潜在保育士は75万人くらいいるらしい。厚労省が2013年に行った調査で、「就業しない理由」の上位は、
47.5% 賃金が希望と合わない
43.1% 他職種への興味
40.1% 責任の重さ・事故への不安
39.1% 健康体力の不安
37.0% 休暇が少ない・休暇が取りにくい
26.5% 就業時間が希望と合わない
24.9% ブランクがあることへの不安
22.3% 業務に対する社会的評価が低い
19.6% 保護者との関係が難しい
・・・
5.8% 教育・研修体制への不満
・・・
とか。
アンケートでは教育・研修とかの理由は低いが、最近の保育園では、保育実技や発達障害児への特別支援、保護者対応など学ばないと対処できない問題も多い。
この調査は潜在保育士が対象だが、現役保育士でも似たような結果になるのだろう。
現役保育士の場合、代替要員がいないので研修に行けないという事情もある。
責任の重さ・事故が上位にあるのは、最近死亡事故が話題になったり、アレルギー対応の問題が報道されたりするからだろう。
給与アップと研修受講義務を合わせた「保育士等キャリアアップ研修」を厚生労働省が認めた施設できることになった。
でも、この研修は対面授業しか厚生労働省が認めていないようだ。
これって、時代遅れみたいだと思うけどね。
スマホで受講できれば保育士にもプラスでしょ。
でも、教室授業も受けたいんだろうね。
47.5% 賃金が希望と合わない
43.1% 他職種への興味
40.1% 責任の重さ・事故への不安
39.1% 健康体力の不安
37.0% 休暇が少ない・休暇が取りにくい
26.5% 就業時間が希望と合わない
24.9% ブランクがあることへの不安
22.3% 業務に対する社会的評価が低い
19.6% 保護者との関係が難しい
・・・
5.8% 教育・研修体制への不満
・・・
とか。
アンケートでは教育・研修とかの理由は低いが、最近の保育園では、保育実技や発達障害児への特別支援、保護者対応など学ばないと対処できない問題も多い。
この調査は潜在保育士が対象だが、現役保育士でも似たような結果になるのだろう。
現役保育士の場合、代替要員がいないので研修に行けないという事情もある。
責任の重さ・事故が上位にあるのは、最近死亡事故が話題になったり、アレルギー対応の問題が報道されたりするからだろう。
給与アップと研修受講義務を合わせた「保育士等キャリアアップ研修」を厚生労働省が認めた施設できることになった。
でも、この研修は対面授業しか厚生労働省が認めていないようだ。
これって、時代遅れみたいだと思うけどね。
スマホで受講できれば保育士にもプラスでしょ。
でも、教室授業も受けたいんだろうね。