れ、7年前は木曜日だったかな、帰宅困難者となり3年前使い捨てにされた大会社に泊まりました。ハケンだったから10年近く働いていても女性用の休憩室があることさえ知らず声もかけられず、執務室の席で眠れないまま夜を過ごし、電車が動き始めてから緊急地震速報におびえながら部屋へと帰りました。そしてテレビで何が起きたかをようやく知り、こんこんと壊滅した沿岸部の街並みと被災者が救助されていく様子をみつづけました。当たり前の日常は当たり前ではなく、当たり前の日常こそがかげかえのないものなのだと教えられた大震災。その思いは今の業務についてさらに深く感じることとなりました。昨夜も自分の給料、不労収入よりも少ないのだと思うと哀しくなりましたが、どういうことですか、やってられんませんがなという気持ちになりましたが、普通に生活が続けられていることはなによりもすごいことでこれでいいんだと思いなおしました。もうどうでもいいですが、わたしを使い捨てにしてM部長、当時は課長、地震発生から2時間後ぐらいかな気がついたらいなくなっていました。帰れなくなることを懸念して自分だけとっとタクシーで帰ったらしいという噂でした、管理職がね、ハハハ、そういう会社でしたとさ。

 本題の宝塚歌劇in東京スカイツリー、こうして楽しいひと時を過ごせたことはなによりの心の宝物。ありがたいことです。行ってなかったら先週、心は死んでしまったでしょう。モノが増えるのでグッズは一切買わず、スタンプラリーもやりませんでした。トップスター5人のクリアファイルだけ買っておけばよかったかなと少し後悔。たぶん今この時しかない組み合わせ。もう一回いくかな、いけるかな・・・。


夢の世界へと誘ってくれる、展望デッキから展望回廊へと上がるエレベーター。
扉が開くとみりおさんがようこそって、迎えてくれました。
一般の方々にまじって、ヅカオタは花組のカテコ写真に包まれて幸せ感いっぱいでした。




展望回廊、輝きの軌跡展、エピローグの映像より。
夢の世界が開く感じがいいですね。










輝きの軌跡展より、1989年のニューヨーク公演。

わたし、大浦みずきさんが亡くなれているの、レミゼでテナルディエを演じた斎藤晴彦さんが亡くなられたニュースで知って、10年ほどヅカから離れていたこともあってそれまで知らなくって驚きました。すごく好きなスターさんというわけではありませんでしたが、ベルばらみたさに仙台の地方公演に行きました。『ベルサイユのばら フェルゼン編』、今映像をみるとダンスが多くて踊るフェルゼン、東京宝塚劇場で観劇した『ジャンクション24』のダンスシーン、今も思い出されます。『Sante!!』の安寿ミラさん振り付け場面は、大浦みずきさんへのオマージュを感じて、感慨深いものがありました。






娘役さん手作りのアクセサリー。
その昔、グラフでメルトゥイユ夫人を演じる花ちゃんが役柄に会う扇子やアクセサリーをみつけるためにお店を探し回ったっていう記事を読んで、自分で調達しているのかびっくりしたことを思い出しました。
大浦みずきさんがショーのなかで女役をやることになって自分でアクセサリーを調達したとき、娘役さんは毎回こんな大変なことをやっているのかとびっくりしたというエピソードをグラフかなにかで読んだことを思い出しました。




明日海りおさんと夕暮れ。




350階のカフェの窓から。




350階でエレベーターを降りてすぐに撮ったかな。
あちらもこちらも宝塚、キラキラ、それだけで幸せ感。




展望回廊にはスカイステージの広告パネルも。




回った手順を書きたいですが、ちっそくしそうな部屋ではこれ以上限界なのでまた後でか、後日。急ぎまたアップしてみました。

宝塚歌劇in東京スカイツリー_ラウンドシアター

2018年03月10日 15時50分42秒 | 宝塚
 動画をとるまではやれず、何枚か画像をとりました。ブレているものもありますが取り急ぎほんの一部アップします。暗くなってから夜景をバックにガラスのスクリーンに大きく映し出される宝塚の映像。これはテンションあがりました。楽しかったなあ。






