気温が20℃まで上がったうえに、走ってみるとアップダウンの多い、体力を消耗するコースだった。
宇治ハーフマラソンでは最後の1kmでリアイアして後悔したので、今回はとにかく制限時間の2時間30分以内に完走することだけを目標にした。
最初は下りの走りやすいコース。でもここでスピードを上げると宇治の二の舞になるので抑えて走った。ダムを2周回るように設定されているコースなので、景色はとてもよい。いくつかの橋を渡ったがここから飛び降りると気持ちいいだろうなあと橋を渡るたびに思った。
途中に1km近くのトンネルもあった。長いトンネルを走るのは息も苦しいし、気分的にも不安なものだ。これはなんとかしてほしい。
10kmくらいまではまずまずのペースだったが、11時スタートということもあり、12時を過ぎると陽射しがきつくなった。かなり陽に焼けた。後半はバテバテで、上り坂のたびに歩き、給水所では顔から水をかぶったりした。暑いだろうと思ってノースリーブのランニングシャツを着て走ったら、脇のところが擦りむけた。バンドエイドをもって走ったらよかった。最後の2km地点でウエストポーチに入れていたデジカメで湖を撮った。
最後の急な坂はさすがに歩いたが、ゴール前は最後の気力を振り絞ってなんとか完走した。
ゴールしたら、クールダウンのためにジェル塗りとアシシングのサービスがあった。
明治国際医療大学の3回生の学生が「マラソン実習」という授業の一環でボランティア参加しているのだという。こういうサービスのある大会は珍しいのではないか。とても気持ちよかった。走った後遺症はほとんどない。
坂のアップダウンに慣れたらまた走りたい。でも4月下旬は暑いなあ。
これで10月までは大会に出ないだろう。
宇治ハーフマラソンでは最後の1kmでリアイアして後悔したので、今回はとにかく制限時間の2時間30分以内に完走することだけを目標にした。
最初は下りの走りやすいコース。でもここでスピードを上げると宇治の二の舞になるので抑えて走った。ダムを2周回るように設定されているコースなので、景色はとてもよい。いくつかの橋を渡ったがここから飛び降りると気持ちいいだろうなあと橋を渡るたびに思った。
途中に1km近くのトンネルもあった。長いトンネルを走るのは息も苦しいし、気分的にも不安なものだ。これはなんとかしてほしい。
10kmくらいまではまずまずのペースだったが、11時スタートということもあり、12時を過ぎると陽射しがきつくなった。かなり陽に焼けた。後半はバテバテで、上り坂のたびに歩き、給水所では顔から水をかぶったりした。暑いだろうと思ってノースリーブのランニングシャツを着て走ったら、脇のところが擦りむけた。バンドエイドをもって走ったらよかった。最後の2km地点でウエストポーチに入れていたデジカメで湖を撮った。
最後の急な坂はさすがに歩いたが、ゴール前は最後の気力を振り絞ってなんとか完走した。
ゴールしたら、クールダウンのためにジェル塗りとアシシングのサービスがあった。
明治国際医療大学の3回生の学生が「マラソン実習」という授業の一環でボランティア参加しているのだという。こういうサービスのある大会は珍しいのではないか。とても気持ちよかった。走った後遺症はほとんどない。
坂のアップダウンに慣れたらまた走りたい。でも4月下旬は暑いなあ。
これで10月までは大会に出ないだろう。