goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

じねんじょだより

2008-03-22 18:58:55 | じねんじょ


季節は一気に春です。満開となった梅、桜も今日、名古屋で開花宣言がだされました。
久しぶりに弁当持参で畑に出かけました。効率よく作業をするには家に帰って食事するより弁当が一番です。

 管理機の調子がよくなく栽培容器を埋める溝が掘れない、起耕もできない。農機屋さんの担当に携帯するがあいにく出張とのこと。おまけに明日から3連休だから水曜にきてもらうことに。これ1月に新品で買ったばかりなんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ったら・・

2008-03-20 17:00:15 | 雨読の日


 二日続けての降雨は事実上明日も畑にはでれない。腰痛にはいいお休みであったが準備作業は遅れるばかり。
ネットでの調べものをしたり不足している材料等の買い出しもこんな時です。

 栽培容器づくりはやれる時にやっておかないと後が大変。私は2種類を使っており、畦ひらシートでのトイ状のもの(左写真の左側)とビニールダクト(同の右側)ですがどちらが絶対にいいと言えるような結果はまだでていません。
今年は合わせて1400個作らねばならないので効率的な作業が求められます。

 雨の日は愛犬ビートも小屋で寝てばかりですが、午後から雨もやんで夕方になると散歩の催促で吠えます。
11歳を過ぎてめっきり足も弱ってよくこけます。若い頃は私のジョッギング仲間で、山の中の道を2時間くらい走りまわったものです。
私も腰痛でマラソンができなくなり特に汗をかかない冬季はメタボリック的な悩みをかかえる身となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ場だより

2008-03-18 17:41:18 | 八曽モミの木キャンプ場


 腰痛をいたわりながらの作業でした。昨日、遊歩道のルート替え作業が終わっていたので今日は奥の八曽キャンプ場までの穴ぼこに砂利を入れる道路整備です。午後からはモミの木までの道に張り出した木や枝のカットと草刈、本当に何でもやらねば事がすすまない。
やっとお客さんを迎え入れる3月時点での準備作業がこれで終わりました。

 写真は作業途中で沢の先に見つけた小さな滝です。それでも高さは10m以上あります。
遊歩道をつければハイカーのいっぷくの憩いの場になるかも。
平日でもキャンプ場を起点に何組かが歩きに訪れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じねんじょだより

2008-03-17 17:43:19 | じねんじょ


 種芋の育成網室で昨年春に蒔いたむかごから生育した1本芋を10人くらいで掘り出しました。
病気のない健康な種芋をつくることが、いいじねんじょを作る大事なひとつです。

 2000粒蒔いて合計85kgとれましたが、会員に渡るのは2kg/人で50本くらいです。
これは1年間育てて来年用の切種芋とします。

 一気に暖かくなったせいもあるが、すでに発芽しているのがあって自分の畑からの種芋堀りも急がねばならない。
昨日少しだが掘った時に又腰を痛めてしまった。

 私のは腰椎すべり症といってヘルニアでないので対処療法としては、尾骶部から潤滑液を入れ、神経との摩擦を滑らかにして痛みをなくし効果期間は1年くらい、もう過ぎているのでそろそろ整形外科にいくころか。
勿論コルセットは毎日装着しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じねんじょだより

2008-03-16 20:16:41 | じねんじょ


 このところ忙しかったり雨で準備ができなかったが、やっと注文のあったじねんじょを掘ってきた。
太さはまずまずなのに長さがイマイチで改良の余地大である。

 このエリアは猪が出没するので電柵を設置しています。
6000Vの効果で設置してからは荒らされていません。この近くで1月に2頭捕獲されたのですがまだ数頭いるとのこと。
猟期が過ぎているので行政に捕獲申請中で、いずれにしても動物と人間の境界線が重なっている現実でしょうか。

 午後は町内の総会に出席してきました。今年は副区長として何かとあったが来期は社寺係りとなった。
わっしょい!!入鹿の青空市の結果も入っており、じねんじょよりシイタケがよく売れたみたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする