goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

ミニハウス完成

2022-10-30 06:08:47 | 野菜・果樹づくり
昨日は一年に一回受診している市民健康診断でした。
併せて胃がん・大腸がん・肺がんの検査も行い、
インフルエンザ予防接種も行った。
毎年この時期に受診しており実質一時間程度で終わった。
検査料は合わせて3,950円です。
前立腺がん検査は経過観察中のため別の病院で12月に行う予定です。
この検査を行うと今年も一年生きれた、
もう一年生きようと思うもう一つの誕生日でしょうか。

午後は風が少なかったのでハウスを一気に完成させました。
じねんじょ畑の枯れた蔓葉を片付けねばならず、
いつまでもこのことばかり関わってはおられない。

屋根シートを一人で如何にかけるか。
ハウス中央部にロープを流し、
その先にシート中央部をくくりつけ慎重に引っ張って、
ハウス全体を覆います。


パッカーで仮止めしてから両端をビニペットに合わせて、
スプリングで固定していきます。

妻部は風による煽り防止のためパッカーで固定します。

そして出来上がった姿です。

ブドウ棚は1.8mの高さで両端にパイプを通し、
中央部に3本のパイプとその間に吊りパイプを設置した。
これを土台にして一定間隔で格子状にパイプを流して、
ブドウの枝が通る道とします。

ハウスの幅が広いので半分はブドウ棚として使い、
半分はトマトなど雨に当てない方がいい野菜を植えようかと思う。
調べたら雨に弱い野菜がこんなにもあった。
・トマト・ミニトマト・イチゴ・枝豆・キュウリ(ウリ科野菜全般)
・シシトウ・トウガラシ・ピーマン・ネギ・ヤマノイモ・ラッカセイ
・アブラナ科の野菜(大根・白菜・ミズナなど)・レタス類

問題は強風にどれだけ耐えられるかです。
台風時は片側のスプリングを外して屋根シートを下ろそうと思う。
臨機応変で出来るかだが。

設置費は部会からの購入費5,000円、
屋根ビニール5,500円、その他不足部材3,000円でした。
躯体のパイプ以外のパイプは、
自然薯で使っているのを使ったためコストダウン出来ました。
当初計画した単管パイプで組むとなると、
屋根材も含めて6万円くらいかかりそうだった。
それに広さも倍くらいになったから全てに良かったと思う。

< 秋空に活用広がるハウス建つ >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする