goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

バルテン リースリング トロッケン

2018-09-29 15:39:36 | ワイン
ドイツの白ワインでは品種はリースリングが一番。
さっぱりした辛口。少しまろやかな果実味がある。
リースリングの締まった感じはちょっと少ないような。
フランスのリースリングのほうが酸っぱさがあってすっきりするような気がしますが。
トロッケンというのは「辛口」と意味なんですが...

生産国:ドイツ
生産者:トーマス・バルテン
品種:リースリング
生産年:2016年
味:辛口
アルコール度:11.5%


映画『ギフテッド』

2018-09-16 23:03:09 | シネマ・テレビ
gifted/ギフテッド (2017)
GIFTED

監督:マーク・ウェブ
キャスト:
クリス・エヴァンス、マッケナ・グレイス、リンゼイ・ダンカン、ジェニー・スレイト、オクタヴィア・スペンサー

天才的な数学の研究者の姉がいた。
その姉は自殺して、女の子メアリーが残された。
弟のフランクはボストン大学の哲学の准教授だったが、姉の遺志でメアリーを普通に育てようと、フロリダの海辺の街で、ボートの修理工になる。
メアリーは片目の猫フレッドを拾って育てる優しい子どもだったが、7歳になってメアリーの天性の数学の才能が芽生える。
学校の校長は特別な教育を受けることを勧めるが、フランクは姉との約束を守っていた。
しかし、フランクの母、メアリーの祖母イブリンが現れ、特別な子には特別な教育を受けさせようとする。
それはメアリーがかつて天才少女に望んだことだった。
イブリンはフランクとメアリーの仲を裂く親権問題の訴訟を始める。
フランクは健康保険もなく経済力もなく、訴訟は不利に展開する。

giftedというのは「天から与えられた才能」とも思えるし、フランクが天から与えられた最愛のメアリーのこととも思える。

映像もとても美しい映画。

スターウォーズ 最期のジュダイ

2018-09-16 20:14:20 | シネマ・テレビ
BB-8とかC-3POとかのロボットキャラクターは、ガラクタにしか見えない。
けどファンにはそれがたまらないんだろう。
フィギュアなんかが売れたりしているからね。
シリーズがマンネリにならないように、帝国軍と反乱軍という対立構図から、ジェダイの存在意義そのものや戦争における善と悪の相対性など勧善懲悪的なところからは抜け出している。
それはエイリアンなんかも同じ感じ。

でも、ここまで続くと、寅さんや水戸黄門のようなお約束が快感になるから不思議。
次も見るね、きっと。

映画『ペンタゴン・ペーパーズ』

2018-09-16 20:01:54 | シネマ・テレビ
ニクソン政権下で、ベトナム戦争に関する秘密報告文書を新聞社が暴露した事件。
秘密文書はニューヨーク・タイムズが最初に報道し、ニクソンは国家機密の漏洩として、差し止めを裁判所に申し立てた。
国家機密漏洩か報道の自由か?
ベトナム戦争は泥沼化していたが、ケネディを含む歴代大統領は勝てない戦争であることをひた隠しにしていた。
次に文書を入手したワシントンポストがどうするか?
編集主幹のベン・ブラッドリーをトム・ハンクスが演じ、社主のキャサリン・グラハムをメリル・ストリープが演じている。
監督はスティーヴン・スピルバーグ。
スピルバーグが今一番撮りたかった映画。

映画は過去の政権とマスコミの歴史を描いているが、誰もがトランプ政権のマスコミ対応を想起するだろう。
この映画のラストシーンは、ウォーターゲート事件の発覚のシーンで終わる。

トランプの終わりがロシアゲート事件であるかのような予感。

ハリウッドのトランプ政権へのメッセージであることは誰もが感じるだろう。

つまらない政権批判の報道があることも確かだが、ジャーナリズムにしかできないこともあると思った。

I love gigabeat

2018-09-11 23:01:21 | デジタル・ツール
生産が終了して10年くらいになるが、未だにワンセグが録画できる東芝のgigabeatを使っている。
中古ばっかり3台買った。
車でトランスミッターからbluetoothでスピーカーから音声を流すと好きなビデオがドライブ中に見られる。
といっても画面は見ていないけど。
とにかく生産終了しているので壊れたら中古を買うしかない。

どうしてこの手のモバイルテレビがなくなったかというとスマホに変わったからでしょう。
録画できるモバイルテレビはパナソニックのVIERAの10インチが最小。5インチテレビなんて流行らない。
それから地上波放送になって録画に制限がかかるようになった。
それでパナソニックなんかも「おうちクラウド」って、家で録画してスマホで見るシステムに力を入れている。
まあ、トレンドはgigabeatよりそっちですよね。

Lenovo Ideapad 120S

2018-09-10 13:59:26 | デジタル・ツール
家でのデジタル機器の操作は、スマホ、モバイル系のノートパソコン、大画面ノートパソコンの3つになってきた。
パッドは使わなくなった。

モバイル系ノートパソコンは、ASUSを3年間使っていたが、とうとう基板が焼けたみたい。焦げ臭い匂いがして、筐体に焦げた跡がある。
電源が入らなくなった。

モバイル系ノートは安いものを買い換えた方がコストパフォーマンスがよいように思うので、その時のスペックがそこそこの型落ち機を買うことにしている。

で、今回は価格コムで、ASUSやAcer、lenoboとかの数種を比較して、近所のヤマダ電機でLenovo Ideapad 120Sを買った。
型落ちの売れ残りで交渉すると店頭価格よりさらに下がった。

スペックはCeleron1.10GHzでメモリ4GB、eMMC64GB。画面は11.6インチ。
ASUSはメモリ2GB、eMMC32GBでちょっときゅうくつでウイルスバスターを使えなかったが、今回はスイスイ動く。

パソコンの乗り換えでは次の作業を行った。

1.ウイルスバスターの設定
2.ルータの設定
3.Googleのインストール、Gmailの設定
4.Dropboxのインストール
5.MicrosoftOfficeセットアップ
6.Wunderlistのインストール
7.Yahooメールの設定
8.一太郎のインストール

データは端末に置かないことにしたので、早く済んだ。
一太郎は仕事の関係でまだインストールしている。

ASUSの持ち運びにはiMacのフェルト生地のケースを使っていたが、Lenoboも同じケースが使える。
モバイルノートはこんな感じでOKだろう。

ただ、このLenobo、Fキーがファンクションを押す機能と表示が逆に設定されている。
BIOSでHot Keyをdisableに修正しないといけないという面倒くさい設定になっているのが要注意。
久しぶりにBIOSを触った。