goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

貧乏な人 幸福な人

2012-09-16 21:04:08 | こども

今さら、夏休みの話になりますが

タの中学の宿題には、
残念ながら(!?)自由研究はありませんでした
小学校のとき、毎年がんばってきたのにな~

‥の代わりに(!?)
小論文の練習のつもりなんでしょうか?
外部の作文やエッセイ、読書感想文のコンクールに出す作品を
一つ以上仕上げることが、必須の課題になっていました


「書きたい!」と思うことではない題材で、
ある一定以上の文章を書くのって‥

結構、たいへんなんですよね

少しでも書きやすいよう、
横からコソコソと口を挟ませていただき

最初はすごく乗り気‥ってわけではなかったものの
いくつかの材料が幸運にもそろっていたので、
「我ながら、すごくいい作文が出来たと思う!!」
といって、400字詰め原稿用紙3枚弱の作文を
いっきに書きあげていました

作文のテーマは

これからの日本、これからの世界~私たちにできること~
(JICAが募集している作文です)

この内容が、確かに、親バカながらすごくよかったと思ったので

実際の作品は提出しちゃってますが、
だいたいの内容を覚えていますので

全く突然ですが
タの友だちとして、この作文に登場しているMくんのリクエストもあって
今さらですが、ここで紹介したいと思います

(もちろん、私の記憶で書きますので、
 この通りの表現では全然ありません
 でも、だいたい、こんな感じだったと思います。)

ここに、車を3台、飛行機を1台所有している人がいるとします。
この人は、さらに車を2台、新型の飛行機を一台欲しがっています。
別のひとは、車を1台しかもっていません。
でも、これ以上
欲しいものはありません。

普通は、前者が裕福な人、後者はそうではない人だと、とらえるでしょう。

しかし、2012年に行われたリオ会議でのムヒカ大統領の言葉を借りるならば、
前者は貧乏な人で、後者は幸福な人だと言うことができます。
大統領は、こんな言葉も引用しています。
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ。」
今、私たちのまわりに「幸福なひと」は、どれだけいるのでしょうか?

でも、世界中には、幸福な人が大勢住んでいるところもあります。
僕の友だちが、今、派遣され支援の仕事をしている、
また、祖父母が最近訪問してきた、
カンボジアのトンレサップ湖にうかぶ、コンポンルアン水上村は、
そのような場所です。

この湖の水は、生活排水や屎尿なども全て流れ込んでいて、
先進国では考えられないくらい汚染されています。
この湖に家や店などの舟を浮かべ、この湖の魚を捕り現金収入を得て、
川伝いに避難してきた無国籍のベトナム人たちが数多く暮しています。
先進国では考えられないくらい、生活に困難を抱えている人々です。

でも、彼らの「笑顔」は、とても素晴らしいのだそうです。
きっと、彼らは生活に様々な困難はあっても、
幸福に暮らしている人たちなのだと思います。

ぼくたちが、大人になるころには、もっと【幸福な人】が
増えているといいな、と思います。

‥だんだん自信がなくなってきたけど
ま、まぁ
たぶん、タの言いたかった【主旨】については、
ここに書けたのではないかと思っています


●この夏休み、一時帰国してきているMくんから
 直接、水上村についての話をきけたこと、
 7月には、じいじばあばが、Mくんのところを訪問したきたこと。

●そして、「‥だから、自分はどうすべきか!?」のヒントとして、
 私がこの、リオ会議でのムヒカ大統領のスピーチの紹介をしたこと。

この材料を使って独りで料理して出来てきた作文です

中学1年にしては、上出来だと思うし
私がフィリピンでのホームステイ体験を通じて
学び、感じ取ってきた、
常々周りの人たちに伝えていきたくて仕方ないこと‥
「その人が幸せか否か、は、与えられた環境や、
 経済状態には、全く左右されない。」
という事実を、しっかり感じ取ってくれていたことを、
とても、嬉しく思ったので


