goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

日吉ダムハーフマラソン

2008-04-20 21:45:12 | 健康
気温が20℃まで上がったうえに、走ってみるとアップダウンの多い、体力を消耗するコースだった。
宇治ハーフマラソンでは最後の1kmでリアイアして後悔したので、今回はとにかく制限時間の2時間30分以内に完走することだけを目標にした。
最初は下りの走りやすいコース。でもここでスピードを上げると宇治の二の舞になるので抑えて走った。ダムを2周回るように設定されているコースなので、景色はとてもよい。いくつかの橋を渡ったがここから飛び降りると気持ちいいだろうなあと橋を渡るたびに思った。
途中に1km近くのトンネルもあった。長いトンネルを走るのは息も苦しいし、気分的にも不安なものだ。これはなんとかしてほしい。
10kmくらいまではまずまずのペースだったが、11時スタートということもあり、12時を過ぎると陽射しがきつくなった。かなり陽に焼けた。後半はバテバテで、上り坂のたびに歩き、給水所では顔から水をかぶったりした。暑いだろうと思ってノースリーブのランニングシャツを着て走ったら、脇のところが擦りむけた。バンドエイドをもって走ったらよかった。最後の2km地点でウエストポーチに入れていたデジカメで湖を撮った。
最後の急な坂はさすがに歩いたが、ゴール前は最後の気力を振り絞ってなんとか完走した。
ゴールしたら、クールダウンのためにジェル塗りとアシシングのサービスがあった。
明治国際医療大学の3回生の学生が「マラソン実習」という授業の一環でボランティア参加しているのだという。こういうサービスのある大会は珍しいのではないか。とても気持ちよかった。走った後遺症はほとんどない。
坂のアップダウンに慣れたらまた走りたい。でも4月下旬は暑いなあ。
これで10月までは大会に出ないだろう。

國貞克則『書いてマスター! 決算書ドリル』(日本経済新聞社)

2008-04-19 21:39:40 | 財務・会計
同じ著者の『財務3表一体理解法』を読んでよかったので、この本を買ったが、B4判と大きいのでこっちのほうがもっと見やすいし、ページを戻らなくてよいのでわかりやすい。
B/S、P/Lの当期純利益でのつながり、B/S、P/Lと間接法・間接法CSの当期純利益、現金および預金とのつながりなど一つの取引によって3つの計算書がどのように変化するか、また変化しないかがよくわかる。
アカウンティングを学ぶならこの本を最初に読むといいのだろう。
この人は入門書しか書いていないようだが、こんな感じで実務に役立つもう少し応用できる本も書いて欲しい。

山田雄一郎『日本の英語教育』(岩波新書)

2008-04-01 00:30:08 | 教育
今話題の小学校英語教育についての見解が知りたくてこの本を読んだが、著者が賛成なのか反対なのかよくわからなかった。ただ今の教師の英語力では対応仕切れないとの認識があり、ELTによる会話の触りだけでは本当に英語力は育たないだろうという。そのために、もし導入するなら現行の教育免許法では教師は育たないのでTOEICやTOEFLを教員採用時に利用すべきという案だ。アジアとのグローバル競争のなかで、韓国は1997年に小学3年生から、台湾では2001年に小学5年生からマレーシア、香港、ベトナム、モンゴル、タイでも小学英語はすでに始めている。日本が導入しない理由とこの問題の本質が今一つはっきりしなかった。