goo blog サービス終了のお知らせ 

フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

ソクラテス考2:アゴラとデモ

2007-09-30 20:36:55 | today's focus
小田実の遺作「中流の復興」には刺激的な言葉が散りばめられています。アテネの民主主義の一番の優れたところは、アゴラにあるというのもそうです。アゴラは広場で、その周辺には会議場や裁判所や神の祠などがあるわけです。

イタリア南部を行くと、石畳の広場があって週末は野菜や果物の市が立ち、平日は夕方になると男達が何の用事もないのに広場に立って話し相手を捜している姿が見られますが、きっとあんなイメージなのかな。

アテネでも、アゴラはだれでも自由に意見を表明できる場所だったそうです。意見のある者は朝からアゴラに出かけて、言論の勝負に出かける。小田実によればそれが直接民主主義の始まりというわけです。ソクラテスもアゴラに出かけて、有力な商人や貴族を相手に議論をふっかけていたのだそうです。

アゴラでの言論とは違うけど、そこから発祥した直接民主主義は現在でも存続していて、それがデモなのだと言います。もう日本にはデモなどほとんど生き残っていないのですが、欧米にはこのデモが市民の声を直接伝える手段としてあり、今でも力があるわけです。選挙だけが民主主義ではない。そしてデモは欧米だけのものではなく、香港にも韓国にもオーストラリアにもあり、そしてミヤンマーにもある...

デモは、ある国では週末の楽しいアクティビティであり、ある国では死をかけたプロテストでもあるわけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソクラテス考その1

2007-09-27 12:12:55 | today's focus
夏休みに「ソクラテスの弁明」、「クリトン」、「饗宴」、「プロタゴラス」(すべてプラトン作、岩波文庫)、それから田中美知太郎「ソクラテス」(岩波新書)、*高津春繁「古典ギリシア」(講談社学術文庫)、それに自宅にあったディオゲネス「ギリシャ哲学者列伝」、アリストテレス「アテナイ人の国制について」などを読んでいましたが、いまだにソクラテスって誰だろうという疑問が解けませんね。

それにプラトンのものを読んでいて、なぜ対話形式なのか、そもそもこの著作はどのような形式で読まれたのか、だれかが声にだしてみんなに聞かせたのか、それともすでに読者層のようなものがあったのか、あるいはプラトンが開いた学校の教科書なのか、なんてこともわからない。

時代背景は、アテネを盟主としたデロス同盟とスパルタがたたかったペロポネソス戦争の敗戦後、スパルタの息のかかった30人寡頭政治、それを追い出した後の民主政治復活の頃、まだ市民の間に血なまぐさい大言壮語が耳に残っていた時代ということなのかな。ペロポネソス戦争ではソクラテスも参加して、敗走の憂き目を見ている(しかし、彼は堂々と逃げてきたという)。その戦争の前にはアリストファネスによってソフィストの頭として喜劇の中で批判されていたし、戦争後は、寡頭政治の首領たちと以前に交友を持っていたこと、などもあって、彼自身が言うように、ソクラテスは「アテネのうるさい虻」だった。だから、ソクラテスは告訴されても彼自身ちっとも驚かなかった。彼は半ば時代に殺されたとも言える。

つまり、彼は一風変わった、新主知主義の、人を怒らせるソフィストだった。なぜなら信託を盾にとって、人々の無知を明かしていったから。

ソクラテスの弁明を聞くと、もう彼は400人の市民陪審員の前で彼らが期待する愁嘆場劇をまったく無視して、条理を尽くした開き直りの弁論をしたことがわかる。途中、陪審員が騒ぎ出すのを止めたり、原告の影の人物たちに尋問をしたり、いろんな手を尽くしてはいたけど、ソクラテスは人々を説得して無罪になるなんて一時も期待していなかった。

きっと市民はアゴラの広場でいつもうるさくまとわりついてきた、あのいつものソクラテスだと、なかばうんざりとして聞いていたことだろう。あるいは危険を顧みない道化としてひやひやして見ていたかもしれない。だからそのときはまだ彼はやっぱり一風変わったソフィストに変わりがなかった。

