goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

守屋洋『孫子の兵法』 三笠書房知的生きかた文庫

2015-01-05 14:09:28 | 哲学・宗教
色の基本は、青、赤、黄、白、黒の五つに過ぎないが、組み合わせの変化は無限。
音階、味も基本は五つに過ぎないが、組み合わせの変化は無限。
戦争は、「奇」と「正」の二つから成り立っているが、その変化は無限。誰も知り尽くすことはできない。

兵法は戦いの書であるが、軍の統治の書でもある。
「兵は多きを益とするにあらず」
・数が問題ではなく、一致結束を図ることが肝要
・罰の適用は慎重に、しかし、必要な時はためらってはならない
・温情(文)と軍律(武)の両面が必要
・軍律は普段から徹底させておかなければならない

この本は兵法のエッセンスをわかりやすく解説してくれる本である。
将棋は定石を覚えなければ上達しないように、戦術を覚えなければ応用できない。
スポーツでも経営でも応用できるというのが兵法の面白いところだ。

加来耕三『黒田官兵衛 軍師の極意』小学館新書

2015-01-05 11:39:01 | 歴史
黒田家の黒田は、滋賀県の伊香郡黒田邑に先祖が住んだからという説がある。ただこの黒田邑、もう今はない。
また、播磨国高郡黒田村に出自があるとの説もあるらしい。こちらの黒田の地名はまだある。
播磨で黒田の地名はここだけなのでその説が出たらしいが、黒田家の系図がこの黒田の荘厳寺という真言宗の寺にある。
少し怪しい説なのだが、いずれ真偽は明らかになるだろう。
秀吉の軍師として、中国大返しなどの戦術を編み出した官兵衛は大河ドラマで描かれている人物像と近かったのかもしれない。
獄中に捉えられても主君を裏切らず、報酬を求めず懸命に働いた。
戦に秀でて、家臣にも慕われた。
家康、光成と対峙しようと九州平定し、天下を目指したのが本当かどうかはわからない。
最初から恩賞として領地を広げたかっただけとの説もある。
官兵衛のおかげで、去年は軍師ブームになった。
会社にも軍師、参謀が必要とか。
戦において、竹中半兵衛、黒田官兵衛という軍師がいなければ秀吉の天下はなかったのだろう。
しかし、統治するためには石田三成が必要だったのだろう。
この両方が経営には必要だと思う。

伊藤元重『経済学で読み解く これからの日本と世界 』PHPビジネス新書

2015-01-05 11:29:53 | 経済・金融
「日経MJ」と「静岡新聞」に連載されたコラムをまとめたもの。
その時々に読んでいたら面白かったのだろうが、バラバラに短くまとめた文章は全体像がつかみにくい。
長期のトレンドを押さえておけば、日本がどこに向かうかがわかるという。
医療が雇用を生むとか当たり前のことなのでもう少し深い掘り下げが欲しいが、コラムなんで無理か。
この経済学者は政権に影響力があると思われるが、理論を読みたい。

嶋崎 政男『学校崩壊と理不尽クレーム』集英社新書

2015-01-05 00:21:08 | 教育
2008年に出版された本。
モンスターペアレント関連の本は2007年頃から集中的に出版されている。
ちょうどそのころモンスターペアレントという言葉が流行ったんだろう。
クレーマーの三種の神器は議員・弁護士・マスコミらしい。

この本では学校で起きるクレーマー事例と対応方法について解説されている。
また理不尽クレームを引き起こす親の問題にも触れられている。
親が子どもに接する態度には、
(1)溺愛・偏愛型
(2)放任・拒否型
(3)過干渉・過支配型
(4)バランス型
というように分けられるらしい。
どの親も子どもに接する時に「うーんと甘えさせるけど、甘やかせない」というバランス型の態度なら、学校に対する理不尽クレームは起きないようだ。
子どもの虚言にも対応できるし、必要以上に学校で起きたことに介入しない。教師にも攻撃的にはならない。
しかし、すべての親がこのバランス型で子育てをしているかというと、なかなか難しいんだろう。

著者は、理不尽クレームが起きるのをコップを倒すと水がこぼれることに例えて、未然防止が必要だという。
そのためには、日頃から先生は教育熱心さを失わず、先生と生徒との人間関係、生徒同士の人間関係を深化させ、保護者との信頼関係を築かないといけない。

攻撃型のクレーマーが登場した時、真面目な先生は、リーガルマインドがない場合が多く、カウンセリングマインドを発揮して相手の要求を飲んでしまいがちだそうだ。
理不尽な要求にはダメなことはダメという態度も必要だ。
以下のようなことを注意すべき事としてあげられている。

(1)相手の指定した場所には行かず、学校の応接室で対応する
(2)相手より多いメンバーで臨む
(3)曖昧な部分は聞き返して確認する
(4)即答できないことはその旨はっきり述べる
(5)謝罪文など書類の作成には応じない
(6)脅迫、暴行などがあった場合にはすぐに警察に連絡する
(7)学校全体で組織的に対応する
(8)すべて記録に残す

学校に現れるクレームは企業にも役所にも共通することらしい。
これは法整備などで消費者意識が高まったこと、ストレスを発散させたい人々が多くいること、心を病んだ人が増えたことなどが要因とか。
この本が出版された2008年より今はもっとひどい状況になっていると思う。