goo blog サービス終了のお知らせ 

フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

名前という外来性の管理

2005-12-11 00:18:21 | today's seminar
9日はゼミの発表で、博士1年の林さんと菊地君の発表でした。

林さんのものは二人の初対面会話の冒頭で行われる名前の交換を対象に、そこで非母語話者が自己紹介したときに聞き返されることを予期した管理を行っていることを考察しています。

興味深いのは、聞き返されることを予期しながら、しかし自分の名前の発音を日本語化しないことですね。母語による発音に近い発音を保ちながら、聞き返された後に調整を行うことで、問題を解決しようとしているのです。しかも調整のストラテジーはすでに経験から蓄積があるわけです。

ここでは名前という本来、自分に最も近い固有名の規範を保ちながら、名前という最も顕著な外来性の1つを接触場面においてどのように管理しようとしているかが、かなりはっきりと見えるのではないでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新版日本語教育事典 | トップ | 第7回接触場面と言語管理研究会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

today's seminar」カテゴリの最新記事