今さら(しかも、結構いい加減だけど)ですが、
記事にさせてもらいました


この記事を読んでくれた人の心にも、
何かが届くといいな~


深呼吸

2012-08-30 17:20:52 | こども

今日の部活は、予定よりも2時間ほど早く終わったそうで
タはホクホク喜んでましたが

よくよく話をきくと
あまりにもみんな、宿題が終わっていない
という事実を知ったセンセイが、

「明日、チェックするから、今から仕上げてこい!!」

って話になったらしく

今、友だちの家に、宿題を仕上げにいっています


‥それ、みんなで怒られたってことなんだって、
アンタ、わかってる!?

 

ユちゃんは、今、一応、自由研究をしあげてはるんですが
(内容的には「なんちゃって自由研究」だけど

楽しそうに、PC上でイラストを貼ったり、枠線を入れたりして、
まとめてはります

しかし、その内容が、ねぇ


今まで、何回か
「もっと、ここは~~したら?」的なアドバイスはしてきていて、

少しずつ、まぁ、
提出に耐えられるようにはなってきていると思うんですが


今朝、指摘したところに対して、

「おかーさんが、このあいだ~~っていうから直したのに!!」

(いや、だから、直し方が不十分なんだってば)

「言うんだったら、まとめて言っといてよ!!」

(だから、もう少し手を加えたら、ってのは、
 前もって言えないじゃない?)

「自由研究なんだから、あたしの自由でいいやんかっ」

(「いや、そこが自由なんじゃなくて、
 まとめかた、っていうプリントも配られてるでしょう?
 もってきてみたら?」というと、「そんなんない!」と。
 いや、絶対にあるから!!と言うと‥やっぱりありました。 )


朝から、もう、えらい調子
怒られまくっていまして

 

確かに、別に、どんな仕上がりで提出しようが、
私の知ったことじゃないし


それならもう、いいですっ

と、もう、関わらないことにしたんですけど

 

後になって、何か思いなおしたのか、
ちょこちょこ直しだしている、ユ 

しばらくして、

「できた~!!見て~!?」

などと、いけしゃあしゃあと言うので

「‥もう、見たくないよ。
  見たら、また気付いたところ言っちゃうかもしれないし、
  言うたら、また、すごく怒るやん。」

と返すと

また、怒るんですよ‥


アドバイスしても怒られ、しなくても怒られ‥

どないせえっちゅうねん~

と、激しく怒ってしまいました


ユちゃん的にはその時その時の正直な気持ち
ぶつけてきているだけなのでしょうが

「もう、いちいち、意見せんといて!」と怒った数時間後に
「見ないって、どういうこと!?」と怒れる、

その神経が、私には理解不能です

‥このあたり、前回書いたように
「ほっといて」ということを「みて!」
アピールしつつピアノの下に隠れていた4歳の頃から、
何ら、変わりございません


(余談ですが、先週、おかげ横丁をゆっくり見て回れなかったのも、
 まったく同じような事態に陥ったからです



しかし

昨日、当のユに、全く別件について
「エが言うことを、いちいち真に受けて
   真剣に怒ったりしないの!!
    上手に流せないのは、

   5年生やのに、5歳児と同レベルってことになるんよ?」

などと注意していて、ハッときづきました

この私も、10歳と同じレベルってこと!?


‥‥



腹を立てないって難しいな~

やっぱり、どうして、なかなか厳しい修行だよな~




深呼吸して、遠くの景色でも眺めて

背筋伸ばしてっ

でも、努めて楽しく

 

