goo blog サービス終了のお知らせ 

CHECKMAN

ハイエースカスタムショップ チェックマンのマッタリBlog

ZRX 6500回転から回らん

2024-11-04 19:54:05 | BIKE


連休がイッチャン マッタリ出来て 身も心もリフレッシュでけますな~



昨日は奈良までタバコ買いに行った

スロー走行ばかりなんで 久しぶりに回してみたら

6500回転から ババババッ



気温が下がって来たのでGASが薄くなってるみたい





夏場はこのセッティングでも若干濃かったので


ちょっとしたキャブ調整だけでイケルんじゃない?






それと最近の抵抗入りNGKプラグ 中央電極 センター出ていない物もある

まっ細かい事は おいといて




キャブは今日の気温に合わせて パイロットスクリュー調整をしてみた

夏場は1.5~2回戻しだったのが

本日のBESTは4気筒共に3回転戻し (戻すとGASが濃くなるんだ)




試走を兼ねて 京都へランチ食べに行った

使命のごとく京都でタバコを4個購入


夕方はどこも渋滞やし 一回も6000以上回せなかったので 帰りは第二阪奈を経由

おーっ 綺麗に回る様になっとるdayと喜んだ

4速3000rpmからのハーフスロットル 一瞬で550Km/h  !  

んな訳ない 笑


せやかて リッターバイクで吸排気系ちゅーんすると 恐っろしい加速する 


 


燃費も恐ろしい・・・ 

キャブの同調取る時に知ったけど メッサ ガソ減るの早い

ちょっと長い信号待ちで300mlはガソなくなっとる

最近はエコカー機能使ってますねん

キーオフ作戦





帰ってきて・・・

あれっ!?



上着のポケットに入れといたタバコがひとつもありませんねん

風圧で全部飛んでいってしまったみたい




いっややわ~






ZRXのキャブセッティングで悩んでる人へ

キャブには以下4種の燃料噴射が関わっています。

PS パイロットスクリュー   アクセル開度0~25%付近の燃料
PJ パイロットジェット           PSと同じ
JN ジェットニードル           25~75%
MJ メインジェット            75~100%

アクセル開度って街乗りでは1/4(25%)以下で走っている事が殆ど  ※スロットルにマーキングすると解り易い

それと燃料噴射域は異なるにしても PS~MJの燃料は全て足し算になります。

今回 ZRX1100の不調は 0~25%付近のPSを濃くする調整で直りました。

※中古車の場合、キャブインシュレーター+オーリング新品交換 キャブO/Hから先に行わないと迷路にはまります。



休日は

2024-10-30 19:46:49 | BIKE

最近の休日・・・

ZRXに乗ってタバコを買いに行く事が多い



この間の休日は信楽まで買いに行って たぬき見て一服 プハァー 笑

京都の宇治でも買って 茶ではなくコーヒー飲んで一服 プハァー



1日 5~6個買って 帰って来る



タバコを買いに行く理由はサスセッティング 



ヘルメットちゅーん

2024-09-30 18:10:05 | BIKE

昨日 2輪用品店のパトロールしておったところ・・・

おっ! こんなん欲しいな~とおもてましてん  と言うパーツを発見


アライ プロシェードシステム


陽射しのキッツイ夕方 走行してると マブクテ信号が見えへん時が度々ありましてん

サングラスでもエエねんけど トンネル入った瞬間お先真っ暗になるし・・・








RX-7Xは二つあるけど お試しに1セット買ってみた


注意点として!
RX-7Xは純正からVAS-Vシールドが標準装備なので
スモークサンバイザーだけを購入すればカタログでは装着可能な雰囲気になってる


レジに行った際もスタッフから 『適合大丈夫ですか?』 と聞かれたので
『RX-7Xであれば装着可能なんですね?』と聞いたら
『なら大丈夫』 と言われ 店を後にした。


車内で取説を確認したところ 『いやー これ そのままじゃ付かん』 と思い 再度店内スタッフに確認したところ

えーーーっと・・・ うーんと・・・ メッサ素人 笑



あかん!

こやつ あかん!

どやつも全く知識が無い



私がヘルメット担当の方に聞けばエエやん! と言ったら 

今そーしようと思ってたところ やって

知らんねんやったら 最初から そないせーちゅーねん!



