ユちゃん、10歳です
朝イチから、寝る前まで、やっぱりオトウチャンから
「オマエ、10歳になっても、何にも変わらへんなぁ!?」と、
ガツーンと怒られています
先日、某掲示板にて、
『何度注意しても、食事の時に左手を食器に添えることが身につかない。
一体どうすれば、できるようになるのでしょうか?
「そのうち出来るようになる」という、子どもが変わるのを待つ
方針の回答は不要です。』
との旨のスレッドに、
不要と言われましても、回答させていただきますm(_ _)m
全く同じ悩みを、6年生と4年生の子たちに対して持っています。
末っ子はもうすぐ5歳で年中児です。
家には同居の義母・義父もおり、主人も行儀・マナーには厳しく、
食事の時の左手について、放置していたことなどありませんし、
恐らく、スレ主さまの何倍も同じことを注意してきたと思います。
でも。
直らないんです!!!
学校の面談で、担任の先生にそのことを話したことがあります。
「きっと、お行儀よくすることに、何の必要性も感じていないんでしょうねぇ‥?」
と言うと、50代半ばのベテラン先生(お子さんは成人しています)は、
「そりゃ、そうでしょう♪」と仰いました。
スレ主さまがお望みの答えでなくて恐縮ですが。
私は、子ども自身が『行儀が悪いことは恥ずかしい』と実感するのを
待つしかないと思っています。
そして、直らないなら、直らない。
本人が成人して恥ずかしい思いをすればいいと思っています。
私たち親は、それまで何度も何度も、とにかく何度も
【それはNG】だと言い続けるしかないと思っています。
それは、食事の時のマナーだけではありません。
親にできるのは、
真似されても困らない後ろ姿を見せ続けること。そして待つこと。
お望みの回答でないとは思いますが。
『子どもというものは、言った通り、思ったようには絶対にならない』
と思われたほうが、スレ主さまの為だと思いますよ☆
っと回答しました。
どこの誰かはわかりませんが、私のこの発言を
【お気に入り】に登録して下さった方がおられるので、
きっと、賛同してくださったのでしょう
10歳になっても、全く変化の兆しの見えない、ユちゃん
(歯だけは、どんどん生えかわってます
今日もまた、一本抜けました)
私にとっては、ものすご~く腹が立つこと
ばかりの毎日なんだけど
それでもやっぱり、私には、待つことしかできないんだなぁ
ユちゃんとの付き合いも、もう10年
【親が言った通り、思ったようにはならないコドモ】の見本
‥みたいなヒトです
どう付き合うのが正しいのか!?
10年経っても、まだまだわからないことだらけです
どうか、あの底抜けの明るさを
この私が、この手で傷つけることがありませんように‥
そんなことを、切に願ったりする
ユちゃん10歳の誕生日です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます