フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

逸脱からの出発

2006-05-22 00:20:10 | today's seminar
金曜日の学部のゼミでは2,3年生に接触場面、言語管理理論、研究方法について文献を読み発表してもらう作業を5月は行っています。今週は言語管理についての文献でしたが、学部の私費留学生二人とも静かだったのですが、聞いてみると、どうやら非母語話者の逸脱ばかり取り上げられるように感じて嫌な気がしていたようなのでした。その場ではうまく説明できなかったのですが、この問題を少し考えてみます。

言語管理とは、何らかの規範からの逸脱があり、それを参加者のどちらか、または両方が留意したところから、そうした逸脱に向かって何らかの処理を試みることを言います。ここでは3つのことをまず確認しておきたいと思います。
(1)ここでの規範は、当該の接触場面で参加者によって承認された基底規範を指している。母語話者が参加している場合は、母語話者の規範が基底規範として採用されることが多い。ただし、外来性が強い場合には、基底規範はもっとゆるんで接触規範と呼ぶべきものとなることが少なくない。
(2)逸脱を犯すのは非母語話者だけでなく、母語話者も犯す。しかも、逸脱とは参加者の持っている規範であって、母語場面でも相互行為であれば程度の差はあれ逸脱は生じる。
(3)逸脱を留意するのは参加者であって第3者である調査者や日本人ではない。つまり、非母語話者に逸脱が生じた場合でも、非母語話者自身が留意する場合、相手の母語話者が留意する場合の両方が考えられる。逆の場合も同様にありうる。
 つまり、一見、逸脱という色眼鏡で見られているようで嫌な気がするかもしれないけれど、冷静に実際の相互作用を内省してみると、自分自身が上の言語管理のプロセスを行っているとは考えられないでしょうか。言語管理理論とは何よりも自分自身の言語や相互作用に向かう行動behavior toward languageを説明するものなのだと思います。

付け加えると、私にとって言語管理が面白いのは、ある相互作用を見るときに、生成的側面と言語管理的側面が同時に存在しながら、構築されていくという点です。自動的な生成だけでもなく、言語管理だけでもなく、どちらも相互作用には必要なのだと思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウトナイ湖サンクチュアリ | トップ | 科研研究会を某大会で開く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

today's seminar」カテゴリの最新記事