結局 VAS-V PSノンバイザーを買う必要がありました。





クリアーバイザーとスモークバイザーのドッキングがムズかった ※左右に個体差あり





高速ではスモークバイザー下げにしとかんと 頭後ろに持って行かれるday













今日 サスペンションの注文に来られた一見さんとも話してたんですが

そのショップが有名だからなんて関係なくて

誰が担当するかによって仕上がりや方向性は異なるんだ



最近 2輪 4輪ショップに勤めてても バイクや車に興味が無い人も沢山おりますからね



今日の最後に一言
ハイエース乗っていない人に ハイエースの事を聞いても 良くならんばーい


ZRXにウィポジ

2024-09-22 18:55:57 | BIKE

今日は東大阪も結構な雨量だった

退屈しのぎに・・・






10数年ほど前に流行ったウィンカーポジョンキット(長期在庫品)を









ZRXに付けてみた









最近・・・ 

交差点で オメェは 抜群に直進妨害やろー! と思う事が多々あり
確率的に中年女性が多い


対向車と至近距離やのに 
無理して右折して 
横断歩道直前で歩行者に気が付き
交差点内で停車し
直進車輌を妨害(急制動させる)するパターン

と思う 4輪が多いので 存在感アップの為 付けてみた



おばちゃんの車内 あるいは 頭の中で流れているだろう音楽
今夜の音楽




ZRX車検

2024-09-04 21:11:50 | BIKE

本日のホリデーはZRX1100の検査

マッタリと寝屋川へ向かった






検査にあたりヘッドライトの光軸だけが不安だった


調整に寄ったショップでも 『う~ん ぼやけてるけど・・・いけるんちゃう~』





ウチは4輪屋なんで 2輪検査は人生初となる

検査ラインに並んでると 後方の2輪屋さんらしい方が話しかけて来た

『綺麗ですね~ 僕も今ZRXダエグ仕上げてるんです』

彼はバーツごとに有名専門店へ依頼しつつレストアしているらしい





まずライト類などの外観検査 問題なし

マフラーの音量やガス検査は無かった 恐らく年式が古いからだろう


検査ラインに入ると 4輪と違い 2輪は自分でテスターを動かすフットスイッチがあるんだけど

これが人生初の人間からすると ややこしいーちゅーねん 笑

すると 先程の後方の方が横に来てくれてサポートしてくれた ありがとう!







んで 無事検査をPASSした。

3月 9月は寝屋川陸事のBABA混み月間なんですが 今日はまだマシやったday



そーれーとー 今期は自社車輌全車検査ですねん! 

あと2台 スーパーステップW と グラキャビ  

重量税廃止にならんかのぉー 2台で10諭吉やで





PS 2輪の検査ラインはホンワカした雰囲気でエエ印象でした。


ZRX車検

2024-08-24 19:57:27 | BIKE





来月で車検満了日ですねん

準備しよっかー






ちゅーても 仕上げたばかりのBIKEですよってに なーんもする事ない









取りあえずブレーキとクラッチ汁を交換した 笑

4輪と比較し BIKEは液圧が低いので 汁がチョビットしか出て来ない メサクサ時間掛かる

次回からは吸引作戦で行ってみよう



シェイクダウンやのに・・・(昨年同日のブログ)

2024-08-13 17:30:54 | BIKE

今日 夕方5時よりZRX1100のシェイクダウンを行った


すると・・・


3~4分 走行後に まさかのエンジンストール!








ガソリンが流れておらん と直ぐに気が付いた


燃料コックもO/Hしたのに


しゃーない 押して帰ろ・・・









ガソリン満タン状態だと車重260㌔くらい


途中 緩やかな坂道があるんだけど 助走をつけて行っても1/3の所で限界


残る2/3の坂道を 火事場のくそ力で押し上げた


帰ってくるまでに40分も掛かったーちゅーねん しんどかったーちゅーねん 笑




チェックマンに戻って来ても 入り口には勾配がある

もう 押せる体力が残っていない・・・









眼鏡を取りに行って 燃料ラインをよく見てみると

後付けした 燃料ラインのクイックジョイントが僅か5mm はまりきっていない事が原因で

ガソが流れていない事が判明した。








1時間ほどクールダウンして

阪奈へナラシにGO

1100 乗ってて楽やわ~

トルクがちゃいます!






昨年、猛暑の中こんな事があったんだ 汗

今期の盆休みは暑くてBIKEよー乗らん




明日は数年ぶりに海に出かけたいと思っておる

息子が友達とサーフィンしたいから伊勢まで乗せて行って とのリクエスト

熱中症に気をつけんとあきませんわ




今から準備するばーい


チビっとる

2024-08-05 21:53:26 | BIKE

最近 ZRX1100のフロントフォークから

フォークオイルがチビチビ漏れとる









漏れ出してからフォークガードを付けてみた おそっ!  