明日からも、楽しくがんばっていこう


片づけ&はり紙

2012-08-28 22:22:44 | こども

先週の土曜日
小学校では、『PTA親子環境美化活動』が行われました

朝8時15分集合で、学校のグラウンドの草抜きを1時間します

毎年のことながら、この、炎天下の草抜き、
非常に正直なところ狂気の沙汰やと思ったりします

でも
草抜きで滝汗をかいた後、グラウンドはもちろんさっぱりして見えましたし

校舎内の清掃(普段子どもたちができないようなところの掃除をします)で
3階の教室の『上の窓』をピカピカにしたら

とっても、とっても、気持ちがよかったです


‥のあと、帰宅してからも、体が【お掃除モード】に入っていたので、
家のあちこちの片付けや掃除などを、
お昼までずっとしていました


これまた、滝汗をかきましたが、気分はサッパリ~

ついに、懐かしのオモチャを、ゴミ袋に入れました
(‥の前に記念撮影

どの子も、一番最初に手が伸びたオモチャです

友だちのPちゃんちの双子ちゃんのところへも行っていたし、
のべ5回使えば、もう「お疲れさま」でいいでしょう??

 

梱包材も箱もちゃんととってあって(箱はずいぶんボロボロだったけど
きちんと仕舞ってあったのだけど、改めて眺めてみると、まぁ‥
えらく黄ばんでること

逆に、今までとっておいてしまって、申し訳なかったかも??


こういうモノは「おつかれさまでしたと感謝の気持ちを込め、
さっさと処分してしまうのが、正しい使い方なのだと、
今は思います


こうやって、今、必要ではないいろいろなものを
それぞれに感謝や謝罪の気持ちをこめながら、
処分しつくさなければ、片づけは始まらない!!
‥のだそうです

この調子で、続けていこうと思います


ユちゃんに、是非とも【片づけられない女】から
卒業してもらわなければいけませんからね


とにかく、真似して欲しい後ろ姿を、
自らが見せる努力をしなくちゃねっ



おまけ

家のあちこちに、矢印とともに、いろいろなはり紙がしてありました

「うらないし」?
「おバけやしき」??
(おバカやしきに見えるのは、私だけじゃないでしょう?)

エくん、ひとりで勝手に文化祭でもする気なんでしょうか??




‥ここで
ずっとむかし、似たような(!?)記事を書いたことを思い出し、
探し出してみました



ユちゃんが幼稚園児のとき(2007年)の記事ですが、
その時よりさらに、【過去の面白写真】として記事にしてます

以下、過去記事です↓↓↓↓

さて
何だかおわかりになりますでしょうか??

(ほの字がおかしいけど

「うえみて↑」
「ほっといて」  
と書いてあります。
ピアノに貼ってありました



これを発見したのは、ユが4歳のとき。
なんか、タと揉めてえらい怒ってはるな~?と思っていたら。
ふと見ると、ドアや壁にやたらと「矢印」が貼ってある


→  ↓        →   →   

   →   →   ↑       ↓


矢印を辿っていくと、あったのが「うえみて↑」

そして‥


「ほっといて×××」
とのはり紙をしたピアノの下にいる、ユ


さて
彼女は、見つけて欲しかったのでしょうか?
放っておいて欲しかったのでしょうか??

4歳のオトメゴコロは、非常にびみょーです

もうすぐ11歳になろうというのに、
基本、こーいうとこ、全然進歩ないですね~

それでこそ、ユちゃんですっ


片づけられない女

2012-08-25 00:29:44 | こども

我が家は、BOOK ○FFが、大好きです

セールのメールが来ると、
みんなでウキウキでかけます


それぞれが、それぞれに目当てがあるんですけど

先日、私、立ち読みしていて、すっかり惚れてしまったので、
全然安くなっていなかったんですが、買ってしまいました
(‥といっても、もちろん、定価の半額ですが)


いや

私は、いわゆる「汚部屋」にしてしまうほど、
片付けられないワケではないと‥!?
自分では思っていますけどね


この筆者さんが「汚部屋」から「お部屋」へと
脱出していく過程には学ぶべき点がいっぱいあると思ったし

また

ユに読ましたろ と思ったので、購入した次第です

だってあのヒト
明らかに、片づけのできないヒトなんですから~!!