花組は『ポーの一族』の映像でした。








なりきりトップスターミニ階段、450階でキラキラ世界を堪能できるという幸せ感。



つらい一週間が終わりました

2018年03月09日 23時01分28秒 | 日記
 金曜日、日中は電話やらなにやらで集中できないためきりのいいところまでやりたいと残業したら終業時刻より1時間半オーバー。一円も残業代を請求することはできませんが来週のことを考えると、来週に持ち越して土日を過ごすのがすごくいやだたしまた眠れなくなりそうなのでがんばってしまいました。働き損なだけなのに自分でもアホやなあと思います。神様はちゃんとみていてくれていつかこの世にいる間にご褒美をくれるでしょうか。不眠もあって疲れました。よくこんなんやってるよなって自分で思います。通常の業務だけでもいっぱいいっぱいなのに、そこに年度末の作業がのっかるわけだから時間内にできるはずなんてなくって、そもそもの業務量がどんどん増えています。書類がどんどん増えています。紙だらけでファイルの重いこと、重いこと。その昔はのんきにやっていてもお給料がもらえるイメージが強かったと思いますが時代はかわりどんどんどんどん大変になってきています。職員さんたちは休日出勤して業務をこなしている模様。こんだけの業務量、所定の時間内にできるはずもなく、アルバイトというのもどうかと思いますが、アルバイトの私も、そもそもわからいことだらけなのをひとつひとつ教えてもらいながら理解しながらやっているのだから所定の時間内でこなせるはずがありません。今日も理解するのに脳みそがうんできそうなことばかりで、人に電話で説明して理解してもらうためにまず自分が理解するのに時間がかかってしまいました。私だけでなく職員さんにとっても、難しい~という内容のようでした。ひとつひとつがレアの連続できりがありません。こんなこともあんなことも、色々とありすぎてきりがないです。抜けたり間違いがあったりしても仕方ないよ、だってどんどんどんどんふってきて、振り回されて、振り回されて、そんなにできないよ。疲れました、ほんとに。

 『ポーの一族』東京宝塚劇場千穐楽ライブビューイング、先行抽選で当選しました。競争率が相当高かったみたいで、会場の映画館がいつもより多いですがそれでもいつもの映画館は落選。第二希望の映画館に行けることになりました。どこにあるのかわからないのでこれから調べますが、すごく遠いっていうわけでもないのかな。とにもかくにも1月3日以来の幻想的な世界に、今度は映画館でひたれることになって10倍ぐらい、元気がでました。みりおさんがあの細い体で一回一回命がけで舞台をつとめているのです。自分もなんとかやっていかねばという気持ちになることができるのです。薄給で一円も残業代出ないのはつらいですが、楽しみのために働くわけで、自己実現とかそんなことは今はもうどうでもよく、限りある人生の時間、つらいことがある分楽しい時間も過ごしたいから生きているこの頃です。

 残業代出ないかわりに、超過時間分代休とらせてほしくって、他のグループのアルバイトさんは上司と合意しているそうですがわたしのグループでは言い出すことすらできず、言い出すきっかけがなく、ラインでぐちっていたら、つながった職員さんが自分のグループの上司に話してくれることになりました。自分では言い出しにくいので、そのグループの上司から私のグループの上司にうまく伝えてもらえるといいですがどうでしょう。時間給で働いていてボランティアはつらいです。

 3月7日、私の誕生日に放送されて清史郎君ゲスト出演のドラマ、清史郎君の役者魂がさく裂した秀逸な作品だったみたいで動画あるのかなあ。テレビを持っていないから動画でみたい。清史郎君には役者ということばが似合います。役者、加藤清史郎、いい響き。

 季節の変わり目の気温上がったり下がったり、いちばんきつい時期、夏から秋への変わり目よりもきつい時期、仕事きついし不眠になるのも無理ないか。7年前の3月11日の風の冷たさを今も体が覚えています。クソ会社で一生懸命に働いていました。外はすごく冷たい風が吹いている中、地震が発生する直前はなんども飲み物や荷物を運ぶために、ビルとビルの間に行ったりきたりしていました。