※参考にキタコ製ミニフォークガードがギリ装着可能  あと20mmロングだったら抜群なんですけどね








解るかな? フォークの傷

爪が引っかかりますねん


これ以外にも4箇所ほど傷が入っており

フォークが伸縮するたびに傷がフォークオイルをすくい上げて外部に漏れる  みたいな感じ


高速走行での飛び石が原因でしょうね








今はフォークのダストカバーで何とか耐えてるみたい




涼しくなるまで放置です。


ZRX1100 キャブセッティング

2024-07-25 21:27:47 | BIKE

ZRX1100 昨年の8月末頃から様子を伺いつつ

2~3回 キャブの変更をしていました。







以前よりプラグの状態は良くなって来てはおるが

低速走行の際に なんか乗り辛い

排気音も乾いた音がしないし ギクシャクする



人間感覚優先でセッティングしてみようと思い

本日はパイロットジェットを薄い方へ振ってみた  38 ⇒ 35









試乗の結果  ピンポーン!









抜群に乗り易くなったし 低回転からの吹け上がりもメッサ良くなった


これで夏のセッティングは出たとする




参考に 現在の ZRX1100 キャブデーターを掲載しておく

セッティングにはキースターの燃調キットを使用している
PJ 35
MJ 102
JN RR
PS 1.5戻し

その他キャブ内部パーツは全て新品


ツーリング

2024-06-19 22:45:27 | BIKE

生きてる内に色々と見てみたいやん! 笑

を コンセプトに 

天気の良い休日は PMからマッタリとツーリングに出掛けておる








本日の目的地は青山高原








東大阪からのんびり走って ランチタイムを含めて2時間チョイ




















チョット歩いてみた (中性脂肪低減)

90無いんちゃうかな~ 直ぐやった















風力発電ですな

画像からはスケールが解りにくいですが

羽の直径50メートルらしい













羽の軸に仕込まれているベアリングが気になった







全部見て回ったけど ここがイッチャン良かった!


ホーホケキョッ もメッサ聞こえてくるし 癒された


せやかて路面はメッサ荒れてて快適ロードとは言えない




帰り 名阪国道を走っていると事故渋滞 2万キロ!


すかさず163を目指したところ・・・






おぇ おぇ~















通行止め やて










仕方なく 柳生ルートに戻り

イッチャン 通りたくない 奈良 阪奈ルートで帰って来た




まっ 充実した日でしたわ



夜中やけど 休みなんで

2024-05-30 01:22:43 | BIKE





昨日 zrx1100のキャブを触ったので 今日は調子伺いに走ってみた








1番 4番プラグの顔色





そんな事より4000rpm付近で回転がもたつき その後 驚異的な加速をする走りに変化した


マフラーサウンドも変化してる エエ音




せやかて・・・

一定回転数から驚異的な加速ちゅーのは 乗ってて危険ですねん

BIKEのコーナーリングを考えたら アクセルに応じたマッタリ加速でないと あきまへん


















元に戻せば なーんも悩む事はないけど


勉強の為に 色々とやってみるばい




原因の予想としては・・・


パイロットスクリューの戻し回転を 2.5 から 1.5にした事だと思っておる







雨なんで・・・

2024-05-28 22:35:53 | BIKE

今日の東大阪は大雨警報とか出てたけど・・・


32年間 ここにいたら フツーの雨天やday








以前の大雨では 道路の排水が追いつかず 歩道まで浸かる事も3度あった


前にある店舗の方々は土のう積んではりましたからね











雨天は極端に暇になるので zrxをチューンする事にした







現在の燃調を見るためにプラグを外してみた


燃料に添加剤を連続注入しているので 少し変わった見栄えになっておる

ちなみにピストンヘッド 吸気バルブ周辺 一切カーボンがついていないVIKAVIKA状態です。









今回は燃調を少し薄くしてみる  メインジェットを107から98に下げる  (純正は95番)









パワーフィルター仕様で107番とか98番と聞くと
そーれーはーあまりにも薄すぎませんか? と言う意見もあります。
一般的にはメインを140付近にする方が多いでしょうけど・・・


メインジェット パイロットジェット ジェットニードルなどが全てセットになっている
キースターの燃調キットを使っているため
107とか98でもエエらしい・・・
このキットのポイントは付属のジェットニードルだと思います。


プラグの状態からするとメインとパイロットジェットはもう少し下げれると思いました。








メインジェットだけを下げて

パイロットスクリューの再調整をした


パイロットスクリューの戻し回転数はエンジンの音を聞きながら合わせて行く様にしています。

前回 2.5回転戻しでしたが 今回のベストは大体1.5回転戻しとなりました。

アイドリング音も整い 排ガスで目が痛くなるのも メッサ軽減されました。




PS

ZRX乗りの諸君 私の真似をしてエンジンプローしても知りませんday

私は壊れる事を覚悟の上で挑戦するタイプですので・・・

 


連続ツーリング

2024-05-05 22:28:28 | BIKE

明日から天候が崩れる様なので・・・

今日も目一杯走って来た

5時間ツーリング







今回のGW期間のテーマとして

奈良県 吉野方面まで 有料道路を使わず スムーズに走れる道路を探す事をテーマとし

色々なコースを走ってみた


大和高田バイパスから169号線右折(小房交差点)がメサクサ混むので

165へ行ってみたら更にBABA混み


結局 納得できるコースは見つからないまま




GW期間中 目の当たりにした事故 3件

バイク駐車場から発進直前でひっくり返った大型バイク 2台
起こすの手伝いましたが 恥ずかしかったのか? 
すんません 大丈夫です ちゅーて直ぐに行ってしもたけど
次の交差点でバイクを止めてしゃがみこんでた
無事に帰れたんやろか?


渋滞中にノーブレーキで前車に突っ込んだ4輪 1台
10キロも速度出てないのに 大破しておった
当たってからも まだ押してたからね
ちなみにオカマホッタ人はジイさんだった
乗ってた家族ガックシやん!









しかし ZRXって燃費悪いよね 2000回転シフトアップでもリッター16.3キロ

こんな乗り方してたらエンジン内が汚れるし

どぉーしょ~ 笑








今のバイクって昼間でもヘッドライト点灯するし

電動ファン回るしで

走行充電より 持ち出しの方が多いみたい

なので 走ってきたら充電を心がけておる



真似せんといてや 笑















 


21㌔しか走ってないけど

2024-04-06 20:12:25 | BIKE

先日 ワコーズオイルを入れてみたが・・・

旧車には相性が宜しくなかったみたいなので またオイル交換をしてみた






21㌔しか走ってませんねん



フルシンセオイル(100%化学合成オイル)を入れるとアチコチからオイル漏れが起こる

と言う人もいるが・・・


私はそう考えない

フルシンセオイルを入れると交換していない劣化したシールやガスケットが発見出来る と考えるんだ







以前から 滲みはあった様だが

フルシンセ入れて垂れて来た訳





シール交換した

あっさり外れてくれて助かったばーい




















ZRXに合うオイルを探しつつ 

1年以内で4回目のオイル交換 完了!




PS: オイルだけで排気音と排圧が変わります。


桜の時期なんで

2024-03-31 20:52:24 | BIKE

本日のホリデーは・・・

ポカポカ陽気やし オイル交換もした事やし 1時間くらい走ろっ




チョット追記しとこ





オイルがここまで汚れる原因

燃料添加剤を連続注入しておるので 燃焼室やバルブの汚れが取れて オイルが真っ黒になってるんだ




お話は戻り

桜でも見に行くか~




まずは近場にある十三峠を攻めてみた















おぇーおえー! 2輪通行禁止になっとるやないかーい!

仕方なく次のポイントへ





次は地元の山道を真っ直ぐ登っていたところ

ハイキングで府民の森に行きはる方がよく使うルート


よーやくタバコ吸えるわ と思ってたら・・・

ここでタバコ吸うのは やめてけれ~ と書いてある

おぇーおえー! ゆっくりデケマセンヤン

ちょっとだけ大阪の景色を眺め 次のポイントへ





次は枚岡公園を目指してみた

41年ぶりちゃうかな?


着いたら家族連れの方々で賑わっていて

バイク乗りは場違いな気がして 直ぐに退散


















でっ!  タバコ吸いたいので帰って来た




今日の本題はココから






ワコーズ15W-50に交換してから・・・

水温と油温が上がれば

ローギアに入れた際のガチャーン は モチュールと一緒やった


そーしーてー クラッチ廻りからのノイズはモチュールより大きくなった




更に!






Aは水温表示








Bは油温を表示しておる



昨年より 水温と油温を記録しておるけど

今まで 水温に対して 油温は10度くらい下回っていたが

ワコーズに変更してから 水温/油温が同等温度に変化した。



今日の気温でこんな状態からすると

今後が心配なので モチュールに戻す事にした。

旧車にはモチュールの方がエエかも?