goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

『関ヶ原合戦までの90日 勝敗はすでに決まっていた!』小和田哲男(PHP新書)

2014-11-30 21:29:53 | 歴史
関ヶ原には今年の6月に行った。
地元の歴史家が史料館を作っていて、等身大に近い変な武士の人形を並べていた。
とてもさびれた街という印象だった。

1600年の天下分け目の関ヶ原。
上杉征伐の名目で、石田三成に挙兵させた徳川家康の知略。
その後、西と東で勢力を集めた決戦。
九州では黒田如水の戦もあった。
各地での戦が関ヶ原に兵力を結集するのを妨げたとも言えるようだ。西軍のほうがその影響が大きかったんだろう。
態度の煮え切らない小早川秀秋に業を煮やした徳川家康が威嚇射撃をした。
それで小早川は東に味方し、勝敗が決した。
そのことが有名で僅差での東軍の勝利という印象があったが、関ヶ原だけでなく日本のあちこちが戦場だったのだ。

その中心地が関ヶ原。それを思うとあの奇妙な史料館にまた行きたくなる。

『石田三成 「知の参謀」の実像』小和田哲夫(PHP新書)

2014-11-30 00:06:51 | 歴史
NHKの大河ドラマ『軍師 官兵衛』で描かれる石田三成は悪役である。
豊臣家のことしか考えない官僚で、戦は下手だが、謀略や計算には長けている人物として描かれている。
そんな人物がどうして徳川家康と互角の兵力を集めることができたのだろうか。
それが最大の疑問だった。
この本を読むと、あのドラマの描かれ方の通りだと思うところと、ドラマの三成像は関ヶ原の勝者である徳川史観なのだと思うところもあった。

千利休切腹事件などは、明らかに光成が権力を獲得するために利休を嵌めたようだ。このあたりから策謀ばかりを考えているというイメージができたようだ。
しかし計数の才があったので、同じような計数の才がある者が集まったこととか、博多の街作りの基礎を作り、町を繁栄させていった手腕などプランナーとしての手腕もあったのだと思う。

秀吉との出会いである三献茶のエピソードがある。初めは秀吉がの鷹狩の疲れを癒すためにぬるいお茶を入れ、だんだん熱いお茶を出したという逸話。この話などは秀吉が信長のわらじを温めたのと同じように、細かな心遣いができる人間であることを示している。
また、皮膚病を患っていた大谷吉継との友情などは泣かせる。情の熱い一面のある人間だったのではないかとも思わせる。
歴史上、謎が多い不思議な武将である。

『プロ法律家のクレーマー対応術』横山 雅文 (PHP新書)

2014-11-29 22:54:52 | 法務
お客様は神様、クレームは改善のための宝として接することがよいことだといわれる。
一般的にはそうであるが、そうでない場合もある。
「悪質クレーマー」と呼ばれる人々との対応だ。
「お客様は神様、クレームは宝」を貫くと顧客が消費者より常に強い関係になる。
悪質クレーマーはこの関係を利用するのだ。
この本によると、悪質クレーマーが増えたのはは2000年代に入ってからだという。
その要因は、消費者保護法の施行によって、消費者意識が高まったこと、企業の不祥事がマスコミで大々的に報道されて、消費者が企業にものを言いやすくなったこと、消費者がインターネットで企業の対応のまずさなどをすぐに広められるようになったことが背景にあるようだ。

この本には、顧客と悪質クレーマーの見分け方が書かれている。
悪質クレーマーを見分けるポイントは5点。
(1)欠陥・瑕疵ないし過失の存否
(2)損害の存否
(3)欠陥・瑕疵ないし過失と損害の相当因果関係
(4)損害と要求の関連性
(5)クレーマーの行為態様

製品の不具合などについて顧客がクレームをいうのは当然だが、苦情・クレームに名を借りて、執拗に不当な要求や嫌がらせを繰り返すとか、事実根拠がおかしかったり、どうみても法的に不当なことを要求してくると悪質クレーマーとしての対応が必要になる。
著者は悪質クレーマーについて、4つに分類して対処法を解説している。

性格的問題クレーマー
精神的問題クレーマー
常習的悪質クレーマー
反社会的悪質クレーマー

特に問題なのが、性格的問題クレーマーかと思う。
性格的問題クレーマーの目的は、極端に強い自尊心から自己中心的な欲求を満たすためにクレームで相手がひれ伏すまで行動を続ける。
お金が最終的な目的ではないので、理不尽さに窓口対応担当者などが疲弊したり、精神的に病んだりしてしまうこともある。
しかし、会社が間違った対応をしたために、普通の顧客のクレームから悪質クレーマーに変えてしまうこともあるので要注意とか。

法律改正や権利意識によりクレーマーが増えたということもあるが、ストレスなどにより精神的に病んでいる人が多くなったことも要因のような気がする。

『強豪セールスの秘密』奥城良治(サンマーク文庫)

2014-11-24 23:13:18 | 人間学
1993年に出版された本。
著者は日産で16年間連続トップのセールス記録を持つ奥城良治。
一昔前に流行ったモーレツ・サラリーマンの啓蒙書である。

「奥城・鬼十則」の第十条にこうある。
トップ・セールスマンとは、最も多くの侮辱と屈辱を受けた男である。
トップ・セールスマンとは、最も多くの断りを受けた男である。
トップ・セールスマンとは、最も多くの失敗と敗北を喫した男である。
しかし、トップ・セールスマンとは、この侮辱と敗北の苦しみを、敢然と乗り越えた勇者である。
(p.190)

先輩の技を盗み、他業種のトップセールスマンに同行させてもらい秘中の秘を学ぶ。
やがて、ただ売り込むだけの限界を感じて、客の喜ぶ話題を提供することを覚える。
学歴のない著者は、客との話題作りのため、がむしゃらに教養知識を吸収し、客との話題を豊富にした。
ラジオの教養講座を録音し、興味のある本はバイトを雇ってテープに吹き込み、車での移動中に聴いた。
休みの日も散歩には広告と名刺を持参して、あちこちの車のフロントガラスにはさんだ。
売るために、一分一秒を無駄にせず、ひたすら目標に邁進した。

今となっては時代遅れのやり方かもしれない。

しかし、不思議に心を打つ。

侮辱と敗北の苦しみからしか成功は生まれない。
30年前も今も同じなのだ。

何度かの引越しでも捨てられずに、何度も繰り返し読む本になった
哲学、宗教、歴史の本より低俗なのは否定できないが、僕にとっては一番心に響くことが書かれている。