 明日の夕方は美容院、日中はまた断捨離と観劇日記などのブログ更新ができるといいなあと思います。こんなちっそくしそうな部屋なので、匂いが外に伝わるのがいやでお惣菜をあっためないまま食べていたらまだ食べ終わっていません。ダラダラしていますがそろそろ片付けないとです。

 とにもかくにも一週間お疲れ様でしたね、わたし・・・。

帰ってくる場合じゃありませんが・・・

2018年03月08日 22時48分03秒 | 日記
 雨の一日、少しだけ気持ちが落ち着きます。昨夜はようやく5時間ほど眠ることができました。疲れていたんでしょうね、お手洗いで目が覚めることなくぶっ通し、かなり睡眠不足のはずなのにすごく眠ったような感覚です。明日は金曜日、気がつけば金曜日、嬉しいですが仕事は終わりません。たぶんというよりも間違いなく、既定に期日までにやらなければならないことは終わらないことがわかりました。でも残業代一円も請求できないし、お昼をご一緒した他のアルバイトさんは、時間外をつけていてその時間分代休をとっているそうですが、上司が違えばわたしはそういう話を一切されていないのでボランティアばかりやっていられないし、さっさと帰りたいけど帰りたくない部屋に帰ってきました。帰ってくる場合じゃないですが帰ってくるしかなく帰ってきました。来週と再来週はそんなわけにはいかない、誰かがわたねしの代わりにできない分をやってくれない限り、電話と窓口に振り回されない時間外にやらないと終わらないことは明らか。わたしが時間外になってもやっていると指導担当の方は気になるみたいだし、どうすればいいのか、上司に話すしかないですけど切り出しにくいです。なぜわたしが今週こんなに眠れないほどひっ迫した心境にならざるを得ない仕事が残ってしまっているのか、ようやくその理由に気が付きました。今ひっ迫している内容の半分ぐらいは、2月中にそれだけでもやっておこうと思えばやっておける内容だったことを昨日と今日で知りました。1月の下旬ぐらいだったかリストが配布されてからこんなにあるの早く片付けたい、やれるならやれる時にやれることだけでもやっておきたいけど、どうすればいいのだろうと気になって指導担当の方にたづねたら、年度末最後のタイミングでどうせやらなければならないのだからまとめてやればいいって教えられたので、残してしまいました。でも他の方々は違うやり方ですでに終えているらしいことを昨日と今日で知りました。まとめてやるのは指導担当の方のやり方で、違うやり方を知らないみたいです。わたし先月下旬に違うやり方があることも他の方から教えれて知っていたのに、そのやり方で全部片づけておけば今もう少し楽でいられるという全体まではわかっていませんでした。そういうことなのかとようやく知りました。時すでに遅し、あれもこれもと一度にまとめてやるのは大変なので、やれることはやっておくのがわたしの仕事のやり方なのに、知らなかったから、違うやり方でやっておいた方がいいって教えてもらえなかったから、今こんなにひっ迫しています。来週と再来週がすごく大変。電話と窓口対応をシャットアウトして集中できる状況にならない限り、明らかに期日までに終われません。なんで同じことをやっているのに人によってやり方が違うんや、なんで教えてくれんかったんや。

 今朝乗り換えのターミナル駅のエスカレーターに乗っているとき、コートのポケットからタブレット端末を取り出したらこの清史郎君のプロマイド写真も一緒に飛び出てしまい落してしまいました。裏には『赤毛のアン』のペーパーバックの最後の頁を入れていました。気づいたときは朝の大混雑の中で時間もないのに引き返すことなんかできずあきらめました。帰りに駅で落し物の届け出がないかいちおうたずねましたがあるはずもなくて軽くショック。『スマイルマーメイド』の観劇時に購入した3枚と清史郎君先行予約の特典1枚。スキャンしておいてよかったです。デジタルデータとしてはこうしてあってブログで会うこともできます。ショックですがあきらめもつきます。たぶん踏みつけられゴミとして処分されて、清史郎君ごめん。大事なものはこぼれおちやすいポケットに入れてはダメですね。

 明日はようやく紙ごみが出せる金曜日、毎日明日は何を捨てようかと物色、細々としてもの、カードとカードフォルダーなんかもほとんど必要ないんだとわかってお別れしてしまいました。今週は長らくお世話になったズボン2本もお礼を言ってお別れ。モノは減っているはずなのですがまだまだ捨てるに捨てられないものだらけ、いちばん荷物になる本と紙を減らしていくのは時間がかかってなかなか進まず。また休日にがんばろう。