こういう本は、ガタガタ言わずに、
すっと黙って渡してしまうに限ります
渡した瞬間から、ユちゃん、目が釘づけ

マンガだと、ついつい読んじゃうのよね~
ユちゃんって

ふっふっふっ思惑通だわ

そして、何度も何度も読み返している様子




‥そして、しばらくして

本棚の縦に並んでいる本の上に
ヨコ向けに突っ込んである‥、この新しい古本

やっぱり、片付けられないヒトなんだな~

‥しかし

ふっふっふっ
やっぱり、予想通りの行動だわ、ユちゃん


しかしそのあとしばらくして

「おかあさ~ん?【キッパリ】は!?」



こちらも、片付けの本と同じように、
ユの目に触れさせようと思って、以前買ってきた本でして


こちらも、どうも何度も読んでいる形跡があります
(しかし、放りっぱなしなので、どこにあるのかはハハしか知らない

 

私やオトウチャンが、毎日まいにち毎日まいにち
「同じことばかり言わせるなぁ~~~!!!」
と、注意し続けていることと同じような内容のことが、
印刷された本にも書いてある、というのは、
ユちゃんに、きっと、良い刺激になっているのだと、
今は、ただ、信じ続けたいと思います


それで結局、やっぱり駄目女として生きていくのも、
ユちゃんの自由ですからっもう知らないっ!!(←!?)


もちろん、読ませるだけでも駄目ですからね
今日はワタクシ、台所をスッキリさせてみましたよ


やっぱり、すっきりさせると、気持ちいいもんですね

ユちゃんも、このスッキリ感を是非是非味わってほしいなぁ



余談ですが
この【キッパリ】の前書き、非常にわかりやすいです


「だらだら地獄」‥ユちゃんのためにあるような言葉ね


まだ、明らかに実践はしていないようですが
なんども読んでいるので、イメージトレーニングくらいは
だいぶできてきたんじゃないでしょうか


私にできることは、「気付きのとき」が、来るといいな~
と、自らの周りの片付けなどをコツコツと続けながら、
ただひたすら、祈ることくらいしかないんでしょうね


ブラシ

2012-08-12 20:49:45 | こども

最近、洗面所に置いてある私のヘアブラシを見ないな~

と思っていたんですよ

私、洗面所以外でブラシを使うなんてありえないし
時々、髪の毛をくくるのに、リビングやなんかに持ち出していた
ユの仕業に違いない

っと、思っていたんですが

何度訊いても、本人は
「ぜっったいにちがうしっ!!」
の一点張り


何度か、努めて冷静に「そんなことないでしょう??」と
訴えかけてみたんですけど、やっぱり
「ぜっっったいにちがうっ!!」
としか言わないので


そのうち、絶対にユのところから出てくるんだから~

と思いながら、新しいブラシは買わずに、
オトウチャンの白髪染めに付属だったブラシなどを使い、
不便に耐えていました


そしてついに今晩!!

何事もなかったかのように、洗面所にもどってきている、ブラシ

平然と「よかった~どこにあったのぉ~!?」
訊いてみました


もちろん、ユは無視

「ユちゃんのところにあったんだよね~!?」
と、無視されていることを、これまた無視して尋ねると

これらのやりとりから、
今までの事態を容易に察することができたオトウチャンから、

「だから、オマエの言うことは、
 全く信用できひんのやっ!!

 一体、何回こんなことやったら気がすむんやっ」

ものすごいカミナリを落とされていました(←!?)


しかし

これしきのことで懲りるテキではありませんよ

まだまだ、同様の闘いが延々と続いて行くのは、
想像に難くありません

 

 


もう、最近ではずいぶんと、
あのヒトの、この、ズルくてイジワルでウソつきなところについて、

もう、私の知ったことじゃない

という気持ちで眺められるようになってきました
(これ↑が、いいんだか、悪いんだかよくわかりませんが


考えられうる丁寧な説明や注意は、
しつくしたような気がしてるんです


だって。よくよく話すと、
あのヒト自身、
良くないことだとわかっていて、
   なお且つやめない 


のが、よくわかるんですもの

あのヒト自身に、「やっぱり、改めていかないと!!」
という気持ちが芽生えるまでは、
私は、「それはちがうでしょう?」という冷静な指摘をし続ける以外、
もう、どうしようもない‥そんな気がしています



