goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

映画『マンデラの名もなき看守』

2015-01-11 23:14:06 | 人間学
コーサ語ができたばっかりにマンデラの看守になった白人のグレゴリーの悲劇であり感動の物語である。
マンデラは周りの者を感化する力があるんだろう。
黒人をテロリストだと思っていたグレゴリーが最後にはアパルトヘイト廃止支持者になっている。

息子を交通事故で失ったグレゴリーが、自分は仕事でマンデラの息子の情報を売り、マンデラの仲間の情報を売ったことを嘆く。
マンデラもまた息子を交通事故で失ったことがあるのだ。
マンデラはグレゴリーに「それが君の仕事だったんだ。仕方ない」と言う。
「過去を悔やむより、未来を見つめろ」と。

この映画を見て、ダライ・ラマ14世を描いた『セブンイヤーズ・イン・チベット』を思い出した。
西洋人から見たアジアの聖人。
この映画もまた白人から見た黒い聖人を描いている。
マンデラ自身は自分が聖人ではないと言っている。
映画『マンデラ』を見れば確かにそうだ。不倫、暴力、武装闘争。聖人がやることではない。
しかし、マンデラはそれでも聖人に見える。
彼の信念と行動が聖人の証しに思える。

邦訳のタイトルはよくない。
「グッバイ、マンデラ」でいい。

原題:GOODBYE BAFANA
製作年度:2007年
上映時間:117分
製作国:フランス,ドイツ,ベルギー,南アフリカ
監督:ビレ・アウグスト


渡辺明『勝負心』 文春新書

2015-01-11 15:46:19 | 人間学
羽生善治を「生きた教材」と言う渡辺明竜王。
現在30歳の彼は羽生氏と14歳の年齢差がある。
これまで将棋界は大山康晴、中原誠、谷川浩司という天才を生み出してきた。
羽生善治の登場によって、それまでの歴史が塗り替えられた。
羽生の登場は、コンピュータソフトを使いこなす世代の代表のようにも言われたが、この世代の層の厚さが羽生を生んだとも思える。
羽生世代は定跡の体系化をはかり、将棋をシステマティックにした。島朗九段がデータベースをつくり、『羽生の頭脳』が画期的な定跡書になった。
その次の世代の代表が渡辺明竜王。
将棋界に限らず、常に新たな世代が前の世代を乗り越える。
羽生の新しさは既存概念にとらわれない戦術とともに休みの日に水泳などスポーツを楽しむ姿だった。
渡辺は競馬が趣味で、対局の直前まで競馬中継や競馬新聞を見ているらしい。
大胆な発想の反面、対局中にお菓子を食べるのは、自分の手番というように対局者に対して細かな神経も持ち合わせている。

熱意こそ才能。
渡辺はそう言う。
渡辺の強さは、将棋への熱意を研究に注ぎ、熱意を持ち続けられるところだろう。

江崎浩『なぜ東大は30%の節電に成功したのか?』幻冬舎新書

2015-01-11 15:19:56 | 大学事情
東京都内の業務用施設で一番CO2を排出しているのは東京大学の本郷キャンパスだという。
駒場Ⅰ・Ⅱキャンパス、白金キャンパスもあるので都内で膨大な電気を使用していることになる。
東京大学の年間の電気代は50億円になる。20%節電できれば10億円尾コストが浮く。
グリーン工学部プロジェクトのゴールは、2030年までに50%削減なのだそうだ。
ビル・エネルギー管理システム(BEMS)のオープン化で10%は削減できると見込み、ネットワークのオープン化、情報のオープン化を進めることによって、30%削減を実行したようだ。
ネットワークのオープン化は、IT企業、ゼネコンなどファシリティー・マネジメントの外注化によって実現した。
情報のオープン化=「見せる化」はスマートメーターを各所に取り付け、インターネット上で電気使用量が見えるようにした。
具体的な節電は次のようなもの。
・高効率証明への取り替え LED化
・ガス空調の利用
・100V電源プラグでの電力使用量モニタリング
・パソコンの動作モードの管理制御
・サーバーの仮想化・集約化
・サーバーのクラウド化
・デスクトップPCのノートパソコン化
・サーバー室の節電
・発電設備の設置

東大は工学部のサーバーなどもともと節電効果がある設備がある。
贅肉が多すぎたのだとも思える。
しかし、一般の大学のキャンパスでも参考にできることはある。

前田明洋『ナレッジ・コモンズ グローバル人材を育むキャンパス空間』日経BP社

2015-01-11 09:16:45 | 高等教育
最近高等教育改革で流行っているアクティブラーニングに対応したキャンパスをどうつくるかという内容。
ラーニング・コモンズからナレッジ・コモンズへということらしい。
岡村製作所というオフィス製品を作っているメーカーからの提案でもある。

アクティブラーニングといっても、3つに分類されるという。
(1)知識習得型
(2)課題解決能力養成型(Problem-based Learning)
(3)新価値創造型(Project-based Learning)

(2)と(3)は略するとどちらもPBLなので混同されがちなのだという。
(2)はマイケル・サンデルの「トロッコ問題」の授業の作り方のような「自分の頭で考える」ことを目的とすることに有効なんだそうだ。
課題を出して、ファシリテータやティーチング・アシスタントなどをいれてとグループ討議をして必要に応じて講義も聴く。
(3)は「裸足の国に靴を売りに行く」ことを考えるような課題に向いているらしい。アイデア出しをしてエスノグラフィー研究などをやって、グループ討議、プレゼンと進んでいくようなやり方だ。

大学内で行っている学習環境はラーニングコモンズだが、卒業後も生涯学習するスタイルがナレッジ・コモンズで学生が卒業生とコラボしたりすることを目指している。

p.172で横軸にパーソナル、コラボレーション軸、縦軸に特設、可変軸で学習環境を分類しているが、結構面白い。
教員の研究室とコラボレーションスペースというのは対極に位置している。

カタカナが多い本であるが、メーカーの人が書いた本としてはなかなか深みがある。