goo blog サービス終了のお知らせ 

あかりパパの鉄分日記+バス

鉄道ビギナーの何気ない日記
身近な阪神電車を中心に関西の鉄道やバスを見た、撮った事を載せています。

東京出張撮り鉄記 その1 幸せの黄色い電車

2014年08月01日 | 撮り鉄
こんばんは、お久しぶりです。またまた更新をサボっていた管理人です。

更新をサボっていた間に東京へ長期出張に行ってました。その期間に撮影した写真を少しずつ紹介していきます。

最初は今旬の京浜急行の幸せの黄色い電車です。
この列車は京急が所有している電動貨車が黄色で、それを見ると幸せになれるというジンクスから1000系を黄色く塗ってしまった物です。ただ、この列車に塗られている黄色は電動貨車の黄色とは色合いが少し違い、さらにドアを銀色にしてしまっているのでまるで西武の車両に見えてしまいます。
その縁でなんと西武に…。
このネタは次回の更新で。

ちなみにこの写真は金沢文庫近くで出庫待ちで停車しているところを撮りました。天候は良くなかったですが、ベストショットが撮れたと思います。

それでは、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北神急行でヘッドマーク取付け

2014年01月30日 | 撮り鉄
こんにちは。

最近訳あって神戸市営地下鉄西神山手線で通勤している管理人です。

その西神山手線に相互乗り入れをしている北神急行の車両に今週から「有馬へ」ヘッドマークが付いています。
ヘッドマークの柄は梅で、早春バージョンのようです。3月頃までの提出でしょうか?

阪急系列の鉄道は季節のヘッドマークを提出するのが好きみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市交通局のフェスティバルに行ってきました。

2013年11月12日 | 撮り鉄
こんばんは。

11月10日(日)で9月から続いていたバス&鉄道のイベント月間がやっと終わりました。

今年のイベント月間のトリとして開催された大阪市交通局のイベントに初参加で行ってきました。


当日の天気予報では雨という最悪のコンディションが予想されましたが、実際には会場にいた時には雨に降られずに楽しむことができました。

今回大阪市交通局のイベントには初参加でイベントの内容はどれも楽しむことができましたが、中でも今年初のイベントだったバッテリーカー牽引による構内移動列車(写真)は見ているだけでも楽しめ
ました。
写真のようにバッテリーカーで四つ橋線の23系と御堂筋線の10系を牽引して走らせる列車で、普段ではありえない編成です。しかも列車のスピードが早歩きほどなので気軽に撮影できました。

その他のイベント内容としては、引退して保存されている30系3206号車の復活展示、また同様に保存されている初代地下鉄車両やニュートラムと市電の展示公開、工場内での車両移動クレーンの実演、保線車両の展示等々があり充分堪能できました。
また屋外の留置線には四つ橋線の23系が留置されていて普段では撮影が難しい編成写真を撮ることができました。
残念だったのは密かに期待していた御堂筋線用車両の展示が少なかったことです。今御堂筋線を走っている復刻ラッピング車の展示を期待していたのですが…。
それでも充分楽しむことができた大阪市交通局のフェスティバルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台出張時の撮り鉄、撮りバス

2013年05月19日 | 撮り鉄

こんばんは。

先日仕事で仙台に出張してきました。
今回はスケジュールの都合でほとんど自由時間が取れませんでしたが、少しばかり撮影をしたのでその写真を紹介します。



仙台空港から仙台を結ぶ仙台空港鉄道。今回は相互乗り入れをしているJRのE721系500番台に乗車しました。


乗車した編成は現在展開中の仙台・宮城DC(デスティネーションキャンペーン)のラッピングをしていました。



唯一の自由時間に撮影した仙台駅での駅撮りです。


仙台・宮城DCのキャンペーンの一環で運転中の「リゾートみのり」を撮影することができました。


この車両は仙台・宮城DCの期間中の週末を中心に仙台~新庄を走っています。



続けて新幹線ホームにてE5系とE3系の併結列車をなんとか撮影しました。
E6系が続々と増備されるので数年後には見られなくなってしまう組み合わせです。


仙台駅での駅撮りの後はバスターミナルでのバスウォッチングです。
ただ、仙台に来た時には毎回バス撮りをしているので今回はあまりバス撮りはしませんでした。

 

仙台市内のお勧めスポットを巡回する「るーぷる仙台」のバスです。停車している場所が今一つで、横からしか撮影できませんでした。

 

各地に行くとついつい探してしまう三菱のノンステップバス。

 

現在建設中の地下鉄東西線のPRラッピングバス。去年も撮影していましたが、今回撮影したバスとは車種が異なっています。

 

宮城交通のキュービックバスです。

 

帰りの仙台空港でこんなバスも見ました。

左側のバスですが、塗装が変わっていますがどことなく見覚えがあるような感じです。

 

もう一台の同タイプのバスです。

緑色の後部扉と後輪カバーから元大阪市営バスだと思われます。

震災後に報道されていましたが、外国に無償援助されるはずのバスがなぜかこの仙台空港で空港内のランプバスとして使われています。報道当時はそのまんま大阪市時代の塗装でしたが、今は手を加えています。

 

こんな感じでそれなりに(?)収穫があった今回の撮り鉄、撮りバスでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市営地下鉄80 周年

2013年05月07日 | 撮り鉄

こんばんは。


先日大阪、中之島界隈に行った時に大阪市役所前に展示されている大阪市営地下鉄開業当時の車両を見てきました。

この展示は大阪市営地下鉄開業80周年を記念して行なわれているもので、わざわざ緑木車庫に保存されている開業当時の車両105号を大阪市役所まで運んできて展示しています。

 

車体の下には大きな横断幕が掲げられています。

よく見ると台車がありません。線路を敷設できないので台車付きでの展示は難しかったのでしょう。

 

車両の心斎橋側には「心斎橋」の行先表示板が取り付けられています。

 

反対側の梅田側には「梅田」の行先表示板が取り付けられています。

 

形式、自重、定員標記です。

 

説明文と形式図です。車体を支えている箱(?)に貼りつけられています。

 

このイベントでは車体の展示と同時に市役所ロビーでパネル展も開かれているようですが、私が訪ねた時は休日だったので市役所が閉庁していたため見ることはできませんでした。

こういうイベント時だけでもロビーを開放してくれればと思うのですが、さすがお役所仕事ですね。

 

ところで、大阪市交通局は数年後には無くる可能性が濃厚です。このような大阪市役所で行なうイベントは今回限りでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする