まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

トルティーヤ試作♪

2011-01-17 12:25:39 | 日記

今日のお昼ご飯は

昨晩、じいじがフィリピンの方たちのパーティに参加していたので、
そのお土産の、フィリピン風ビーフン
(フィリピンでは、人がたくさん集まるときにはよく、
 このパンシットとよばれる焼きビーフンが大皿に山盛り出されます

そして、来週のガールの集会のために、試作してみました
トルティーヤです

レシピは、先日見つけたコチラ

【材料】(8~12枚)  強力粉  130g
                コーンスターチ  120g
                サラダ油  大さじ4
                水  140ml
                塩  小さじ1

  1 強力粉、コーンスターチを混ぜあわせ、ふるっておく。
(→ビニール袋に計った粉を入れ、口を閉じて思いっきり振りました。)

  2 【1】に塩、水、油を入れ、こねる。耳たぶくらいの固さになるように粉を足したり調整。
(→引き続き、ビニール袋の中でこねました。あっという間にちょうどよい固さに♪)

  3 まるめて8~12等分(お好みで)し、打ち粉しながら、棒などで薄く伸ばす。
(→ビニール袋を切り開き、そのうえで伸ばしたんだけど、
  油が入っているからか、袋にくっつかずに、ものすごく伸ばしやすい♪)

  4 フライパンで、油をひかず両面焼き色がつくまで焼いて出来上がりっ。
(→キレイに伸ばせたのを、フライパンにのせるのが、最大の難関でした

このレシピの半量でつくりましたけど、
作り始めてから食べ始めるまで、25分でできました

なんで、こんなことをするかといいますと
今年始まったことではないんですが、
この3学期はとくに、ガールの活動として、
【一緒になら、この世界を変えられる】のテーマのもとに、
『2015年までに極度の貧困の、絶望的で非人間的な状態から
 全ての男性、女性、子どもを解放する』ことを目的として、
様々な活動に取り組むことにしています。
(もちろん、大きな意味で、今までも取り組んできましたし、
  4月以降も活動していくわけですけどね

この活動は、2000年9月に開催された国連ミレニアム・サミットで
2015年までに世界で起きている様々な問題をなくそうと掲げられた
8つの目標(MDGs=ミレニアム開発目標)に、
私たち、ガールガイド・ガールスカウト世界連盟も、国連と共に
取り組んでいるわけです。
(以前、こちらで紹介したSTAND UPという活動も、
 このMDGsを受けて行われている活動です。)

ガールガイド・ガールスカウト世界連盟は、
この8つの目標と連動した『少女たちの声』として、
次の8つの『アドボカシーメッセージ』を発表しました。

 1.一緒になら、極度の貧困と飢餓をなくせる。
 2.教育はすべての少女と少年の未来への扉を開く。
 3.少女が力をつければ、世界を変えられる。
 4.一緒になら、子どもたちの命を救える。
 5.全ての母親の命と健康は尊い。
 6.私たちはエイズ・マラリアなどの病気の広がりを止められる。
 7.私たちは地球を救える。
 8.私たちはパートナーシップによって平和を築ける。

ま‥まぁ
こうやって字にして眺めてしまうと、すごく難しそうに見えるんですけど
端から端までキチンと理解させよう!と張り切っているわけではなく。

これらの事柄を一つ一つ具体的に考えたり、調べたりすることをとおして、
一人ひとりが、この大きな目標のためにたとえ一歩でも、
前進することができれば‥と思うわけですよ
(そして、この学習を活動を深めることによって、こどもたちは
 『GATバッジ』(布製のバッジで、修了証みたいな意味合いをもちます。)
 を取得することになっています。
 *GAT‥グローバルアクションテーマ*

‥ってな訳で。
先日の集会では、これらのメッセージの全貌を
おぼろげにでも覚えていてもらうために、
これらのメッセージをロゴマークとともにプリントアウトしたもので
ジグゾーパズル遊びをして、出来上がったものを眺めながら、
全員でメッセージを口に出して言ってみたり‥したわけです

次の集会時には、
『世界の主食を知る』ことを目的として(&お楽しみ♪を取り入れながら‥)
トウモロコシ粉を使ったトルティーヤを作ってみるわけです

世界には、米、小麦(パン、パスタなど)、そしてトウモロコシやイモ類を
主食としている国々があること、
そして、その主食すら満足に手に入らない生活をしている人たちが
まだまだたくさんいることを、子どもたちに知ってもらえれば
っと思っています

っとまぁ
『試作レポート』をRちゃんに見てもらいたかったから、
今日はこんな記事にしたわけですけど

なんで『試作』することになったか?の説明に、
えらい長いことかかってしもたわ~