EテレのAI入門番組に出てた研究者のインタビュー集。
みんなAIやAGI(人工汎用知能)の進歩を疑っていないし、人間のためになるように制御したり、開発すべきってところは共通している。
そのなかで、ダニエル・デネットが「AIに自律性をもたせるべきではない」と言っていることは考えさせられる。
デネットがいう自律性とは、人間がAIに株式投資を命じたときに、今は環境問題の研究に忙しいからと拒否したりすることだ。選択はその逆もあり得る。
知能、意識に加えて、自律性の定義も人によって異なるだろう。AIを兵器として使うことにgoogleの社員も反対している。しかし、AIとは意識を持ち、自律性があるものと定義したときには、選択はAIが行う。
Eテレのサブタイトルは、人間ってナンだ?だった。
ケヴィン・ケリーは、その次の段階として、人間は何者になることができるのかを問うことが人間にとって大事だと言っている。
そのためにAIを使うべきだと。
みんなAIやAGI(人工汎用知能)の進歩を疑っていないし、人間のためになるように制御したり、開発すべきってところは共通している。
そのなかで、ダニエル・デネットが「AIに自律性をもたせるべきではない」と言っていることは考えさせられる。
デネットがいう自律性とは、人間がAIに株式投資を命じたときに、今は環境問題の研究に忙しいからと拒否したりすることだ。選択はその逆もあり得る。
知能、意識に加えて、自律性の定義も人によって異なるだろう。AIを兵器として使うことにgoogleの社員も反対している。しかし、AIとは意識を持ち、自律性があるものと定義したときには、選択はAIが行う。
Eテレのサブタイトルは、人間ってナンだ?だった。
ケヴィン・ケリーは、その次の段階として、人間は何者になることができるのかを問うことが人間にとって大事だと言っている。
そのためにAIを使うべきだと。