あの、ズルくてイジワルでウソつきなところも
全てひっくるめたユちゃんを、

私は、それよりももっともっと、大きな懐で包んでおかないことには、
彼女自身の【気付き】を待つことはできないんでしょうね

最近、そんな気がしています


ほんと、厳しい辛い、修行の日々だな~と思います
‥かといって、途中で投げ出すわけにはいかない修行です



ならば、その厳しさもできるだけ笑い飛ばして
楽しいことをいっぱい探していこうと思います

そうそう。
昨日ここに書いていた、昨日~今日の教会学校のキャンプは、
無事に終了

タはそれなりに中学生らしく、他の中学生と過ごしていたし、
ユは、ギャングエイジ特有のワル~いニヤニヤ笑いで終始過ごしていたし、
エくんは、「おにいちゃんだから、おにいちゃんの部屋で寝る!」のだと、
幼児扱いされることを拒んでおりました


‥それぞれが、それぞれに、
去年より、ひとまわり成長した姿を見せてくれた
キャンプだったように思います


ウチの子たち以外も、
みんな、楽しそうだったから、本当によかった

 


ゴーグル

2012-08-08 10:12:43 | こども

先々週、ユが自分のゴーグルがない、ない~

「スイミングに忘れてきたんでしょ、タのを借りて行きな?」
と、タのを借りました

「忘れ物の箱にあった~」と、

自分のお気に入りのゴーグルを持って帰ってきたので、
タのは、返しました

‥それを、しばらく放ったらかしておいたもんだから
タは自分がイライラしてどしどし歩いているとき
自ら踏んづけて壊してしまい

その苛立ちはもう最高潮


可哀想なゴーグル(その1)~


そして

琵琶湖のキャンプの時、
ユは、自分のゴーグルで泳いでいたのですが

ちょっとした不注意から、気が付いたら、ない!!

しばらく、探していましたが

「お気に入りのゴーグルだったのに~」と

かなりブルーになっていました

 

せっかく、忘れ物箱から拾ってもらえたのに‥
可哀想なゴーグル(その2)~

 


タは、前にも紛失未遂事件を起こしているので、
もうひとつ、ゴーグルを持っています

学校の水泳の授業はもうないし、
タは、今はもう、スイミングに通っていないし

 

2,3日前、そのゴーグル(その3)を、
毎週スイミングに行くユに、
「もうこれしかないんだから、大事に使ってよ?」
と渡しました


昨日がスイミングだったんですが

今朝、ふと食卓をみると、ゴーグル(その3)

訊けば、昨日は忘れたので備え付けのものを借りた、とのこと

「‥だからねっ!?今まで何十回、何百回と言ってきたように、
 スグにしないと、忘れるでしょう
 言われたら、その時にしないと、やっぱりダメなんよ!?」

と、しばらくこんこんと話をして、再び渡したゴーグル(その3)


朝ごはんが終わり、ユちゃんは散歩から戻り、
ゆずちゃんのトイレシートもちゃんと替えてくれて


そのあと、ふと見ると

ユが座っていた椅子にそのまま置き去りになっている
ゴーグル(その3)

んもう~~~~

脱力しすぎて、涙が出そうでした


さて

一番可哀想なのは、ゴーグル(1or2or3)?

それとも、このアタシ!?

いかにも、THE ユ!!的なお話じゃぁ、ありませんか!?


しかし!!
こんなことで、めげていては、
まだまだ続く夏休みを乗り切ることはできません!!