市民の考えが変わったのは、ソクラテスが亡命もせずに、毒杯を仰いで悠々と死んでいった後のことだ。毒杯を仰ぐまでのことは「クリトン」に書かれている。彼はアテネの市民として国の法を守ることを正しいことと主張したのだ。そんな徳を示す人間はどこにもいなかった。道化は堂々として死んでいった。

さてソクラテスはなぜそんな死に方をしたのか?
そもそもソクラテスとは何者だったのか?
なぜソクラテスの顔は、ギリシア彫刻とはあまりに違う団子っ鼻で醜いのか?
疑問はいつまでも消えない。

(*コメントいただき、訂正しました)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり自動機械

2007-07-10 23:17:02 | today's focus
気がついたらもう7月も中旬ですね。

今日のおしゃべり自動機械。

どんな話題にも話が出来るってすごいことだなあと思います。しかも、どんな反論、疑惑、たしなめ、追求にも、たちどころに自分の正しさを立て板に水でおしゃべりできるって、どんなコミュニケーション能力なんだろうと考えてしまう。ことばの極大化した生成能力って感じでしょうか。きっとあのおしゃべり自動機械には、footing(足場)だけはいつも1つにする、っていう生成の秘訣があるんではなかろうか。だからあんなに自動機械のように感じてしまうのかな?

いやほんと、すごい能力です。

しかし、いつも同じようにおしゃべりしていいわけではないです。
得意のおしゃべりばかりやってると、この人には何を言っても無駄なんだと思われるんじゃないかなぁ。ちょうどサポートセンターの録音アナウンスを聞くときのように。あるいはブッシュの政策説明を聞いたときのように。

え?いや誰のことかは、この文章を作っている画面には「公職選挙法に関するご注意」というのも入ってますので、ま、このへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nur ein Apfel!

2007-04-07 23:59:17 | today's focus
***昔、ドイツのチュービンゲンに2年間、夫の仕事の関係で暮らしたことがあります。

その頃も今も、ドイツにはトルコ人やアジアのいろいろな国の人や、アフリカの人が出稼ぎに来ていました。チュービンゲンではそういう出稼ぎの人やその子ども達は旧市街の古い家に住まわされていました。私は日本人と言うこともあってドイツ人の居住区にふつうに暮らしていたのです。

ドイツの家の庭にはよく果物の木が植えてあります。ある日、子どもとりんごの木のある庭で遊んでいると、麻のズタ袋を引きずって、出稼ぎ外国人の子どもがきました。「落ちているりんご、ください」「一個だったらいいわよ」と私は答えました。すると、大勢の子ども達が庭に入ってきて我先にりんごを拾い始めたのです。私はびっくりして、でも全部なくなってしまうのは困ると思って、Nur ein Apfel! と叫んだのです。

自分の口から出てきたそのことばが、それからずっと私の傷になっています。なぜ1個だけと叫んだのだろう。私が市民活動や政治に参加をした原点はそのことばだったと思っています。***

今日は知人の市議の演説会を聞きに行きました。彼女は信じるに足る人間の1人だと思いました。

(追加付記)
りんごのエピソード、これはじつは先進国に住む人の博愛主義と呼んでよいものだと思います。先進国側に立っていない人であれば、なぜりんごをもっとやらなかったかと悩むのではなく、なぜ家を提供しなかったかと悩むべきだろうと言うかもしれません。しかし、もし先進国に住む人が知人のエピソードを批判するなら、ぼくは知人のほうがずっと人間の格が上だと思います。読んでくださっている方々はどう考えるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援について

2007-04-02 23:03:10 | today's focus
大地震が頻発しています。

能登半島の門前町(現輪島市)では年配の方々が避難所に避難している様子が報道されています。避難所に入った年配の方々は感謝だけを言葉にしながら不自由を耐えておられるようでした。避難所に入ると、人々には何もすることはありません。しかし、不自由に耐えているのは事実です。この2つのことは密接に結びついているのだと思います。

人々の不自由とは、自分の生活が出来ないことに他ならないのだろうと思います。つまり、生活場面が破壊されて、その場面から放り出されてしまったわけです。特にお年寄りの場合にはこの生活場面はあらゆる安心を作り出す日常の現実感の源なわけですから、そこから引き離されたことのショックは深刻です。

