晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

2023-06-12 06:10:43 | 季節のたより
6月11日からは七十二候の一つ『腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)』です。
腐草為蛍とはホタルが暗闇に光を放ちながら飛び交う頃のこと。
「腐った草がホタルに化身する」といった意味です。
 朽ちた草がホタルの放つ光のもとである、
という考えが根強く信じられてきたためらしい。
日本では約40種の蛍が本州以南に生息し、
世界には2000種もいるとか。

この頃の日本の蛍はゲンジボタルが代表的で5月~6月頃に孵化します。
水辺の近くの草むら等から幻想的に光りますね。
ただ田舎に住んでいるのに、
かっては家の前で鑑賞できたけど、
今は全く見れなくなってしまった。
田舎でも蛍すら住めない環境になってしまったてことか。

昨日は一日中雨で、
前日に採っておいた梅を洗って蔕取りを行った。

先ずは特製の梅酒づくりです。
ホワイトリカーが無いので今日買ってきます。
梅干しも作ります。

< 腐り草蛍の化身ファンタジック >
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白の一輪 | トップ | 長野に学ぶ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節のたより」カテゴリの最新記事