サブタイトルが、「パワーポイント症候群からの卒業」。著者はアメリカの大学院でパフォーマンス学を学んだ人なのだそうだ。パワーポイントが主役になりがちな今の風潮の中で、聞き手の願望を満たすパフォーマンスとしてのプレゼンを成功させるにはどうすればよいかが書かれている。
「このように素晴らしい皆さんの前でお話をさせていただくのは大変な喜びです」と冒頭に言う。これは自分は聞き手への奉仕者ということを表すためだという。
プレゼンの優秀さを決めるのは聞き手ということの例で、教育実習生を子どもが評価したときのことが書かれている。子どもたちは、A先生はB先生より笑顔があったからよかったという理由で選んだ。でもA先生は単に準備に自信がなかったので、せめてニコニコしていようと思っただけだった。プレゼンは聞き手の評価で決まる。
アイコンタクトは十分すぎるほどよい。普通聞き手とのアイコンタクトは53%以上がよいというデータがあるそうだ。しかしサッチャー元首相はほとんど100%のアイコンタクトだったそうだ。
そのほか見えないパワーポイント、読めないOHPは「ノイズ」と呼ぶことなどタメになることがいっぱい書かれている。
最後に佐藤綾子の「魅せ方の8つのゴールデンルール」。
1.プレゼンテーションの成功を決めるのは相手である。
2.表現されない実力はないも同じである。
3.「場」と「かかわり」を肝に銘じよ。
4.全身が表現媒体であることを常に意識せよ。
5.日常のステージは360度。あなたは後ろからも見られている。
6.パフォーマンスは自分の個性と一致するものが無理がない。
7.プレゼンテーションの魅せ方はトレーニングで変わる。
8.外的表現は内的自己を牽引する。
「このように素晴らしい皆さんの前でお話をさせていただくのは大変な喜びです」と冒頭に言う。これは自分は聞き手への奉仕者ということを表すためだという。
プレゼンの優秀さを決めるのは聞き手ということの例で、教育実習生を子どもが評価したときのことが書かれている。子どもたちは、A先生はB先生より笑顔があったからよかったという理由で選んだ。でもA先生は単に準備に自信がなかったので、せめてニコニコしていようと思っただけだった。プレゼンは聞き手の評価で決まる。
アイコンタクトは十分すぎるほどよい。普通聞き手とのアイコンタクトは53%以上がよいというデータがあるそうだ。しかしサッチャー元首相はほとんど100%のアイコンタクトだったそうだ。
そのほか見えないパワーポイント、読めないOHPは「ノイズ」と呼ぶことなどタメになることがいっぱい書かれている。
最後に佐藤綾子の「魅せ方の8つのゴールデンルール」。
1.プレゼンテーションの成功を決めるのは相手である。
2.表現されない実力はないも同じである。
3.「場」と「かかわり」を肝に銘じよ。
4.全身が表現媒体であることを常に意識せよ。
5.日常のステージは360度。あなたは後ろからも見られている。
6.パフォーマンスは自分の個性と一致するものが無理がない。
7.プレゼンテーションの魅せ方はトレーニングで変わる。
8.外的表現は内的自己を牽引する。