 ようやく今日再来週の木曜日までにやらなければならない仕事が少しだけできました。あの人この人にききまくり、お昼を一緒した同じアルバイトの人も教えてくれたりしてやっと一歩が出てやり方はわかりました。午前中は指導担当の方が訪問に出ていたのが幸い。なかなか教えてもらなかったのでやれなかったのが、他の人たちに教えてもらうことでようやくの一歩。やりやすいところをある程度やって気持ち少し楽ししてから、ややこしいところにも挑むか。明日も電話に邪魔されず進められることを願うばかりですが、午後は電話番になりそうなので無理かな、どうでしょう。少しでも気持ち楽になるためにはやるしかなく、集中できるといいですがどうでしょう。

 その前に今夜も眠れますように・・・。

 

頭ばっかり疲れて眠れず

2018年03月07日 19時52分27秒 | 日記
 3月7日水曜日、一円も残業代を請求することはできません。今日も30分ほどボランティア、きりのいいところまでやらないと無理な終わっていかないのでやらざるを得ない毎日。誕生日でしたが忘れていました。いくつになったのかわからなくなりました。すごく疲れているはずなのに、頭ばっかり疲れていて、仕事が終わらないと気持ちばっかり追い詰められきていて昨夜も寝つけず2時を回ったところでまた眠剤、これで三日連続、もう気持ち悪いです。それでもお手洗いで目がさめてしまうとまた寝つけず、また3時間あまりの睡眠だったと思います。それでも一晩中一睡もできないよりはマシ。がんばって早く休もうとするとかえって眠れないのでゆっくりしているのですがそれでもダメみたいです。仕事が終わっていかないプレッシャー半端なく、斜め向かいにひきこもりのオッサンが棲みついているような、水漏れがあったのを黙って貸された、ちっそくしそうな部屋では頭も心も休まりません。お向かいの女性は1時ごろに帰ってくるし、それはいいですが帰ってきたのが丸わかりで落ち着きません。こんなに疲れているのだから早く帰って休もうとはなれないところがつらいです。前の部屋もその前の部屋も、台所と居室のふた部屋あった感覚なので、久しぶりのワンルームはやはりせまいです。薄給なのでこんな部屋に住む力しかない自分の不徳のいたすところですが、布団に横になって靴が置いてあるのが見えるのはなあ、つらいなあ。お風呂もせまくってちっそくしそう。それでもって、就労場所でもちっそく。電車の中でもちっそく。あっちでもこっちでもちっそくしそうになっています。

 仕事は今日も振り回されました。なんの連絡もなく勝手にやって来て勝手に自分の知りたいことがわからないのか怒っている人とか、払うべきものを払わない人がいて困っているので調べてほしいっていう電話とか、とにかく人と話したいので電話してくる人とか、本来やるべきことからは外れたことにすごく時間をとられてしまいました、今日も。本来やるべきことも書類を確認していくのに面談で2時間近くかかってしまい、その前後に予期せぬ電話やらなんやかんやで振り回されで、眠剤で喉が渇いている身にはこたえました。ひとつひとつわからないのでききながらやっているから時間がかかります。書類がそろってもシステムへの入力に慣れていないので自信がなくって一人でやるのはおっかない。かといって教えてもらっている人は人で仕事がたくさんあって忙しいので、昨日は締め日もあってきいたら怒られてしまいました。でもまた声をかけるしかないんです、わからないから。人手は増やせないのに仕事はどんどん増えてきている。若い人がつぶれていくことも多いとききます。若くはないわたしもこうしてつぶれていくのかな、って思います。希望があることも時々ありますが、希望のないことの方が多すぎて、薄給のわたしなんかよりもたくさんあるはずなのにとか思うとすっかりいやになっています。人のこと言えませんがいい歳をしてなにやっているんだ、って言いたくなることとか、ちっそくしそうからの叫びだしたくなるような一日でした。情報を整理して、MUSTなことをまずはリストアップしなければならないのですが、振り回され、振り回されで落ち着いてやれる時間がどこにもないまま時が過ぎています。予期せぬ電話や窓口が次々とふってきたら無理でしょ、ひとつひとつわからないままやっているのだから無理でしょ。