ひるがえって、避難所という場所は決して支援の場所ではありません。避難所とは生活場面を失った人を「収容」する場所でしかないのです。ですから、人々には何もすることがないのです。もし支援というのであれば、人々に生活場面に戻る手助けをすることでなければならないはずです。(避難所の話とは違ってしまいますが、日本中から毛布やパソコンを送ることは少なくとも支援の主要なあり方ではないと言わざるを得ません)それも今この瞬間には難しいのならば、避難所の傍らに生活場面に類似した「しごと」を創造するべきだろうと思います。それは小さなお花畑作りでもよいし、生活物資の分配や後かたづけでもよいかもしれません。子どもを遊ばせるのもしごとになります。なにもすることがないという状態は精神上も身体上も決してよくないはずです。

さて、日本語教育では外国人支援や留学生支援が行われていますが、これらの支援とは上のような場合とどう違うのでしょうか。あるいはどう似ているのでしょうか。留学生委員長2年目の私には必要な問いかけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立と機械

2007-02-06 22:42:06 | today's focus
中国帰国者のことから少し広げた話をちょっと。

もう先週になるでしょうか、1月30日に東京地裁が中国帰国者が生存の保障・支援を訴えた訴訟に木で鼻をくくったような判決を出していました。

中国帰国者に対する施策は中国帰国者定着促進センターをはじめ、さまざまな支援策を講じてきていますが、現場の先生や職員の努力、深い理解とはべつに、原則は自立促進ということなのです。ただ、60歳前後で日本に戻ってきた人に自立促進はそもそも無理な話だと言えるでしょう。60歳で日本語が習得できるでしょうか。習得できたとして誰が雇うのでしょうか。ですから自立促進政策は現状を見ないことにして、経済的な負担をしないことを主眼とした政府の大原則と言ってもよいのです。

この自立促進の原則は最近も法律として実効性をあげています。ご存じの障害者自立支援法です。これも保護よりも自立を重視することで経済的な負担を減らすことが目的となっており、障害者は自立という名の切り捨てにあって非常な困難の中にあります。かの阪神大震災の被害者にも政府は自立原則を盾になかなか経済的支援を認めなかったことも覚えておいていいでしょう。

こうした自立原則による小さな政府主義は、人口統計学用語を用いた機械的人間観と手を携えてはいないかと、しばし考えてみることも有益な気がします。自立の無理な状況にある人に自立を強いることと、出産の難しい環境にある人に統計的な希望を押しつけようとすることは、ずいぶん似ていると思うのは私だけではないでしょう。

トップダウンでしか政策を考えないのは1つのインタレストを実現することにしかならないというイェルヌッドとネウストプニーの指摘は、ここでも明らかなように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸からKOBEへ

2007-01-20 11:58:23 | today's focus
NHK教養のETV特集「KOBEに学べ」

阪神大震災から数えてすでに12年(1995年も猪年だったんだ)。ぼくはそのとき、大阪にいましたから、当時のことはまだ鮮やかに覚えています。今年の震災記念の報道には見るべきものは一つもなかったと思いましたが、今日のETV特集は出色でした。そこで、接触場面とは関係ないのですが、接触場面を越えた話題ということで、少し書きます。

震災のとき、もっとも印象的だったことはこの国が震災にまったく無力であったということでした。そのために数多くの人が死んでいったのです。多くの人が国が何もしてくれないことに驚き、あっけにとられたし、とても深く憤慨したのです。大新聞も大テレビもひどいものでした。朝日なども、数日後の新聞で「復興の希望が見える」と事態を何も知らずに書いていたものです。

神戸の人々はたぶん自分たちで何かしなければ何も動かないということを心の底からわかったのだと思います。しかも神戸はお上よりは人の繋がりの中に文化をはぐくんできた土地柄です。神戸の人々は自分たちの街を復興計画に奪われるのによく対抗しました。

TVでは、17メートルの道路を造る計画を、7メートルの車道と10メートルの遊歩道にして、そこにせせらぎをつくることに成功した様子が紹介されていました。おそらく神戸の行政は、自分たちもまた被災者の一人であるという共通経験から、住民のねばり強い運動に理解を示したのだと思います。しかし、行政のトップダウン的な手法は変えなかった。「特例」的に譲歩しただけなのだろうという気がします。

