フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

話し手はなぜfootingをシフトさせるか?

2009-10-24 07:13:19 | today's seminar
昨日の大学院ゼミ発表で学生さんがfootingの産出フォーマット(production format)をインタビュー場面に適用しようとした分析の一部を話してくれた。産出フォーマットとは、ゴフマンが分類した話し手が自分の役割を位置づけることを意味し、その位置づけが話し手の4つの役割に基礎を置くというのがゴフマンの「構造主義」だ。たとえばこんな感じ。

animator:言葉を(誰かの代わりに)発する役割(e.g.アナウンサー)
author:言葉を(誰かの主旨に沿って)つくり出す役割(e.g.演出家)
principal:産出された言葉の責任者(e.g.脚本家)
figure:話の中の登場人物の役割(e.g.直接引用、間接引用されるその場にいない人の言葉)

こうした4つの役割には、それぞれパフォーマンス上、期待される事柄がある。たとえば、animatorには誰にも聞こえるようにはっきりと言葉を産出することだけでなく、その言葉が誰かの代わりであることが期待されている。authorには、効果的であることと同時に、つくり出される言葉が本人のものではないが、誰かの主旨に自分自身も共感を持っていることが期待される気がする。principalであれば、その言葉が本人のものであり、かつ本人の真意であることが期待されるだろう。また、figureには逆にその言葉が自分のものではなく登場人物のものであることが、そして自分には責任がないこともまた示されているはずだ。おそらくこの4つの役割には、さらに背景にはグライスの会話協力原則の4つのマキシムが動いているようにも思う。

1人の話し手がこうした4つの役割を使い分けるとすれば、話し手はこうした役割に結びついた期待から役割を選択し、自分の立ち位置footingを示すことで、メタメッセージを伝えるのだと言えるかもしれない。

たとえば、学生さんの例で言うと、留学生が日本人のチューターに連絡を取るのはどんなときかと聞かれて「支援(ジオン)が必要なとき(笑い)」と答えたと言うが、「支援が必要なとき」とはチューター制度の公式見解であるとすれば、同時に「笑い」を伴わせることで、この言葉が自分のものではないことを示すanimatorの役割を選択したと解釈できる。つまり、相手がチューターであっても「支援が必要なとき」に連絡を取っているわけではないことをここでは示しているわけだ。しかも、韓国にも住み、韓国語がわかるインタビュアーに韓国語で「ジオン」とコードスイッチすることで、インタビュアーとの距離を縮めている。もしこの言葉が韓国人留学生たちの間で使われているものだったとすれば、彼らの言葉が埋め込まれて引用されるfigureの立ち位置も示している可能性もあるだろう。つまり、彼らの間で「揶揄」されるチューター制度の「支援(ジオン)」というわけだ。(でも、たぶん深読み)

もう1つ大切なことは、こうした4つの役割に結びつく期待は場面やそこで起こるイベントによって変わるということだ。学生さんの発表でも「インタビュー場面」であることが強調されていたが、質問され、質問に答えるという場面の中では、まずは質問に責任を持って答えていることを示すことが期待されるし、さらに答えた言葉に誰が責任を持つもかが重要になる。だから上の例のように、最初のほうではかなり微妙な答え方をしても、最後は中立性や客観性を示す立ち位置を選ぶことで、答えを保証することも行われる。<大丈夫です。私はまともな人間で、このように話しています>というわけだ。

今日のところはとりあえずここまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 言語管理研究文献の更新 | トップ | 大学祭の中でオープンキャンパス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

today's seminar」カテゴリの最新記事