 というわけでつらい誕生日となりました。もともと何もありませんけどね。部屋に帰りたくないのでささやかに息抜き中。今夜も眠れないとわたしはほんとにこわれるでしょう。睡眠不足と眠剤でろれつがまわらなくなっている自分がいました。あぶない、あぶない。わたし自身のせいではないです。

 写真はせめて春らしい気分をと、博多座で上演中の『舞妓はレディ』、すごく楽しそうなのに博多座は遠すぎます。蘭ちゃん可愛いだろうなあ、双子の妹ちゃんのれーれはインスタ始めたしで癒されます。美しい、可愛いは正義ですよ。

 明日は木曜日、いちばんつらいところ。少しは仕事が進むのでしょうか。やっとひとつできたという実感をもつことができるのでしょうか。もう振り回されませんように、ってそんなわけにはいかないか。

 今夜こそは眠れますように・・・。

 雨が降ってくれたら少し気持ち落ち着いて眠れるかな。雨が降るといいな・・・。

楽しかったひとときを思い出す

2018年03月06日 22時54分56秒 | 日記
 暖かな3月、昨夜は終わらない、仕事が終わらない、やらなければならないのにどこまでいっても終わらないからまた寝つけませんでした。2時過ぎに眠剤に頼りました。また2日連続。それでもしばらく寝つけず、かつお手洗いでたぶん5時ごろかな目が覚めてしまうとそれっきり眠ることはもうできませんでした。つらい一日でした。人の心配している場合ではないのに、わたしの方がよっぽど大変なのに人の引っ越しや財布を心配しなければならない立場。窓口と電話対応しながら年度末の作業、ひとつひとつ面倒なことばっかりで時間かかってしまい終わりません。ほんの少しばかり進みました。でもなかなかやれた感をもつことはむずかしく次々となにかが起こるので終わっていく感全くなしです。こんなんでほんとに終われるのか、そんなん知らんカンベンしてくれーの連続、こんなんでいつか終われるのか、終わりはくるのか。あと四週間はプレッシャーとの闘い。このちっそくしそうな部屋で今夜は眠れるのでしょうか。明日は水曜日、きついところにさしかかってきます。善意で一円もお金は出ないのに残業してしまったらかかりつけ医の時間ぎりぎりに駆け込む羽目になり駅から走ったら倒れそうになりました。医者に行くのに具合が悪くなってちゃしょうがない状態でした。眠剤7日分だしてもらいました。お守りがわり。体にいいわけないですが眠れないのがいちばんつらい。このちっそくしそうな部屋で眠らなければならないのがつらい。明日が自分の誕生日だということを忘れていました。いくつになるのか自分で数えられなくなってきています。せまくってせまくってちっそくしそうな就労場所、ちっそくしそうな仕事、帰ってくればちっそくしそうな部屋。卓上カレンダーのみりおさんがささやかな癒し。引き出しにはお花屋さんの舞台写真を入れています。心の糧。

 日曜日の東京スカイツリーから、なりきりトップスターミニ階段のお写真。これはヅカオタでない方々も写真を撮ったりして楽しんでいる様子でした。休みの日にあらためてまた載せたいです、平日なのでようやく一枚だけ。ほんとに楽しかった、入場券のお値段はびっくりでしたけどね、あっちもこっちもキラキラ、宝塚、タカラヅカ。それだけで幸せでした。

 誕生日といってもなにもない、たぶんひとつのことを片付けようとするだけでほとんど一日がかり。やれたらたくさん進んだと錯覚できるかもしれません、実際にはたった一件ですがほんとに大変なり。なんとか無事にまた一日生き延びられるようにと思います。

 わたしの目標のひとつは清史郎君がルドルフとして舞台に戻ってくる日を見届けること、その先願わくばヴォルフガングを演じる姿を見届けること、そんなときが訪れるまで生き延びたいです。舞台はいいですね、生きる楽しみ。

 まずは明日がなんとか無事に過ぎていきますように・・・。