驚いたのは、じつはこうした住民の復興まちづくりに、ニューオリンズの市議達が関心を示して、国際交流基金の招きで視察にやってきたことでした。なぜならニューオリンズでは、トップダウンの復興計画が、住民の猛反対を受けて、止まってしまっていたのです。自らも被災者である市議や議長はKOBEの住民運動を視察した結果として、ボトムアップの復興計画作りを始めます。まずは住民に計画を語ってもらおう。神戸のせせらぎの話が住民たちのあいだに拡がっていきます。自分たちもやれるかもしれない。

ニューオリンズは災害に遭って、旧来の手法でしか対応の方法をもたなかったわけですが、KOBEに学ぶことで、逆に行政は神戸よりも進んでしまいます。かれらはボトムアップの手法を模索しだしたのです。

話はニューオリンズに留まりません。先の津波で90パーセント以上の家がなくなったインドネシアの町もまたKOBEとの交流から住民たちによる復興が始まりつつあることが語られます(直前に見たニュースでマングローブを伐採して日本に輸出するエビの養殖を行っていた地域ほど被害が甚大だったことを知っていたので復興の話は聞くのは複雑な思いでしたが)。こちらは土の上に車座になりながらの話、ニューオリンズでは避難所のキャンピングカー、それに市が用意した素晴らしいコンフェレンス会場といった違いはありましたが、しかし語る言葉と表情は同じなのです。

KOBEの人々が語った、結局は、人の絆が大切で、絆を大切にするところから復興が始まるという考えが被災した世界の人々に水のように浸透していっているのです。これは今年初めて聞いた明るい認識だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iraq burning

2006-12-30 15:43:51 | today's focus
今日は遅い年賀状のデザインを考えたり、フィギュアスケート大会の裏表を思ったりして静かに過ごしていました。

このまま「良いお年を」と言って年越しをしたかったのですが、そんな時代ではないのですね。

周知の通り、ジョージ・オーウェルの散文には、死刑台に向かって両脇をつかまれ歩かされていた死刑囚が水たまりをひょいと避けたその足の動きを凝視しながら、生きた人間を殺すことの不条理と非倫理を厳しい調子で訴えたものがあります。

ポーランドの映画監督キェシロフスキの「デカローグ」にも死刑場面が実は殺人場面であることが生々しく描写されていました。

1937年4月28日生まれの69才だったその人はいまだに明敏で、権力を争い、旺盛な気力を持っていたようでした。

Bagdad Burning (http://riverbendblog.blogspot.com/、日本語訳のブログもあり)には、以下のような裁判の様子が書かれています。

November 5th
Everyone expected this verdict from the very first day of the trial. There was a brief interlude when, with the first judge, it was thought that it might actually be a coherent trial where Iraqis could hear explanations and see what happened. That was soon over with the prosecution’s first false witness. Events that followed were so ridiculous; it’s difficult to believe them even now.

The sound would suddenly disappear when the defense or one of the defendants got up to speak. We would hear the witnesses but no one could see them- hidden behind a curtain, their voices were changed. People who were supposed to have been dead in the Dujail incident were found to be very alive.

Judge after judge was brought in because the ones in court were seen as too fair. They didn’t instantly condemn the defendants (even if only for the sake of the media).

そして、昨日の久々のブログには誰がイラクのトップにいるかがわかりやすく説明されています。

December 29th
A few nights ago, some American news program interviewed Maliki's bureau chief, Basim Al-Hassani who was speaking in accented American English about the upcoming execution like it was a carnival he'd be attending. He sat, looking sleazy and not a little bit ridiculous, his dialogue interspersed with 'gonna', 'gotta' and 'wanna'... Which happens, I suppose, when the only people you mix with are American soldiers.

むかしむかし、オーストラリアで公共電話会社が独占していたところにアメリカの電話会社が参入しようとしたときのことを思い出します。オーストラリアの会社の社長が見事なアメリカ英語を使い、アメリカの電話会社のお雇い社長がオーストラリア訛り丸出しで話していましたっけ。イラクではそんなこともなく、ただ剥き出しの権力が声を作っているのでしょう。

イラクは予想外に混乱させられてしまったのではないように感じるのは私だけでしょうか。混乱させ、どの方向に持って行こうとしているのか、今日はそのことがよりいっそう明白になってきたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が欲しいと彼女は言った