 

今日は、タが一日練習で、
不毛としか言いようのない、くだらない争いを、
夕方まで見なくて済むのが、せめてもの救いです


がんばれ~!!ワタシ~


ビックリ人間

2012-07-22 17:31:08 | こども

先日、書き忘れていた特記事項につきまして
事後報告記事です

あれは、何日前だったか
とにかく、じいじとばあばがお留守になってからの出来事です


中学も午前中授業になり、部活も早めに終わるようになってきたので、
タも、夕方のゆずちゃんの散歩に行ってくれています

(今日は大会なので、
 今朝はお弁当を持って6時半集合で、
 出かけて行きましたが

夕方、ユちゃんに
「昨日は、タが行ってくれたんやから!
 今日は、ユちゃんが行ってよ!?
 6時過ぎて涼しくなってからでいいから~。」

と、声をかけたんですよ

ユちゃん
「今日はまだ、宿題もピアノもしてないから、
  短めでもいい~!?」

と聞くので、いいよ、と応えて。

6時過ぎに、出かけたな~と思いつつ
洗濯ものを畳んだり、片づけものをしたりしていました


しばらくして、門がカチャンと閉まる音がしたので、
‥あぁ、早めに帰ってきたのか!?

と思っていたのですが、一向に2階に上がってこないので

‥気のせいだったかな~

と思いつつ、引き続きいろいろと家事をしていました



そうこうしているうちに、ピンポーンと呼び鈴がなり、
宅急便のひとが

は~い と、玄関に向かうと、

玄関ホールに、何やら大きな物体

ビックリしてよく確かめると


玄関で眠りこける、
高学年女子

そして
ユの足元にお行儀よく座り、
へっへっへっとこちらを見ているゆずちゃん


宅配便のおじさんがいるのに、思わず怒鳴りました

「どこで寝てるのっ!?
 アンタは‥、あんたは‥。
 ビックリ人間かっ!?」

いや
私も、高学年くらいのときは、やたら眠たかった覚えがあり、
リビングなんかで倒れて寝てしまっていたものでしたが


玄関ってどうなんですか!?

パート先で一緒に働いている、おねーさま
(もう成人している息子さん3人おられます)
に、この事件について訴えていたら

「ほんま、いつきいても、スゴイよな~
 私、ユちゃんの将来が、ほんまに楽しみやわ~」と、
褒めて(!?)いただきました

 

ええ
今日も、なにも特にコメントすることはございませんことよ


じんましん考

2012-07-02 13:24:02 | こども

一時はどうなることか!?と思った、ユちゃんのじんましん

のど元を過ぎ去った熱さを、もうすっかり忘れ

ご機嫌さんな、毎日です


まぁ、お薬を飲まずとも再発することがないのなら、
いつまでも飲み続けることはないかと、
お薬も片付けました

 

しか~し!!
次、いつ出てきてもいいように、しっかり残しておかねばなりません!!


私の身の回りには、『じんましんもち』のひとが、
ユちゃん以外に4人いましてね

Aさんのパターン
  若いころは、本当にじんましんに悩まされた。
  自分で「出てきたな。」と判断したら、
  中高生からは、自分から注射に行くようにしていた。
  子どもを産んだら、出なくなった。

Bさんのパターン
  子どもを産んでからはあまり出なくなった。
  経験的に、『出だしたらスグ』対処することが大切。
  すぐに対処しないで、全身に広がってしまうと
  完全に引くまでに時間がかかってしまう。

Cさんのパターン
  ずっとじんましんなどは出たことがなかったのに
  更年期の入り口で、急にひどいじんましんに襲われた。
  2~3カ月は、キツいくすりや注射が休めなかったほど。
  以後、同じ季節になると、じんわり出てくる。
  最初の年に比べるとかなり少ない量だけど、
  『季節』に入ると、アレルギーの薬を、飲み続けている。
  先日、朝のぶんを飲み忘れたら、夕方にじんわりかゆくなってきた。
  やっぱり、お薬が効いているのだな、と思う。
  何回もアレルギーの検査をしたけれど、原因は特定できず。

Dさんのパターン
  子どもの頃は、よくじんましんが出ていた。
  子どもを産んでからあまり出ないな~と思っていたのに、
  先日、救急に走らなければならないくらい、
  酷いじんましんが急にでた。
  ちょっと無理が続いていたからかな?

 

ユちゃんのケースでは、アレルギー検査の結果、スギとヒノキに
軽く反応することがわかっています

かといって、春先にじんましんが出る‥という訳では全くなく、
幼いころから、経験的に「体調を壊した後」に出ます
そして、「胃腸風邪や、高熱の後は酷くなる傾向」があります



幼児のころは、3週間ぶんの薬をもらいに行っては
3~4カ月から半年くらいかけて使い切る‥くらいのペースで、
「出だしたら、スグ飲む→(酷くならない)」ということをやってきました。

小学生になってからは、じいじの花粉症の薬を分けてもらう程度で、
受診が必要なほど酷くなることもなかったのですが

去年に一度、久しぶりに酷く出まして
今回、また、前代未聞!?
レベルの酷いじんましんでした


思うに
体もココロも大きく複雑に成長するこの思春期の入り口
体のあちこちで、いろいろなバランスが崩れ、
それぞれのコドモによって、様々な不調が現れたりするのでしょう

貧血で倒れる子や、
訳のわからない不調で登校できなくなる子がいたりと、
タの話によると、5,6年の間、女子たちの中には
そんな子たちがいた、‥と

ユちゃんの場合は、それがじんましんなのかな、と

A~Dさんという、先輩方と同じように

ユちゃんもじんましんとは、永く賢く辛抱強く、
つきあっていかねばならない覚悟をしておいたほうが良いのでしょうね


ばあばのケーキ

2012-07-01 22:51:59 | こども

先日、ばあばのお誕生日だったので

今晩は、まんまちゃんたち一家もやってきて、
11人で焼き肉パーティ


‥のために、ユが、「ケーキを焼く」っとは
前から言っていたのですが

私ってば、真に受けてなくて


クリームを買ってきていなくて、
夕方、ものすごく責められました


そこへ、天から‥ではなく、まんまちゃんからのメール
「何か、買っていくもの、ない~?」と聞いてくれたので、
これは、なんてありがたいこと!!!

まんまちゃんに、クリームの調達をお願いいたしました

‥そして出来上がった、ユちゃん(&こまんまちゃん)の作品です

生クリームが分離してしまったり、何やらトラぶっていたようですが

見て見ぬふりをしている間に

まぁまぁ、何とか、カタチになったんじゃないでしょうか??

「美味しい!?どう??どう??」と、皆に訊いてまわり、
美味しいと言ってもらって、ご満悦のユちゃん

今日は、そのイジワル加減が、ずいぶんましになっていた
‥そんな気がします

 

やっぱり、もっともっと褒めてやらないと、ダメなんだろうな~

いやいや
褒めてあげたい気持ちはあるのよ!?

だから!!お願いだから!!

そんなに出し惜しみしてないで
もっともっと、褒められるようなことを、じゃんじゃんしてちょうだいよ~~!!


水着

2012-06-28 17:10:50 | こども

この6月
体調不良でユちゃんは2回もスイミングをお休みしたので
振り替えレッスンは、今月中に済ませねばなりません


(3月までのシステムでは、翌月まで受け付けてもらえたのに、
 4月から当月中でないと、振り替えを受け付けてもらえなくなりました )



プール用のバスタオルには、ゴムが入ってて
なかなか乾かないのよね‥


他の洗濯ものより一日長く干し
先に乾いてる水着と一緒にしとかないと~

と思って‥ふと気付きました


バスタオルは干した覚えあるけど、
水着を干した覚え、ないぞ!!

月末なので、明日こそは、レッスン振り替えをしないといけません

今日まで、放っておいてみましたが、
一向に水着が出てくる気配がないので

先ほど、声をかけてみますと 

ハッッ  とした顔をして、
プールバッグを探っていました

今日も、ノーコメント


3日間、カバンに入っていた水着洗うの、嫌だな~
あれでも、あのヒト、女の子なんですけどね‥