2006-09-11 01:05:25 | today's focus
今年のメルボルンは、奥さんと子どもは7月末から行っていましたが、私は2週間に縮まってしまいました。あまりいろんなことをするわけにはいかないことはわかっていたので、毎日、論文書きをしていたわけです。最初の週は知り合いの15歳の子も来ていたので、4人で昨年と同じ家具付きフラットで生活していました。

彼女は親に厳しく幼い頃から勉強を義務づけられて、言いつけられた通り勉強はするけれど、他の一切のことに関心を持たない子になっていました。関心を持たないので、勉強以外はなにもできないし、笑うことすら稀れなのです。さすがに親も心配になって、もう15歳なのにまったく精神的に大人になっていない、どうしたらよいか、と相談してきたのです。それでとにかくあずかることにして共同生活が始まったのです。最初は英語学校に通わせる話もあったのですが、そういった「勉強」ではなく、自然とのふれあいや体を動かすことを第一にしてみようとうちの奥さんが考えていました。だからバスの一日ツアーで動物を見に行かせたり、ジムのネットボールの練習に参加させたり、あるいはお皿を洗わせたりしてみたのです。

しかし一向に彼女から自主的な行動や笑顔も現れません。そこである時、キッチンでぼくも参加して梨の話をしました。

君は梨を自分では剥いたことがないね。ない。剥こうとしないの?剥こうとしない。食べたくても剥かないの?そう、剥かない。でも剥かないまま腐ってしまってもいいの?いい。なぜ剥かないの、だれかがやってくれるから?そう。じゃ、もし君の両親が死んでしまったらどうするの?そのときは剥くと思う。ふーん(思わずため息を吐きました)君は変な子だね。とっても変だよ。変じゃない。いや変だよ。じつはぼくも変だけどね。<彼女:少し笑う>いや、じつはね、ぼくも梨を剥くようになったのは23歳でアメリカに行って自炊を始めたときが初めてだったんだ。うん。それまでは誰かがやってくれたからね。アメリカでは誰もやってくれなかったから、自分で始めたよ。そう。でもね、自分で梨を向けるようになったとき、なんか自信がついたんだよ。なぜかって、梨が自分で剥けるっていうことは、自分の好きな時に好きなように食べられるということだから。ふん?何かが出来るようになるってことは、自由を手にするってことなんだよ。自由?そう。梨が剥けるようになると、自由が手に入るわけ。君は自由が欲しい?ほしい。何が?自由が欲しい。今は自由がないの?私には自由がない。

彼女とぼくはそんな話をしたのです。

考えてみれば、奴隷は自由な時間を与えられても何もしようとはしません。与えられて何をしようかと考えるのは少しでも自由を持っている人なのです。彼女にとっては動物を見に行くのも、ネットボールに参加するのも、勉強と同じく、させられていたにすぎなかったのだと思います。

うちの奥さんはじゃあ、あなたの自由を応援しましょう、と言って、彼女のしたいことを聞きました。梨談義の前までは何もしたくないと言っていた彼女でしたが、このときはお買い物に行きたい、デザートを作りたい、と言うのでした。

残りの1週間が少しだけ明るい共同生活になったのは言うまでもありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小市民の直感

2006-08-03 13:01:10 | today's focus
さて、閑話休題。
ひどいニュースが国内国外からやってきます。プールの事件、子どもの事件、イスラエルとアメリカ、いくらでも醜いニュースが毎日繰り広げられ、もう何が起きたか覚えていられないほどです。

情報の洪水の中で小市民は判断すら出来ずに流されていきます。

しかし、そんな小市民もある直感を持つことがあるのでしょう。

イスラエルとアメリカのエゴを見ていると、イラク戦争からぼくらは世界オイル戦争の日々を暮らしているのだと卒然と思います。先進国の範囲が拡がって行くに従って、産油国の石油の余裕は年々なくなっているのだそうです。だとすれば将来の石油覇権を求めてアメリカがなりふりかまわないのもわかるはずです。

こんな直感は、醜い事件、むごたらしい事件にも働くことがあります。あれもこれも結果なのだと。原因はぼくらの消費と欲望の体系にあるということを。アメリカの生活は原因であり、イラクとレバノンは結果であるということを。原因はここにあり、結果はあそこにある。

では25年ぶりのニューヨークに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする